見出し画像

SNSの未来は?思考停止から抜け出すちょっとしたコツ-272号-

(2024年5月9日の10分解説動画を記事化しております)

──────

主語を大きくしない

──────

「手段と目的を履き違えない」「主語を大きくしない」

そんな言葉を言われることがよくありますが、ちゃんと使えていますか? これらを使えるようにするためのちょっとした習慣という話を今日はしていきたいと思います。

最近、積極的に地方の若い方に対して講演をさせていただいたり、勉強会にお伺いさせていただいたりということが結構増えています。その時によく言われる質問。それは、『尾原さん、私D2Cをやっているんですけど、次のSNSはどうなりますか?』みたいなことを言われるのですね。

そういう時に2つの言葉に対して、「えっ?」って思うわけです。よく僕たちは「次のSNSはどうなるんですか」と主語を大きくしすぎてしましますよね。

世の中の炎上とか批評の文脈の中で、1個起こったちょっとした出来事を「これはゆゆしき事態である」「これはアメリカ人の共和党と民主党の亀裂を深める問題である」みたいな形で些細な問題を主語を大きくする。それによって、あたかもなんか世の中が大きく動いていると考えてしてしまうクセがあります。そのことを揶揄する言葉として『自戒のために主語を大きくしすぎない』と言うわけです。

<【初月無料】メンバーシップ開始しました!>
※マガジンより濃厚な内容ですので移行も歓迎です!

マガジンの内容を、最速で、より濃く、動画で分かりやすくも学べる「アフターデジタル時代の成長術DX」メンバーシップを開始しました。

Google, リクルート, McKinseyで新規事業・事業投資を歴任し「モチベーション革命」」「プロセスエコノミー」出版、NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」を解説している尾原による、
・【週3本】変化の時代に必要な成長論10分解説動画
・【週2本】過去配信分の10分解説動画議事録を公開
・【月1本】ゲスト対談動画UP(過去ゲスト動画50本以上も閲覧可能)
・【月1回】QA開催

をお楽しみいただけます!

ここから先は

2,741字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?