EQ×TOC 対話の伴走者:イマニマル・たくらみ屋 勝矢和美

愛と笑顔が地球を救う😊人と組織の変容を伴走します。たくらみ屋 https://taku…

EQ×TOC 対話の伴走者:イマニマル・たくらみ屋 勝矢和美

愛と笑顔が地球を救う😊人と組織の変容を伴走します。たくらみ屋 https://takuramiya.com/

最近の記事

  • 固定された記事

EQ(感情知能)測定のご案内

・波を立ててしまうのが苦手で言葉を飲み込んでしまうこと ・言葉のラリーについて行けずにもういいやと諦めてしまうこと ・忙しさに急き立てられ思考停止で作業としてこなしてしまうこと 「感情をドアの外に置く」と教育を受け、意思決定から感情を除外してきたことを今一度見直し、丁寧に紐解いてみる。 「何を感じていたのか」「どう考えたのか」「それゆえにどう行動したのか」 そうしてもう一度思考の捉え直しをする。行動の選択し直しをする。 ■ 一律な価値観で世の中が動いていた時代から多

    • 自分を理解することの難しさを仲間と共に😊

      これからどうしても創っていきたい未来があるからこそ 変わろうとしている もがいている様子は 必死だし、無我夢中で 決してスマートとは思えないだろうけど その姿を私はとても美しく思います。 傾聴セッションの時から同様で これまでも書き留めたものをお渡ししてました。 (遡れば病院売店時代からの喜び) 一番近くにいる人と、 自分の見え方、感じ方、捉え方を共有し、 それゆえにこう考え、こう行動を選択していると そして自分が向かいたいと思っている未来はこんな風で・・・

      • 小島仁さんと森本繁生さんの「TOC実践マスターコース」

        ●例えるならTOCはビジネス合気道😊 TOCが大好きな人たちにとっては最高のコラボなはず^^ 5/25.26の第30回びわこTOCはうどん県より小島マネジメント・小島仁さんが来滋され、たくらみ屋ボス・森本繁生さんとの初コラボ「TOC実践マスターコース」でした。 小島さんと森本さん お二人ともソフトパワー研究所TOCシニアインストラクターかつ、思考プロセスジョナ登録TOC-ICO認定を保有されています。 清水信博先生が開発されたダイスゲームと西順一郎先生が開発されたMQ会

        • 多様な持ち味が活きる組織であるように^^

          週末・日曜日の金沢の企業さんでの研修準備の本日^^ 写真は私と森本さんがブレインスタイルをもとに作ったポスターで、言わば、自分取り扱い説明書みたいなもの。 プラスもあればマイナスもあって、良い面は伸ばしたいけど、他者を傷つけたり、短期的な視点になり過ぎて、本来の在り方(人生のゴール)と逸れてしまわないよう、「日常気をつけること」も明記する^^ 研修テーマは「最強コミュニケーションで時間泥棒をやっつけろ!」 EQ:ブレインスタイルとTOC:業務フローの2つのツールを使っ

        • 固定された記事

          ブレイン・プロファイラーの認定証が届き嬉しく思うこと😊

          5/2と5/4の2日間、半日づつの認定講座を受講し、晴れてブレイン・プロファイラーの認定を頂き、昨日、認定証が届きました^^   かつては「感情をデーターで見るなんて・・・」っと心理検査も好きでなかったし、分類やラベリングなんて嫌いだーっとどちらかと言うと、アンチ派でした^^;   ・・・にも関わらず、シックスセカンズ社のEQ、とても好きになっております。 データーや分類が嫌いだったのはかつての職場が病院内という、いろんな感情が交錯する場所で、私自身も受け取りやすい

          ブレイン・プロファイラーの認定証が届き嬉しく思うこと😊

          白黒からの脱却:ゆるっとEQ共通言語・感情リテラシー

          今年のゴールデンウィークは勉強しようっと特に予定も入れずに、ご近所散歩や家族ご飯、時々仕事と日常とあまり変わらない日々を過ごしていますが、ふとした主人との会話が面白いなっと思えるのは、とても豊かに思います。   「あっ、これ、怒られるやつや・・・」っと些細なことを口にする主人も面白いし、「そーそー、それ嫌やねん」って笑い合えるのって、もしかしたら数年先には昔見たコマーシャル・チャーミーグリーン(食器洗い洗剤)の手を繋ぐ可愛い老夫婦になれるかも知れません^^   数年前、主人に

          白黒からの脱却:ゆるっとEQ共通言語・感情リテラシー

          ブレインスタイルが変化した😃

          ブレインスタイルとは脳の「感情」と「認知」の処理領域がお互いにどのように働いているかを示しているもの。  ブレインスタイルは全部で8つありスケールが以下のどちらに寄っているかを示しています。 「フォーカス」:焦点を当てているのは合理的な情報か感情的な情報か 「デシジョン」:意思決定の基準は慎重か革新か 「ドライブ」:モチベーションの源は現在か未来か 8つのスタイルは立場や役割、目的によって変化し、それぞれの傾向・個性で良し悪しはありません。 良し悪しはないのだけど、変化が嬉し

          EQとTOC/感情と商品開発😊

          「EQ・感情ってどう仕事に役立つの?」   これ、ものすごく聞かれることで、エビデンスはあるものの自分たちの言葉で伝えていかないといけないのが私たちの大きな課題😢   EQたくらみYASもその一環ですがまだまだ至ってないので、伝える努力、更にがんばります。  *シックスセカンズ社の公式記事もご参照ください:EQとリーダーシップ:業績を出す風土 その1       ・・・というわけで、クライアントにお願いし、先日デブリーフィング後にご相談頂いた内容をご紹介します。   (デ

