見出し画像

ぶらり小田原かまぼこ旅

こんにちは。
すごく久しぶりになってしまいましたが最近プライベートでも落ち着かないことがたびたびあったので更新頻度が遅れてしまいました(汗)
文書書くのは好きですが、やはり心が整っていてこそのものですね。

最近は秋からの移住先である小田原もメディアにたびたび取り上げられていて、すっかり人気の街になっているようです。

先日は新居建築の進み具合を見るために、早川にある小田原市場に行こうと思ったら駐車場がすでに満車で渋滞中。。。泣く泣く引き返していつも行くラーメン屋で我慢(失礼)しました。

相変わらず美味しかったですが🍜

新居は絶賛基礎工事をしているところで残念ながらイメージは湧きませんでした(笑)そして雨降ってたので寒かった。。。

新居の近くは旧東海道でして、昔ながらの街並みが広がります。なかでもかまぼこ通りといわれるどストレートな名前のストリート(上手い)は、さまざまなかまぼこ屋さんが営業しています。ひねくれ者な私は有名店には入りたくないので、地元にしかなさそうな「すぎせい」さんへ。
この店は店頭に並ぶさつま揚げをその場で揚げて食べ歩きができるそうで1本なんと162円。有名店では倍以上するでしょう。この商売っ気のなさが最高です。たくさん買ってあげたいところですが、朝にホテルの朝食ブッフェをたくさん食べてしまい、いわしのさつま揚げを1本注文し揚げていただきました。さつま揚げのイメージが変わるほどの美味しさでした。

茶色が正義
いわしさつま揚げも揚げるとこんがりきつね色

調べてみると、創業1904年だそうで220年も経ってるのですね。これからも足繁く通うようにします。

このあたりは大正から昭和にかけて日本一のぶり漁場として知られていて、通称ぶり御殿を建てる方々もいまほどだったとか。当時は港がなかったので基本は海から砂浜へ船で運んでいたそう。子供たちはぶりをくすねて砂浜に埋めておき、後で取りにきたぐらいというからよっぽど凄かったのでしょうね(結局大人たちに見つかったようですが。。。)。
そして、今年に入ってぶりが再び好漁とのニュースが流れていました。なんと1日に最大で4500匹。定置網に入ってたんだから釣りでもイケると思ったら、やっぱり甘くなかったです。

ぶり御殿、いつか建ててみたい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。また徒然なるままに書いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?