見出し画像

偽我


偽我(ぎが)という言葉があります。

現代社会において特に重要な意味を持つようになっているこの言葉は、
真我、つまり本当の自己ではない、
偽りの自分を指します。

自我という言葉とも近い関係にありますが、
情報過多な今の時代においては、
自我=偽我といっていいかもしれません。

これは、
私たちが日々直面しているあまりに多量の情報が、
自己認識にどのように影響を与えているかを示しています。

情報過多の時代に生きる私たちは、
常に様々なメディアから流れてくる情報に晒されています。
SNS、ニュースサイト、ブログなど、
無数の情報源が
私たちの意見、価値観、さらには自己認識に影響を及ぼしています。

これらの情報源は、
しばしば理想化された生活や価値観を提示し、
それによって私たち自身の生活や価値観を測る基準となってしまいます。

このような環境では、
自分自身を客観的に、真実に見ることが難しくなります。

偽我は、このような外部からの影響によって形成される
自己の偽りのイメージです。

私たちは、
他人や社会が期待する「理想の自分」に自分を合わせようと努力し、
その過程で本当の自分を見失ってしまうことがあります。

この「理想の自分」は、
しばしば現実離れしており、
到達不可能な目標を追い求めることで、
ストレスや不安、自己不信を引き起こす原因となります。

自我=偽我という考え方は、
自分自身を間違った認識で捉えてしまうことの危険性を示しています。

自分自身を正しく理解するためには、
外部からの情報や他人の期待に流されず、
自分自身の内面に目を向け、
自己反省と自己理解を深めることが重要です。

そのためには、黙想や瞑想、マインドフルネスを日常に取り入れること。

自分自身の真の価値や強み、弱みを理解することで、
本当に自分に氣づくことができるようになります。

今こそわたしたちは、真我、本当の自分を取り戻さなくてはなりません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?