K.CAT

人生。それは明日終わってしまうかもしれないしまだまだ当分続くかもしれない。旅先の温泉宿…

K.CAT

人生。それは明日終わってしまうかもしれないしまだまだ当分続くかもしれない。旅先の温泉宿に早めに入り畳に倒れ込み暫し呆然とする。その後、露天風呂だ、ビールだ、馬刺しだなどと至福の時間がやってくる。限りある時間の中でどれだけの体験が出来るのか。毎日が魅力的に忙しい。

マガジン

  • ネコ旅日和見

  • 好もしからざる

記事一覧

固定された記事

真夜中の夜鷹みたいに

真夜中の夜鷹みたいに 一晩中 月明かりに身を晒していたい 7月の夜のメロディーは 泣いてしまうほど美しく たそがれた友情も 今は優しさに満ちている 君の住む街の枯れそ…

K.CAT
3日前
22

キツネ

犬だと思ってコンビニで買ったドッグフードで手懐けていたらコンと鳴き批判的な目で見られた。

K.CAT
6日前
28

フライパンの問題

ふと気が向いて台所の鍋釜類の整理をした。大量にある調理道具、鍋、フライパンの類いは日常的に使われているのは一部のみで他は食器棚の下とかシンクの下に押し込められて…

K.CAT
9日前
29

オリジナル楽曲 せせらぎ橋

春だと思って歌を作っていたらいつのまにか日が長くなっていて夏の気配。  せせらぎ橋から。

K.CAT
2週間前
27

オリジナル楽曲 黄昏を越えれば

はるか昔、高校生の頃に作った歌を再録。

K.CAT
2週間前
24

ダイコンおろし

ごめんください、という言葉は、誰かの家を訪ねた時に最初に発する言葉だが、帰り際にも使う言葉。帰り際に軽く頭を下げてのごめんください、そして静かに扉を閉め颯爽と去…

K.CAT
4週間前
41

メッセンジャーバード

昔、仲間たちと車で遠くに行くとき、トランクにギターと一眼レフカメラと煮炊き道具一式と水彩絵の具とグローブと釣り竿と栗の木のインゴットと彫刻刀とトンカチと巨大ノコ…

K.CAT
1か月前
40

車中オムスビころりん事件

久しぶりに車の中でコンビニ昼色。おにぎりを食べていたらそのカケラが手元からシフトレバー付近に落下。その勢いで予想通りに海苔の欠片がシートとコンソールの隙間に落ち…

K.CAT
1か月前
30

オリジナル楽曲 真夜中の漂流者

作って歌ってみました。  イメージする表現はとても難しい。  真夜中の漂流者  

K.CAT
1か月前
38

スモートリの名前が読めない。
新聞にフリガナは必要。

K.CAT
1か月前
23

真夜中の漂流者

オリジナル楽曲用歌詞 真夜中の漂流者   MIDNIGHT DRIFTERS G Em G Em C D 静かすぎる 夜の海は さざ波も透き通る 靴下を脱いだら 渚を歩こうか 眠る…

K.CAT
2か月前
41

楽曲 夏の章

原詩 紗羅 補作詞 曲 水野和彦 詩家としてここnoteでもたくさんの詩を書いている紗羅さん。 紗羅さんが書いた詩をお借りして楽曲用に歌詞として変換させていただき、曲…

K.CAT
2か月前
31

正常性バイアス

遊んだ帰り道の虚無感はイヤホンから流している大音量の音楽が途絶えた時の孤独な静寂感と似ている。 正常性バイアス。 自分の心身や家族などに悪影響を及ぼす日々の生活環…

K.CAT
2か月前
32

サソリと干し芋

暦やニュースなどから感ずる季節感を根底から変えねばならない時代になっている。地球環境の変化は想像以上に早く、今は季節変化の過渡期にあると思われるがこの変化が一過…

K.CAT
2か月前
34

懐古にはまだ早く

コルビー キャレイの歌声を聴きながら遠い昔に2年ほど過ごした街の中を歩いた。   なぜ唐突に昔の街を訪ねるのか、という自問。眼前を説明するのに適当な言葉を拾い上げ…

