見出し画像

【ENFJ】主人公。外向感情を伴った内向直観タイプ(MBTI)

はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象

  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス

  • 周囲に与える印象

  • 劣等機能と劣等機能の強化方法

  • コミュニケーションの特徴

  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ENFJについて。

ENFJに対する世間の印象

ENFJでググってみると、関連検索として「ENFJ モテる」「ENFJ 性格悪い」「ENFJ 人たらし」などが出てくる。
「主人公」と称され、有名人では、バラク・オバマ、ショーン・コネリー、ジェニファー・ローレンスなどが挙げられる。

ENFJ:内向直観を伴った外向感情タイプ

ENFJの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):外向的感情(Fe)

  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):内向的直観(Ni)

  • 第三機能:外向的感覚(Se)

  • 劣等機能:内向的思考(Ti)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記。


主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

外向的感情(Fe):他者の感情とニーズを優先する
他人が何を感じているのか、何を必要としているのかを敏感に察知し、それに応じた行動を取る。例えば、グループの中で誰かが困っていることに気づいた場合、すぐにその人を助け、全体の調和を保とうとする。

内向的直観(Ni):未来のビジョンを考える
内向的直観(Ni)を使って、長期的な視点から未来のビジョンや目標を考える。現在の行動が未来にどのような影響を与えるかを洞察し、長期的に見て最善の結果をもたらす方法を見つけ出す。
Fe-Niの組み合わせにより、ENFJは他者を支援しながら、長期的な目標を達成するために必要な行動を取る。
ENFJは外向型(E)であり、計画的で秩序を重んじる(J)性格を持つため、社会に馴染むのは比較的容易。しかし、内面にはN型(直観型)特有の深い信念や価値観を持っており、かつ、他者の感情やニーズに敏感であるため、自分の深い信念を表現することが他者との調和を乱す可能性があると感じることがある。そのため、自分の信念を表現することにためらいを感じ、生きづらさを感じることがある。

ENFJとENFPの違い

ENFJとENFPは共に外向的で感情を重視する性格タイプだが、認知機能の組み合わせや行動の優先順位に違いがある。
ENFJは外向的感情(Fe)を主機能とし、他者の感情やニーズを優先しながら、未来のビジョン(Ni)を考える。一方、ENFPは外向的直観(Ne)を主機能とし、新しい可能性やアイデアを探求しながら、自分の内面的な価値観(Fi)に基づいて行動する。ENFPの方が「自分がどう思うか」を重視する。
あと、PとJの違いもあり、ENFPはどちらかというと飽きっぽく、結果が見えてくると、やる気がなくなるのに対して、ENFJは計画を立ててきっちり最後までこなす。
ENFJは達成するビジョンが見えないと挫けがちだが(Ni)、ENFPはまずやってみようと行動し、興味があることを次々と探求する傾向がある。

ENFJとINFJの違い

ENFJとINFJは、ともに同じ主機能と補助機能を持つが、優先順位が異なる。EとIの違いにより、ENFJはグループ活動や社会的なイベントに積極的に参加し、INFJは一対一の深い関係を築くことを重視する傾向がある。
例えば、職場で新しいプロジェクトが始まるとき、ENFJは全員の意見を集め、みんなが満足できるようにプロジェクトを進めます。定期的なミーティングを開き、チームメンバーが抱える問題や意見を聞きながら、みんなが協力しやすい環境を整えようとする。
一方で、INFJはまず自分の中でプロジェクトの長期的なビジョンを考え、それに、、

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!