見出し画像

毎日毎日少しずつ

子どもの根気のために、親が根気。(幼い頃の生活の躾が今年は、英語学習ってとこです。)

この1年は、「次男くんと基礎英語を聞くこと」が一番根気のいる作業と腹をくくって取り組んでいます。

3ヶ月たてば、楽になってくると思うのですが…。

テキストは、5月はなんと過去形が…。

不規則変化まで…😅

昨年度は、2月か3月という1年の終わりの時期だったはず。

小学校の5年、6年生で英語を教科として習うってこういうことなのか…と実感。

基礎から順にやってくれているということには変わらないので、フォローしながら継続。

「ここで辞めたら、また、来年、ここからするけどいい? ま、しなくても中学校で習うけど。」

と、聞くと、できるようにはなりたいらしく、「聞く。」とのこと。(辞めるといったらそこまでかな。毎日やらないとついていけなくなることは確実。特に習ってない子は。)

英語は言葉だから、繰り返し触れることが何よりだいじ。

彼が習った英語を家で積極的に使っていくことで、慣れてくるかな、と。

例にでてきた不規則変化を使う動詞は、have, eat, go, get, takeと、日常生活でよく使うものばかり。

Did you~?の形も出てきていたから、学校のことを英語で聞きやすくなって、かえって良かったかもしれない。

次男くんは、大変だけれど…。

長男の方は、先日、5年生になって初めて英語のテストをしたらしく、楽しかったと興奮して話してくれました。

ALTの先生と英語で話すテストだったらしいです。

学校の日常の授業の中にネイティブの先生と話すということが組み込まれている現代の小学生、羨ましいです。

この1年がんばったら、次男くんも、英語の授業が楽しくて、テストもワクワクするものになるんじゃないかな…。

学校で本格的に習う前に毎日コツコツ聞いて、コツコツ読んで、コツコツ覚えていくこと。

毎日毎日少しずつ。

少しずつの積み重ねが大きな力になると信じて。

頑張ろうね、次男くん😊

No.75

ちなみに、アプリでアーカイブを聞いているので、1日の中で都合のいい時間にやることができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?