K.CAT
3か月前
44

カニカニ大作戦

虎や狼が獲物の小動物を襲う場合、群れの中で最も姿勢の悪い個体を狙うらしい。 小動物とはいえ姿勢のよいものは自信を覗かせ対するものは怯え、弱気を感じさせる。虎や狼…

K.CAT
3か月前
36
固定された記事

真夜中の夜鷹みたいに

真夜中の夜鷹みたいに 一晩中 月明かりに身を晒していたい 7月の夜のメロディーは 泣いてしまうほど美しく たそがれた友情も 今は優しさに満ちている 君の住む街の枯れそうなサルビアはまだ咲いているだろうか らしい君でいたなら らしい僕でいたいよ らしい君の詩集に らしい言葉が微笑む スロープの鎖は冷たいから あなたの手の温もりに逃れたい 八月の夏を降りながら 八月の秋に昇ってゆく たそがれた記憶も今は 愛しさに溢れているよ 今夜は 信濃町あたりから 外苑まで二人で歩こう

キツネ

犬だと思ってコンビニで買ったドッグフードで手懐けていたらコンと鳴き批判的な目で見られた。

フライパンの問題

ふと気が向いて台所の鍋釜類の整理をした。大量にある調理道具、鍋、フライパンの類いは日常的に使われているのは一部のみで他は食器棚の下とかシンクの下に押し込められている。 普段は使わないフライパンが全部で10個出てきた。フライパンの単位って?個はあきらかに違う。台?それも違う。枚?それも違う。仕方がないからこの場はパンにする。 10パンのフライパンは様々で想像を遥かに凌ぐ絶望的に錆びてしまっている鉄のフライパンとオールアルミの肉厚のフライパン、これは熱伝導率が極めて高く火にか

再生

オリジナル楽曲 せせらぎ橋

春だと思って歌を作っていたらいつのまにか日が長くなっていて夏の気配。  せせらぎ橋から。

再生

オリジナル楽曲 黄昏を越えれば

はるか昔、高校生の頃に作った歌を再録。

ダイコンおろし

ごめんください、という言葉は、誰かの家を訪ねた時に最初に発する言葉だが、帰り際にも使う言葉。帰り際に軽く頭を下げてのごめんください、そして静かに扉を閉め颯爽と去り行く。 そこに紳士、淑女性を感じる。 生まれ育った街はよく在りがちな海縁の気性が荒い町と称される場所だった。内面は違うのだろうが、十把一絡、反几帳面、それらの持ち合わせが総じて気っぷのいい、いい男と見られるような風潮があった。不良はかっこいいとの構図だ。 その町には親類の叔父、伯父がたくさんいて全てが高倉健か川谷

メッセンジャーバード

昔、仲間たちと車で遠くに行くとき、トランクにギターと一眼レフカメラと煮炊き道具一式と水彩絵の具とグローブと釣り竿と栗の木のインゴットと彫刻刀とトンカチと巨大ノコギリと規制刃渡り以上のナイフとジャックダニエルの携帯は絶対だった。仲間はそれぞれの旅のカバン、道具があるから毎回ぼくのそれらをそれらを邪魔として廃棄しようとしていた。 当時はきちんとした宿に泊まることに抵抗があり、そこまでの身分でもなかったことから宿泊は無人駅もしくは民宿が主だった。 それでよかった。その後の繰り返

車中オムスビころりん事件

久しぶりに車の中でコンビニ昼色。おにぎりを食べていたらそのカケラが手元からシフトレバー付近に落下。その勢いで予想通りに海苔の欠片がシートとコンソールの隙間に落ちた。二度と取れないのだろう。 そしてサンドイッチのレタスのカケラもコンソールの隙間に落ちた。これにはショックで、現物は見えているので割り箸でなんとか取れないものかと、割り箸をシートの隙間に差し込んだ。そしたらあろうことか1本の割り箸が引っかかったレタスごと落下。その姿が見えなくなった。二次災害。 シートのレール付近に落

