マガジンのカバー画像

ネコ型おしゃべりロボット「ミーア」

35
次の起業で開発を進めている、おしゃべり猫型ロボット「ミーア」の開発進捗共有記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

【Stripe】本番環境時のテストは決済金額を50円以上にする

はじめにおしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発中。 6月1日リリースに向けて、本体購入の決…

2

【電子回路】基板100個取付した所、不良品が見つかりJLCPCBにQuality Complaintを提出

はじめにおしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発中。 6月1日に100台リリースするべく、4月27…

2

【アプリ】iOSスクリーンショット用のグリッド投稿をFigmaで作成

はじめに方言を話すおしゃべり猫型ロボット「ミーア」を開発中。 ミーア本体とアプリをWi-Fi…

吉永和貴
2週間前
4

【JLCPCB】100台基板発注したら確認メールが来た。PCBの動作確認は行わない

はじめに開発中の、方言を話すおしゃべり猫型ロボット「ミーア」を6月1日にリリースすべく、ハ…

吉永和貴
3週間前
2

【Flutter】RenderFlex overflowedエラーの対応法。Flutter DevToolsのInspectorを使…

はじめにFlutterで、下記のようなRenderFlex overflowedエラー」が生じた時の、デバッグ方法と…

吉永和貴
1か月前
2

【gRPC】.protoファイルを作成し、コンパイルしてGo言語で使用するまで

gRPCとは?gRPCでは、RPC(Remote Procedure Call)メソッドを定義することで、ネットワークを…

吉永和貴
1か月前
7

【ミーア】ESP32のOTAアップデート機能を実装して、遠隔でファームウェアの更新を行えるようにする。デバイス編

はじめにESP32のWiFiモジュールを搭載した猫型ロボット「ミーア」の開発を進めているが、今回は製品をユーザーに提供後に新機能をリリースした際に、開発者がリモートでファームウェアの更新を行えるようにするために、OTAアップデート機能を導入する。 ESP32が提供する2つのOTAアップデート機能OTA(Over The Air)は、データの送受信を無線通信で行うための技術。OTA機能により、ESP32のファームウェアは無線(Wi-Fiなど)を通じてリモートからアップデートが

Singularity Society Boot Campに参加して刺激的だった:おしゃべり猫型ロボット「ミ…

今回、Singularity Society(以下、SS)が主催するBoot Campに半年間参加したので、その感想を…

吉永和貴
2か月前
5

【ミーア】頭を何回か連続で撫でると最初デレから段階的に嫌がるようにする。

はじめにおしゃべり猫型ロボット「ミーア」は頭に取り付けたTTP223のタッチセンサーを介して、…

吉永和貴
2か月前
2

【flutter】利用規約・プラポリをWebViewでモーダル表示してスクロール可能にする。

はじめにミーアちゃんのWebサイトを作成して、利用規約・プラポリも作成したので、今回はこれ…

吉永和貴
2か月前
2

【flutter】flutter_background_serviceパッケージを使用して、Flutterアプリからサー…

はじめに前回、こちらの記事で、Flutterアプリからサーバーにヘルスデータを送信し、Gemini AP…

吉永和貴
2か月前
7

【Android】Flutterにおけるbuild.gradleの役割と設定方法

はじめに今まで、ネコ型おしゃべりロボットのアプリは、iOSのシミュレーターと実機でのみ動作…

吉永和貴
3か月前
6

【ミーア】AppleHealth Kitの連携状態の取得について:iOSがプライバシーの観点からや…

はじめに前回からAppleHealth Kitとの連携をflutterのhealthパッケージで進めているが、連携状…

吉永和貴
3か月前
1

【ミーア】flutterでAppleのHealthKit API からユーザーの行動ログを取得してサーバーに送信し、Gemini APIを元にアドバイス文を生成:実装編

はじめに前回、こちらの記事で、flutterで「Appleヘルスケアとの連携」ボタンを設置し、AppleのHealthKit APIにデータアクセスの許可を実装するところまでを記載した。 今回は、Flutterアプリからサーバーにヘルスデータを送信し、Gemini APIを通じてアドバイスのテキスト(例:昨日はよく眠れたみたいですね。この調子!)を生成する部分を実装したい。 ヘルスデータの取得Flutterアプリで、ユーザーからの許可を得た後、指定した期間(例えば、前日)