ぱくるり

こんにちは! 私は発達障害を抱える2児のパパ。東証プライム上場のベンチャー企業を退職し…

ぱくるり

こんにちは! 私は発達障害を抱える2児のパパ。東証プライム上場のベンチャー企業を退職し、今は地元中小企業の中間管理職をやっています。 本ブログでは、子供の育児に対する不安や悩みの解消につながる情報、親御さんのセルフケアにつながる情報提供をしていきます。

マガジン

  • 発達障害の子供の育児研究室

    発達障害である自分の子供の教育と育児についての取り組み紹介。やってみてよかったことや失敗したこと、うまくいかなかったことの備忘録です。同じような特性がある子のケーススタディにしてください。

  • 発達障害を抱える部下のマネジメント研究

    発達障害診断を受けている部下の能力を引き出し、戦力化するためのマネジメント手法を考えています。

  • 健康管理帳~健康食品ベンチャー企業の学術知識~

    健康食品を扱う企業の商品部で働いていた時の健康管理に役立つ情報の備忘録です。

最近の記事

発達支援施設に通うきっかけ~粘って獲得した人気幼稚園の面接~

以前、相談を持ち掛けてきた会社の同僚が、また少し時間をくれないかと声をかけてきました。 同僚の相談 別室に移り、彼は最近の人事周りの話を始めました。 少し話をした後に、「最近、自分の子供のこと話していなかったな…」と切り出してきましたが、本音はこっちの話をしたかったんだろ?と思いながら、「聞かせてくれ」、と話を促しました。 保健所から小児精神科のある病院を紹介され、再度発達検査を受けたそうです。療育を受ける方向で考えているようでしたが、まだ決めかねている様子。同僚の子供

    • 父の日~息子と二人の食事~

      「来月、父の日っていうのがあるんだよ。」 2024年6月16日(日)は父の日らしい。 ソフトクリームを口に運びながら、息子が教えてくれた。 今、目の前でソフトクリームを食べている息子は発達障害を抱えている。昔は白飯と果物以外はほとんど口にしなかった。 外食も「白飯がメニューにある店」という制約がつく。 療育を続け、小学校に上がるころには、すっかりいろんなものが食べられるようになっていた。 ラーメン、そば、カレー、お寿司(サーモン、えび、ほたて、カニ)、焼き肉 (そう、ど

      • 小学生の息子が示したかっこいい生き様~発達障害「個別の指導計画」を知る~

        息子が小学校から「個別の指導計画書」を持ってきました。 うちの子は、発達障害の診断を受けているので、特別支援学級に所属しています。 特別支援学級は、「個別の教育支援計画」or「個別の指導計画」を作成することが義務付けられています。 うちの子は、今通級による指導を受けさせてもらっているんですが、通級は、特別支援教育の制度の一つ。 原則は個別指導ですが、必要な場合にはグループ指導を取り入れる教育形態です。特別支援学級に属しながら、科目によって通常の学級に交じって勉強していま

        • うちの子、軽度知的障害の診断でしたが、テストで90点取ってきました。療育始めて5年経った小学生~家でやった取り組み紹介!~

          今でも忘れない。現実を突きつけられた時のショック。 うちの子が3歳で発達検査を受けた時、各検査項目が軒並み1歳半ばくらい(3歳なのに1歳半ばの子供くらいの発育)、言葉の発語に至ってはかなり遅れて6か月、という発達診断結果でした。 もろもろの発育が遅れており、軽度知的障害を伴う発達障害の診断。 療育手帳を発行してもらい、発達支援施設に通い始めました。 他の子よりも発育が遅れている自覚はありましたが、いざ数字で示されるとかなりショックでした。 大学まで通わせたらお金かかるよ

        発達支援施設に通うきっかけ~粘って獲得した人気幼稚園の面接~

        • 父の日~息子と二人の食事~

        • 小学生の息子が示したかっこいい生き様~発達障害「個別の指導計画」を知る~

        • うちの子、軽度知的障害の診断でしたが、テストで90点取ってきました。療育始めて5年経った小学生~家でやった取り組み紹介!~

        マガジン

        • 発達障害の子供の育児研究室
          8本
        • 発達障害を抱える部下のマネジメント研究
          0本
        • 健康管理帳~健康食品ベンチャー企業の学術知識~
          0本

        記事

          「うちの子は違う、普通の子」…違和感から目を背けていませんか?保護者が障害を認めないケース

          先日、私は職場の同僚から相談を受けました。 その同僚は、私と同じくらいの年齢で、小さい子供がおり、私の子供が発達支援施設に通っていることを知っています。 「20~30分時間をもらえないか?」 他の人に話を聞かれないよう、別室に通されました。 私は込み入った話なんだろうな、と察します。 「子供が3歳児検診でひっかかった。確かに日常生活でも、癇癪がひどかったり、こだわりが強い部分があって、自分もうちの子が発達障害の傾向があると感じている。ただ、嫁がそれを認めようとしないんだ

          「うちの子は違う、普通の子」…違和感から目を背けていませんか?保護者が障害を認めないケース

          感覚遊びはやってみた?発達障害の子の体と感覚の調整をするアプローチ

          感覚統合、療育、作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST)… 専門用語の数々…私は今でこそ知っていますが、子供に療育を受けさせ始めた当初は全然知りませんでしたし、耳にしたことすらありませんでした。 日常生活では当事者でないと発達障害に係る知識に触れる機会って、なかなかないのではないでしょうか。 専門用語を知らないといけないわけではないですが、知っておいてよかったなと思うことはたくさんありました。 具体的には、発達障害のうちの子は、3歳の療育を受けさせ始めた当初~小学校に入る

          感覚遊びはやってみた?発達障害の子の体と感覚の調整をするアプローチ

          特別支援級に通わせて、うちの子はいじめられないか…?不安いっぱいの小学校入学!

          自分の子供がいじめられたら… 未就学の子の親御さん、考えたことはありませんか? もしそうなったら…、不安で不安で仕方ありませんか? 私はとても不安でしたよ。 ニュースやドラマで目にするいじめの光景。自分の子がそんな目にあったら…、想像するだけで痛ましい。 想像の中では、私はあらゆる手を使って自分の子をいじめた犯人を特定し、後先考えずに胸ぐらつかんで気のすむまで罵倒し続けることでしょう!(…笑えない?)  私の子供は発達障害の診断を受けたのち、発達支援施設で療育を受けさ

          特別支援級に通わせて、うちの子はいじめられないか…?不安いっぱいの小学校入学!

          小2子供の勉強_算数_ドラゴンドリル・ポケモンずかんドリル_発達障害

          部下のマネジメントに発達障害のアプローチを取り入れようと思ったのも、 自分の子供が発達障害診断を受けて多少の知識があったのが大きいです。 子供の教育についてもいろいろ調べて実践してみました。 世の中の役に立つ取り組みは、何かしらの形で自分に返ってくるものがあると思うし、自分の状況が良くなって、かつ他の人の役に立てばこれ以上のことはない。自分がやっている子供の教育についても紹介しようと思います。 自分は帰宅した後や土日の時間を使って小2の息子に勉強を教えています。 発達障害

          小2子供の勉強_算数_ドラゴンドリル・ポケモンずかんドリル_発達障害