見出し画像

【出版体験裏話#05】 クイズの力

50個のエピソードを仕上げ
どのくらいの時間が経ったでしょうか。
次のミーティングの場で編集者から提案されたのは、

「クイズ形式にしてみませんか?」

ということでした。
いま思えば、おそらくですが
私の文章が小難しく、読みにくく、
内容がわかりにくかったから、
小手先ではない、根本から改善策として
クイズという視点を投げていただいたのでしょう。

しかし、てっきり私は出版に向け、
原稿の細部のこと、図やイラストのこと、
具体的なスケジュールについて話し合うと思っていましたから
正直、「ん?????」となったのです。

参考事例として、編集者から類書が紹介されます。
類書とは、同じ分野に属する同類であり、ライバルとなる本のこと。
その類書はとてもシンプルなつくりで
「問題」が1ページ、「答え」が1ページの構成でした。

でも、私が書きたかったのは「思考法」の本。
その「思考法」を通じ、「読者の世界の見方を変えたい」、
そんな想いを持っていました。

そもそもクイズのつもりで書いていないものが
クイズに進化できるのでしょうか・・・
内心、どう対処していくべきか、途方に暮れ、
編集者にはしばらく時間がほしいと伝えました。

原稿を持ち帰り、しばらく模索が続きます。
そして、クイズ化にあたり、成立要件を以下の3つに定めました。

一つ目は「問いの力があるか」。
クイズとして考えさせるものでなければなりません。
できれば、「そんなこと考えたことなかったな」がベストです。

二つ目は「意外性があるか」。
解答には驚きや新鮮さが必要です。
「あっ」や「へぇー」や「ふーん」が欲しいところです。

三つ目は「納得感があるか」。
解答方法につながる思考法の紹介が本書の目的ですから
「なるほど」、「使えそうだ」と感じてもらうことが大切です。

この要件を当てはめていくと
クイズにならないエピソードも当然出てきます。
そこは素直にあきらめ、取捨選択を進めます。

結果的に50個の目次は39個へと減少し、
クイズにならないエピソードは「コラム」という形で
残していくことにしました。

なんとか8月半ばにはクイズ化の検証を終え、
この段階では、クイズ39個+コラム15個の原稿へと
生まれ変わることができたのです。

(次へ続く・・・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?