見出し画像

流山市を歩く①~利根運河の鯉のぼり

流山・利根運河に行ってきました。
毎年ゴールデンウイークは、鯉のぼりを上げているそうです。
当日は暑いくらいの陽気でしたが、いい天気でよかったです。



利根運河(運河水辺公園)

『利根運河のいわれ』

 徳川家康が江戸に入府して最初に手がけた事業は利根川、江戸川の大改修であった。この二つの河川は、関宿を分水点として銚子と江戸へ流れを変えたので航路として重視された。この川筋の町々は、物資の集散地として一躍脚光をあびるようになった。江戸末期になると利根川中流の野田ー関宿間に中州ができたため、柏から流山の間は陸送となり、ここに運河を開さくする気運が芽生えていった。

 明治になると、運河開削の運動は具体化し茨城県会の廣瀬誠一郎と茨城県令(知事)入見寧の二人が中心となって活躍した。時の政府や千葉県庁にも強い要請が行われ、政府はオランダ人技師ムルデルを派遣して運河の設計にあたらせた。明治二十一年五月、事業は株式を公募して民間事業の方法で工事が始まった。総工費五十七万円、実に二百二十万人の労働者を動員して、明治二十三年六月全工区が竣工した。ムルデルは西深井の民家を宿舎として全工事を監督したという。総延長八キロメートル余、河底幅十八メートル平均水深は一.六メートルであった。

 利根運河が完成すると水運はますます活発になり、ピークには年間三万七千余隻一日平均百三隻もの船がここを利用した。しかし、大正の頃になると運輸の花形は貨車輸送となり栄華をきわめた利根運河は、時の流れにとり残されていった。昭和十六年の大洪水によって運河は国に買収され、治水及び利水上重要な役割を果たしながら、四季折々に緑豊かで静かなたたずまいを見せている。その栄光の歴史は明治四十一年河口に建てられた一基の石碑が教えてくれた。利根運河の歩みを振り返り、後世にその”あかし”を伝える為にこの石碑は昭和五十六年三月運河橋のたもとに移された。


鯉のぼりの写真


ムルデルの碑


利根運河のビリケン


アクセス(運河水辺公園)

東武野田線(アーバンパークライン) 運河駅より徒歩5分





 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?