見出し画像

アプリで動画作ってみた〜perfect Video

孫ちゃんに付き添って、写真を動画を撮ったあとは静止画像をアルバムにしたりコラージュしてみたりと、iPhoneを楽しんでいる。

静止画像はA4サイズぐらいならなんの問題もなくきれいに印刷ができる。

iPhoneでは、動画も撮影しているので、動画編集してスライドを作ってみた。

今までいろんな動画編集アプリを探していたが、お気に入りのアプリが見つからずあきらめていた。

今回、アップルストアで見つけたアプリは、perfect Videoだ。
標準のままだと書き込みに制限があるので、どうせならと課金した。一括で700円程度とお手頃な価格だったのもうれしい。

📌1 編集のしやすさ

このアプリを使って一番よかったのは、
編集画面で、メディアというアイコンをタップしたら、動画や写真のストックは、なんと日付けごとに表示してくれる。
ほかのアプリだと、すべての写真はアイコンで一括表示するので使いづらいと思った。

一番左にメディアというアイコンがある。このアイコンをタップしたら、メディアの一覧表が表示される。

↓↓動画や写真の一覧の上に日付けが見える。

📌2 豊富なトランジション

画面の切り替えには、トランジションが便利。たくさんの種類があり、どれを使えばよいのか迷うぐらい。

僕の場合は、場面が大きく変わるときとそれ以外と2種類ぐらいを使い分けて、シンプルに動画の流れがわかるように工夫することにした。

📌4 そのほかにも

①タイトルを作って場面の切り替えにアクセントをつけることができる。
②動画にコメントをちつける。
③動画の一コマに、明るさやコントラストなどの調節ができる。
④動画の分割時にカメラアイコンをタップすることで静止画像を撮ることができる。
など機能が満載だ。
⑤音楽の貼り付けも、共有でperfect Videoに取り込むことが可能だし、音楽の貼り付け時に、音量調整が可能だ。これは、意外と便利だ。

ただ、動画の不用意に写り込んだものを消すことができない。GALAXYだと標準機能として、静止画像だけでなく動画でも写り込んだものを消すことが可能だ。また、動画再生時にカメラアイコンをタップすることで画面キャプチャできる。数年前の端末だが機能は先進的だ。

📌5 気になることは〜!?

ここまで、perfect Videoの長所をお話ししてきたが、欠点もある。
動画=プロジェクトを再生してみると、孫ちゃんの声とか周囲の音が消されて聞こえないことだ。
せっかくの動画なので効果音とともに、孫ちゃんの声や娘の声も聞きたい。

振り返って動画を見たときに、あの頃孫ちゃんは身振り手振りでこんな言葉を発してたんだと懐かしく思うにちがいない。
使いかたに慣れていないこともあるが、今のところ音声を残す手立てが、解消方法は見つからない。

📌6 解決方法としてOPPOの端末でGoogle playから動画編集アプリをさがす〜!

Google playから見つけたアプリは、
LightCutだ。
Androidなので、iPhoneで作った動画を、FE-エクスプローラーに接続しているWi-Fiで認識するハードディスクに保存し、OPPOの端末からFE-エクスプローラーと同様の機能を持つ から読み出しLight cutで音楽素材から選んだ曲を挿入する。

📌6 Light cutの良さ

Light cutは、音楽素材の挿入用として使っているが、単独で使えば音の音量調整やテキストの挿入などperfect Videoと同等の機能を持つ。
何よりも素材から選んだ音楽の挿入がシンプルだ。
端末やウェブストレージからも簡単に選択できる。
もちろん、Light cutをメインに使ってもよいぐらい、使い勝手がシンプルでわかりやすい。

それでいて、無料アプリで広告も入ってこない。

音楽ライブラリーをタップすると、
①ローカル
②ファイル管理
③音楽抽出
の3項目が出てくる。

①ローカルは、端末内部に保存した楽曲を表
②ファイル管理は、BOXなどCloudに保存している楽曲
③音楽抽出は、動画から音楽だけ抽出する
といった具合だ。
利用の仕方は
ローカルに保存した楽曲は、ライブラリーが出てくるので、動画に貼り付けたい曲をタップするだけ。
そして、
ファイル管理に保存した楽曲は、
BOXやGoogledriveなどCloudに保存した楽曲が表示され、使いたい楽曲を選ぶだけと使い勝手はシンプルで使いやすい。

しかも音楽に邪魔されず現場の音声を聞いて楽しむことができる。

📌7 最後に

ようやく、久しぶりに記事のアップロードができました。2年前から民生.児童委員を受けて、ふだんは訪問活動をやってます。記事作りが大変です。

フォローしてくださっている方のnoteにも、訪問できず失礼しています。

、、といことで、今回も最後まで付き合ってくださり、ありがとうございました。

でわまた。バイバイ👋👋👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?