見出し画像

【ISTJ】管理者。外向思考を伴った内向感覚タイプ(MBTI)

はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象

  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス

  • 周囲に与える印象

  • 劣等機能と劣等機能の強化方法

  • コミュニケーションの特徴

  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ISTJについて。

ISTJに対する世間の印象

ISTJでググってみると、関連検索として「 ISTJ 怒り方」「ISTJ モテない」「ISTJ 真面目」「ISTJ ルール」などが出てくる。

「管理者」と称され、有名人は、ウォーレン・バフェット・ジョージ・ワシントン、ナポレオン、ヘレン・ケラーなどが挙げられる。

Si-Ne:外向思考を伴った内向感覚タイプ

ISTJの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):内向的感覚(Si)

  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):外向的思考(Te)

  • 第三機能:内向的感情(Fi)

  • 劣等機能:外向的直観(Ne)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記

Si-Te:過去の経験や事実に基づいて、効率的かつ論理的な判断を行う。

主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

内向的感覚 (Si):現実への焦点
ISTJの主要機能である内向的感覚は、過去の経験や詳細にわたる事実を基に、現実の世界を理解し、評価することに長けている。ISTJは一貫性や秩序を重んじ、既存の枠組みを遵守する傾向がある。日常生活においては、計画性や注意深さが特徴で、信頼できる実践的なアプローチを取ることが多い。

外向的思考 (Te):客観的判断
ISTJの第二機能である外向的思考は、効率性や論理性を追求する。ISTJは目標を達成するために、構造化された手順や計画を立てるのが得意。問題解決においても、データや証拠に基づいて決定を下し、実行に移すことが求められる。この機能は、ISTJが職場や家庭での役割を果たす上で重要な役割を果たす。
Si-Neの組み合わせにより、現実的かつ論理的であるため、柔軟性という観点では下記の特徴を持つ

  • 体型だっており、秩序に基づいた一貫性を好む

  • 物事を終えることに効率を感じ、楽しむ

  • 曖昧さや、詳細なプランなしに変更することには我慢できないことがある。

ISTJとINTJの違い

ISTJとINTJは、どちらも補助機能として外向思考(Te)を持つが、主機能が異なるため、認知機能の組み合わせや行動の優先順位に違いがある。

ISTJは内向的感覚(Si)を主要機能として持つので、具体的で実践的な視点から物事を見るのに対し、INTJは内向的直観(Ni)を主機能として持つので、抽象的で未来志向の視点から物事を見る。
どちらも外向思考(Te)を持つので論理的かつ効率的な判断を行うが、その基盤となる情報がISTJは過去の経験、INTJは未来の可能性である点が異なる。

例えば、会社で新しいプロジェクト管理システムの導入を検討するとき、ISTJは、現在使用しているシステムのデータや過去の導入経験を徹底的に調査し、過去の成功事例や失敗事例を基に、具体的な利点やリスクをリストアップする。そして、具体的な移行計画を立て、詳細なステップや手順を設定してリスクを最小限に抑えようする。新システムが現在の業務プロセスにどれだけ適合するか、そして実用的かどうかを重視して判断する。

一方で、INTJは、技術の進化や市場のトレンドに関する情報を集め、未来の可能性を検討する。将来の業務プロセスや市場の変化を予測し、新システムが長期的なビジョンにどう貢献するかを考え、抽象的な概念や未来のシナリオを基に、アイデアを提案し、組織全体を変革するための戦略を構築する。未来の可能性を見据えたアプローチを取る。

周囲に与える印象

  • 信頼性が高い: ISTJは約束を守り、責任感が強いため、信頼できる人物として評価されやすい

  • 計画的で計画的: ISTJは詳細な計画を立てて物事を進めるため、秩序や構造を重んじる印象を与える。小さなディテールにも注意を払い、細部にまでこだわる姿勢を示す

  • 保守的で慎重: 過去の経験や既存の枠組みを尊重し、安定性や伝統を重んじる傾向がある。リスクを最小限に抑えるために慎重に行動し、注意深く物事を進めまる。

  • 控えめで内向的: 社交的な場では控えめで、内向的な印象を与えることが多い。

  • 一貫性がある: ISTJは一貫した態度や行動を示し、予測可能で安定した人物として見られる

  • 柔軟性に欠ける: ISTJは一度決めた計画や方法を固守しがちで、新しい状況や変化に対して柔軟に対応するのが難しいことがある。新しいアイデアや未経験のアプローチに対して保守的で、変化を受け入れるのが遅いことがある。

私の印象では「真面目・実直」という言葉がもっとも似合うタイプ。バックオフィスや経理などルーティンで、かつ、効率的に行う必要がある業務で縁の下の力持ちのような感じで、特性を発揮している印象。N族ばかりだと、新しいことばかりやりたがりがちな組織になり、経理やバックオフィスは手薄になりがちで誰もやりたがらなくなるので、そういう時にISTJがいると心強い。

また、T型なので自分や他人の感情にあまり振り回されずに、黙々と目の前の仕事を処理してくれるイメージがある。また、ESTJではないので、、、

続きはこちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!