          楽観性の発揮にも要素法・あるよ❤︎

          この数日ですが、閃いた言葉を頼りに画像を探し、キャンバでnoteのサムネイルを作るのが楽しみになっております^^ 画像検索もキャンバのスキルも未熟ゆえ、少しづつ上達すれば良いなーっというのがしばしの目標😊   今日のお題は「楽観性の発揮にも要素法・あるよ❤︎」   EQの好きなところはMGやTOCと同じく、「要素法」「共通言語」があること。   私たちがそのように捉えてるだけで「要素法」「共通言語」という表現は公式にはありません。   公式な表現ではないけど、MGやTO

          ●本当の気持ちは?感情を丁寧に観る

          「感情は汗と同じで脳内の分泌物が作り出す身体的な反応です。」の名言は、私たちとEQの出会いをつくってくれ、今、月一回トレーニングzoom・EQたくらみYASを共催している中村泰彦さんです。   「汗かいたまま冷房にあたってたら風邪ひいたりするよね・・・感情も同じでさ、汗と同じだから止めようがない。でも、汗だと対処するでしょ。タオルで拭くとか、冷えたら何かを羽織るとか・・・。だから感情をないものにしようというのがそもそも無理で、理解して対処すれば良いんです😊」     ///

          良い問いは前提をぶち破り可能性を青天井に伸ばします😊

          「笑顔と安心って儲かるの?」 こう言われるたびに悔しくって、 「かずみん、なに言ってるかちっともわからん」も悔しかったのだけど   そもそも、スタッフが笑顔で働いてない会社や組織に魅力はあるの? このお店・この人から買ってよかったなって思うのはどんな時?   怒ってる人からは買いたくないよね。   けど、そう言ってくれた人たちのおかげでこの数年、いっぱい勉強できました😊   喋るのは未だ苦手だけど、書くのはかなりできるようになった^^ (時間の猶予があるのでね^^) 相手

          良い問いは前提をぶち破り可能性を青天井に伸ばします😊

          茶道とEQデブリーフィングの共通点に思考を巡らせる😊

          昨日はEQの国際認定資格継続のためのデブリーフィング練習会でした。 メンバーはEQたくらみYASメンバーの中村泰彦さん、森本繁生さん、私とシックスセカンズジャパン社長、勝又美江さん。 デブリーフィング前には「プロファイリング」というクライアントのデーターを見ながら事前準備をします。 私はこの準備時間が書道で墨をするような、心を清める時間に思っていて、クライアントを想い、自分の雑念を祓い、共に良い時間をつくれるよう、整えます。 自分のそんな時間があるゆえなのですが、ヤス

          茶道とEQデブリーフィングの共通点に思考を巡らせる😊

          ●MGの感動と次こそは!っと感じる向上心への刺激

          昨日、一昨日はやおやおMG😊 今回はサポートとプレイヤーの2役で参加しておりました。 MGに出会って約7年。 改めて、なぜ私自身もずっと学び続けているのか。 そしてサポートとして伝える側にいるのかを考えました。 私はどんな学びの時もまずは元経営者としての視点があります。 前職病院売店時代だったら、どうやって活用できるか。 お客さまやスタッフたちにどう還元できるか。 自分が感動することはスタッフたちにも体験して欲しいって考えが根っこにあります。 それは懐古的な意味で

          ●MGの感動と次こそは!っと感じる向上心への刺激

          しっかり聴いて心に感じたことをゆっくり返す

          先日、EQプラクティショナーの課題レポート10本の提出を終え、ただいま認定待ち期間。 少しホッとし、肩の力が抜けるようになりました。   課題と並行して実践レポートを書いていたnoteもそろそろ通常モードに戻したいと思います。   ●しっかり聴いて心に感じたことをゆっくり返す    「IQと成果の関連性は低く、EQの高いチームと業績は比例関係にある」という研究結果に惹かれたのもEQを学ぼうと思ったきっかけの一つ。   自分の能力の限界を感じていたので、IQの向上はこれ以上無理

          しっかり聴いて心に感じたことをゆっくり返す

          改めまして・勝矢和美です:EQノーブルゴールの追求

          「あなたの愛・笑顔が地球を救う」 病院売店時代「笑顔と安心お届けします」を「私たちの想い」として行動指針とし、病院売店卒業後もこの言葉を使ってたのが、EQプラクティショナー認定講座で学び、実践を深めたことでノーブルゴール「あなたの愛・笑顔が地球を救う」と刷新したので、改めてのご挨拶いたします😊 ●感情を捉え・思考・行動を選択する 「笑顔と安心って儲かるの?」前職は家業・病院売店ゆえ、「だからでしょ」と言われることも多々あって、かなりの期間、モヤモヤしていました。 でも

          改めまして・勝矢和美です:EQノーブルゴールの追求

          お客様と会社・仲間のポジティブチェンジの再現性:EQ共感力の活用

          今回は病院売店の際にお客様たちと「応援しあえる関係性」になれたことをEQプラクティショナー(実践者)のシートを使って紐解きました。   ●共感のTFA(Think,Feel,Act) [状況] 「笑顔と安心をお届けします」が病院売店の時のテーマでした。 病院売店を継いだ時、「いいお店にしたい!」っと想いはあるものの、それがどんなものなのかわからず、商品やサービスを充実させようとして全くうまく行かなかった末に辿り着いたのが「お客様の笑顔を増やそう!」でした。お客様の笑顔を見

          お客様と会社・仲間のポジティブチェンジの再現性:EQ共感力の活用