見出し画像

【ENFP】運動家。内向感情を伴った外向直観タイプ(MBTI)

はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象

  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス

  • 周囲に与える印象

  • 劣等機能と劣等機能の強化方法

  • コミュニケーションの特徴

  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ENFPについて。

ENFPに対する世間の印象

ENFPでググってみると、関連検索として「ENFP 頭おかしい」「ENFP 顔がいい」「ENFP 人たらし」「ENFP 恋愛 向いていない」などが出てくる。

「運動家」と称され、有名人・キャラでは、ウィル・スミス、ロビン・ウィリアムズスパイダーマンなどが挙げられる。昔は、広報運動家みたいな名前だったと思うのだが、運動家のみになったのか。

Ne-Fi:内向感情を伴った外向直観タイプ

ENFPの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):外向的直観(Ne)

  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):内向的感情(Fi)

  • 第三機能:外向的思考(Te)

  • 劣等機能:内向的感覚(Si)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記

Ne-Fi:新しい可能性やアイデアを探し、それを自分の感情や価値観で判断する


主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

外向的直観(Ne):新しい可能性の探索

外向的直観(Ne)は新しいアイデアや可能性を探求し続ける機能を意味する。新しいアイデアや可能性を探求する時には、積極的に外界との関わりを持つ。具体的には、異なる背景や価値観を持つ人とよく対話する、読書、映画、旅行をするなど。そうした外界との関わりを通じて、新しいインスピレーションを得る。外界の情報やアイデアの間に直感的なつながりを見つけ出し、それを基に新しい概念を構築しようとする。

内向的感情(Fi):自分の価値観を重視

Fiは内面的な価値観や信念を重視する機能。ENFPは、自分の倫理観や感情に忠実であり、他者の期待に左右されず、自分の価値観に基づいて行動する。

Ne-Fiの組み合わせにより、ENFPは外部からの刺激を受けつつ、内面的な価値観に照らして評価し、行動に移す。

ENFPとENFJの違い

ENFPとENFJは、ともに外向的で感情を重視する性格タイプだが、認知機能の組み合わせや行動の優先順位に違いがある。

ENFPは外向的直観(Ne)を主機能とし、新しい可能性やアイデアを探求しながら、自分の内面的な価値観(Fi)に基づいて行動する。一方、ENFJは外向的感情(Fe)を主機能とし、他者の感情やニーズを優先しながら、未来のビジョン(Ni)を考える。ENFJの方が「他人からどう思われるか」を重視する。

あと、PとJの違いもあり、ENFPはどちらかというと飽きっぽく、結果が見えてくると、やる気がなくなるのに対して、ENFJは計画を立ててきっちり最後までこなす。

ENFJは達成するビジョンが見えないと挫けがちだが(Ni)、ENFPはまずやってみようと行動し、興味があることを次々と探求する傾向がある。

ENFPとENTPの違い

ENFPとENTPはどちらも主機能として、外向的直観(Ne)を持つが、補助機能の感情(F)と思考(T)の違いにより、行動や認知の優先順位にいくつかの違いが出てくる。

ENFPは内向的感情(Fi)を通じて自分の価値観や感情に基づいて行動し、他者との深い感情的なつながりを重視する。一方、ENTPは内向的思考(Ti)を通じて論理的な分析や効率的な解決策を重視し、知的な刺激を求める傾向がある。これにより、ENFPは共感と感情的な支援を重視し、ENTPは論理的な議論と効率性を重視するという違いが出てくる。

ENFPが、「私はこのプロジェクトに熱意を感じている」「このアイデアは私にとってとても大切です」といった、自分の感情に基づいた発言をするのに対して、ENTPは「効率的に考えると、この方法が最適」「あなたの視点は興味深いが、別の観点から見ると…」といった論理的な議論と効率性に関する発言を展開しがち。

周囲に与える印象

  • エネルギッシュで情熱的:ENFPはエネルギッシュで情熱的な人として見られるる。常に新しいアイデアを持ち、積極的に活動するため、周囲にポジティブなエネルギーをもたらす。

  • 共感力が高い:ENFPは共感力が高く、他者の感情やニーズを理解し、支援することが得意。友人や同僚からは、優しく理解ある人として信頼される。

  • 柔軟で適応力が高い: 変化に対して柔軟であり、様々な状況に迅速に適応できるため、周囲からは頼りになる存在と見なされる。

  • 社交的で親しみやすい:ENFPは社交的で親しみやすく、すぐに多くの人と打ち解ける。そのため、周囲からはフレンドリーで付き合いやすい人として好まれる。

  • 飽きっぽく一貫性に欠ける:新しいことに興味を持ちやすい反面、飽きっぽく、一つのことに長く集中するのが難しいため、周囲からは一貫性に欠けると見られることがある。

ENFPはエネルギッシュで創造的、共感力が高く、社交的な人物として周囲に良い印象を与えるが、飽きっぽさや感情的になりやすい点、計画性の欠如、過度な理想主義、対立回避の傾向などが課題となることがある。

自分の知り合いでENFPが何人かいて、もちろん各機能の割合によってENFP度のグラデーションもあるが、典型的なENFPは、まさしく上記に列挙した印象そのもの。「ノリがよい」という言葉は、まさしくENFPのためにあるといっても過言ではない。臨機応変で新しいアイデアに対して柔軟で、社交的だが、すぐに飽きる感じ。熱しやすく冷めやすい。対人関係の距離感、バランスが非常に良く、誰からも憎まれない感じ。

ただ、ENFPのバランスがうまく取れていない状態だと、人と一緒に過ごす時に、その場の空気を壊すまいと無理して外交的に振る舞って、一見あっけらかんとして見えていても、その後に1人になった時に心的疲労を感じることもある。

これは、ストレス下では、Fiは内面的な価値観と外部の期待との間で葛藤を感じることがあり、結果として無理して外交的に振る舞うことで、自分の感情と違うのにな、、、、と後で振り返って病むことによる。

劣等機能の内向的感覚(Si)を強化するには

ENFPは劣等機能である内向的感覚(Si)が相対的に最も発達していない。

内向的感覚とは、「過去の経験や具体的な事実に焦点を当てる、、、

続きはこちらに記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!