再生

オリジナル楽曲 真夜中の漂流者

作って歌ってみました。  イメージする表現はとても難しい。  真夜中の漂流者  

スモートリの名前が読めない。 新聞にフリガナは必要。

真夜中の漂流者

オリジナル楽曲用歌詞 真夜中の漂流者   MIDNIGHT DRIFTERS G Em G Em C D 静かすぎる 夜の海は さざ波も透き通る 靴下を脱いだら 渚を歩こうか 眠る貝と怒るウツボが 僕らを批判的な目で見ている コンビニの店前の漏れ明かりは 淋しすぎるからさ だから 今夜は海まで 真夜中のウイスキーを飲みに行こう 方位磁石を 掌に乗せても 北斗の柄杓が 雲に隠れてる 上弦下弦をまだ迷う月 僕らは真夜中の漂流者 暇つぶしの赤色

再生

楽曲 夏の章

原詩 紗羅 補作詞 曲 水野和彦 詩家としてここnoteでもたくさんの詩を書いている紗羅さん。 紗羅さんが書いた詩をお借りして楽曲用に歌詞として変換させていただき、曲を付けてみました。 オリジナル詩を書かれた時の作者イメージと楽曲としてのイメージに乖離があるかもしれませんが 少し、かなり、早いですが、💦 夏の章、夏の唄です

正常性バイアス

遊んだ帰り道の虚無感はイヤホンから流している大音量の音楽が途絶えた時の孤独な静寂感と似ている。 正常性バイアス。 自分の心身や家族などに悪影響を及ぼす日々の生活環境やら或いは疫病、地震、台風、戦争などの生活に致命的な影響を及ぼす災害なんて起こらない、大したことない 、と思い込んで無視したり過小評価したりすること。 その真逆の必要以上に神経質になり怯えてしまうことにも気を付けなければならない。 想定以上の悲惨な現実に直面した瞬間、人は行動する術が思いつかず無気力に陥ってしまう

サソリと干し芋

暦やニュースなどから感ずる季節感を根底から変えねばならない時代になっている。地球環境の変化は想像以上に早く、今は季節変化の過渡期にあると思われるがこの変化が一過性のものであり、やがて一旦は落ち着くのであろうか。 人間は環境の変化に馴染み順応するものだと思うが季節ごとの哀感、経緯度をまたいでの旅先から感ずる空気感、風景の変貌感 なども変わってしまうことはやるせないものであろう。 あらゆるものの連鎖の普遍性が特殊性に移行するのは産業革命以降の熱を放出し続けててきた人類の責にある

懐古にはまだ早く

コルビー キャレイの歌声を聴きながら遠い昔に2年ほど過ごした街の中を歩いた。   なぜ唐突に昔の街を訪ねるのか、という自問。眼前を説明するのに適当な言葉を拾い上げたそのときに、ぼくは無性に古い街並みを歩きたくなる。ふと思いついた、自答。自分に、知己に、あるいは思いもよらないような誰かに、遺しておきたい旅の記憶。口に出せば空に消えてしまうような意味の重層を、自分の記憶の中に固定しておきたいからだ。なんの意味も価値もなさない旅自慢はしたくない。 漂っていた僕の旅の空は、とつぜん

カニカニ大作戦

虎や狼が獲物の小動物を襲う場合、群れの中で最も姿勢の悪い個体を狙うらしい。 小動物とはいえ姿勢のよいものは自信を覗かせ対するものは怯え、弱気を感じさせる。虎や狼にしてみても面倒な闘いをしたくはないから楽に仕留められるものを選ぶのは自然の流れだ。本能の世界。 人間にしても同じで自信に満ちている人ほど姿勢がいい。その自信が過信か歪んだ自信も含めて。心に余裕がある人ほど姿勢がいいという原理がある。 意識して背筋を伸ばせば誰でもよい姿勢がとれる。無意識に姿勢がいい人は自信に満ちて