近藤 和弘(株式会社LiB 取締役/プロダクト部門長)

ソニー入社後ソフトウェアエンジニアとして、日本初のAndroid端末開発に従事。その後…

近藤 和弘(株式会社LiB 取締役/プロダクト部門長)

ソニー入社後ソフトウェアエンジニアとして、日本初のAndroid端末開発に従事。その後株式会社ディー・エヌ・エー入社、執行役員/欧米子会社VPとしてグローバル向けモバイルゲームとスマートフォン用プラットフォーム/技術開発を経験。2017年よりスタートアップ業界の住人に。

最近の記事

就職活動を運ゲーで終わらせないために

はじめに「就職活動は運ゲーである」と言う意見を聞いたら、みなさんはどのような印象を持つでしょうか? 「エントリーシートの書き方から面接対策まで、努力した人が成功するので運ゲーではない」 「企業に対してアピールできる内容=ガクチカで差がつく長期戦である」 「結局学歴しか見られてない気がするし、学歴が良くないと運ゲーにすらならない」 などなど色んな意見があると思いますが、私は「確かにそう言っても過言ではないかもな・・・」と思ってしまいます。 業界知識も企業知識も職種知

    • 【営業会社のIT企業化-後編】 採れぬなら 育ててしまえ PdM

      はじめに私は今株式会社LiBにおいて「エンジニア採用が困難な営業会社をIT企業化する」という企業版行動変容に取り組んでいます。その全体像を社内外に正しく伝え、共感・支援してくださる方を増やすことが本記事の目的です。 本記事の要点は以下の2点です: 分散化させたエンジニアの仕事を、エンジニアではない人が担えるようにしている背景 その担い手となるプロダクトマネージャー(以下「PdM」と略記)を確保する方法 後編だけ読んでも成立するようになってますが、できれば前編の「採れぬ

      • 【営業会社のIT企業化-前編】 採れぬなら 分散化(バラ)してしまえ エンジニア

        はじめに「制約の中で工夫するのが好き」という気持ちを理解してくださる方はいるでしょうか? ファミコン/スーファミ時代のゲームクリエイターが、様々な工夫で子供たちを楽しませる 戦力的に劣るスポーツチームが、知恵とチームワークでジャイアントキリングする 知名度の高い観光資源を持たない自治体が、B級グルメなどの開発で町おこしをする などなど、制約の中で工夫している事例を挙げればキリがないですが、私はこういった事例がジャンルを問わず大好物です。 その嗜好が仕事選びにも現れた

        • 1mmも興味が湧かなかった会社に3年もいる理由

          はじめにいきなりネタバレですが、タイトルの「1mmも興味が湧かなかった会社」とは、筆者が現在在籍しており、2年強の構造改革を経てリブランディングを行った株式会社LiBのことです。 そんな新生LiBの特徴・魅力を様々な視点から発信するためにブログリレーを行うことになり、自分は何を発信すべきか考えた結果、社員・友人・知人はもちろん、面談・面接など初対面の方も含めて、自分について良く聞かれる質問第一位である、「なぜLiBにいるんですか?」についてちゃんと説明するものを書くことにし

        就職活動を運ゲーで終わらせないために

        マガジン

        • メモ
          1本

        記事

          【副音声版】社長の経営判断で会社が潰れかけた話と、そこから起きた「2つの奇跡」の話。

          はじめにLiB代表の松本が投稿した「社長の経営判断で会社が潰れかけた話と、そこから起きた「2つの奇跡」の話。」。ありがたいことに投稿直後から大反響をいただきました。 本投稿は、LiBの取締役(いわゆるNo.2的役割)である筆者が、松本投稿に副音声を入れていくことで、LiBという会社に対する興味を深めていただくことを狙ったものです。 また、本投稿を通じて、 ・LiBが成し遂げようとしているミッション(Why & What) ・そのために作ろうとしている仕組み(How) との

          【副音声版】社長の経営判断で会社が潰れかけた話と、そこから起きた「2つの奇跡」の話。