英検2級って、文法は基礎英語2のレベルくらいなの…

昨日、めでたく英検2級に合格していました。

私は、英検2級の勉強と基礎英語2を並行してやっていました。

というか、基礎英語2は、聞き続けているだけなのですが。

基礎英語2は、一応中学2年生レベルと言われていて、3年の文法も少しやりますとなっています。

英検2級の問題で、先生に、

「これってどういうことなのですか??」

と、聞いたことがあったのですが、数ヵ月後に基礎英語2の中で、出てきました。

それが2つほど…。

英検2級は、高校レベルと言われているのに、私の分からない文法、基礎英語2に出てる😅

私は、昨年も基礎英語2を聞いていたけれど、全く覚えていませんでした。

それはまあ、仕方のないことなのですが…。

でも、そういうことは、そういうことはですよ。

基礎英語1と基礎英語2をやれば、文法は、2級レベルまでできてしまって、そこから単語覚えたり、リスニング頑張ったりしたら、2級取れてしまうんだということ。

うちの長男、この1年基礎英語1を聞き続けて、来年は、基礎英語2に進みます。

ということは、6年生の時には、英検2級まで取ろうと思えば取れちゃうんだ。(彼がそんなにがんばるとは思えませんが。)

英検2級って、そういうレベルなんだ…。

ものすごい難しいものと思っていたのに…。

今回、やり終えて、2級じゃ自分の求める英語力に全然足りんなぁと改めて思っています。

先生が、準1級までとったらいいよ、とおっしゃっていた意味がよく分かりました。

自分がチャレンジしてみると、本当によく分かります。

大阪に住む大家さんも、トライするらしいし。

二人とも合格できたらいいなぁ。

一応、私の目標は、来年の1月の受験です。

早速、過去問問題集をぽちっとしました。

時間を見つけながら頑張ります😊

No.53

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?