マガジンのカバー画像

育児あれこれ~娘が社長で私が専務、夫ヒラ~

35
育児のトレンド、問題点、楽しさ、ハックなどの考察をつらつら。 また、ワーママ2年生として2016年7月生まれの娘との日々、夫とのツーオペ育児、夫婦のパートナーシップについて個人的… もっと読む
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

「相性がいい人」とは何か?

いきなりだが、私は婚活を通じて、いまの夫と出会い、結婚した。
それも生半可ではない、むちゃくちゃ全力でマジ1000%の婚活だった。

詳しく書くと卒論のような大作になるので、かなり割愛するが、まずは初動として、「1ヶ月で150人の男性と出会う」という目標を立てた。
2ヶ月目で1割の15人とデートし、3ヶ月目に3人候補者が残っている状態を目指したからだ。

ちなみに、ほぼこの計画通りにすすみ、3ヶ月

もっとみる
「電車で泣く赤ちゃん」に思うこと

「電車で泣く赤ちゃん」に思うこと

電車やバスなど、公共の乗り物で、赤ちゃんや幼児が泣いたり騒いだりすることは、数年前からたびたび議論にあがっている。

この問題は発生頻度も認知度も高いが、収まりのいい終着点はまだ存在していない。

最近もTwitterで、男性と思われるアカウントが、ご自身が遭遇した状況に苦言を呈したところ、さまざまな声が散見された。

発信者に同調し、赤ん坊の泣き声ウルサイですよね、あやさない親はむかつきます、こ

もっとみる
「特別」の理由を言葉にしたい

「特別」の理由を言葉にしたい

写真家・幡野広志さんの書籍『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)をnoteの記事で知り、即購読。
これは是非コノビーの記事にさせていただきたい、と動き出した。

すでにかなり売れている話題作であるし、今までやり取りをさせていただいたことのない出版社でもあったので、なかなか不安はあったものの、先方のご厚意で、なんと幡野さんご本人に未公開のお写真4枚(奥様撮影)までご提供いた

もっとみる
役目を終えたら、土に還すの

役目を終えたら、土に還すの

私の娘は2歳。
近い時期に出産をした友人には、第2子ラッシュが起きており、今年出産した人や、現在妊娠中の人が多い。
保育園の所属クラスも、兄弟児がいる子ばかりだ。

メディアが発表する「兄弟、年の差アンケート」のような指標でも、3歳差以内に2人目を産む方が、だいたい過半数を上回っている。

なので、今のところ3歳差以内に第2子を生む様子がない私は、周囲からみて、「少数派」なのだと思う。

保育園で

もっとみる
トトロに学ぶ、子供を大事にする方法

トトロに学ぶ、子供を大事にする方法

娘が絶賛、「となりのトトロ」大ブームである。

なぜかわからないが、アニメ映画を観たことがなかったはずの段階からずっと、「おうち、トトロ、いた」と両親に報告し、毎晩小さいトトロが我が家に遊びに来て、ダイニングテーブルの下でビールを飲んでいた、という荒唐無稽な話を繰り返している。

おそらく保育園でトトロの存在を知り、まぁ幼児によくある妄想をしていたのだろうが、金曜ロードショーで映画を観てからは、文

もっとみる