Kay

初めて自分の事を発信する。 ある人に影響を受けて、 やってみようと思った。 日記も書い…

Kay

初めて自分の事を発信する。 ある人に影響を受けて、 やってみようと思った。 日記も書いた事ないけど、 マイペースで続けていこうと思う。 日常の出来事や、考えた事について。 夫、子供3人、亀2匹、52歳。 よろしくお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

noteを始めて、ずっと書きたかったんだ、と気付いた事

noteのことは聞いたことあるけれど、 どんなものなのかは知らずにいた。 Instagramでフォローさせてもらっている方が、note始めました、と投稿していた。 リンクから、初めてnoteを見た。 色々見たくなって、 自分もアカウントを作成した。 面白かった。 余りにも読みたいものがたくさんあり、 興奮した。 他のSNSのように動画がなく、 落ち着いてじっくり読めるところが 私にとても合っていたのだと思う。 いつも本を読んでいるけれど、 noteを見始めてから、 出掛ける

    • 階段を10階まで上り人生について学ぶ

      運動不足を少しでも解消するために エレベーターやエスカレーターをなるべく使わずどこでも階段を上るように心掛けている。 私の職場はビルの10階にある。 それでもエレベーターを使わない。 毎朝いい運動‼︎ 半端ない達成感‼︎ 階段を上りながら色々考える。 スタートから飛ばし過ぎると 早い段階で力尽きてしまう。 そこからなんとか10階まで上るのは 果てしなく長く辛い。 どんなに調子が良く元気な日でも 最初から抑え気味のペースで上る。 6階付近で息があがってくる。 でもここ

      • レモンの赤ちゃんがたくさん出来てます。ポロポロ落ちずに育つといいな🍋

        • 我が家の新しい定番料理になりました

          我が家は子供3人の5人家族。 食べ盛りの集合。 献立に迷う時期があったけれど 献立をシステム化する事で とても気持ちが楽になった。 献立リストにあるお料理を 作っては線で消していく。 何を作ろうか悩む事はなくなったけれど いつも同じだなあ、と思ってしまった。 私のやる気がある時期と 偶然にも重なったことで 新しいお料理に挑戦してみたくなった。 cookpadやInstagramで 何か探してみるけれど 情報が多過ぎて疲れてしまう。 昔買って大事に持っている料理本を パラ

        • 固定された記事

        noteを始めて、ずっと書きたかったんだ、と気付いた事

        • 階段を10階まで上り人生について学ぶ

        • レモンの赤ちゃんがたくさん出来てます。ポロポロ落ちずに育つといいな🍋

        • 我が家の新しい定番料理になりました

          くだらないけれど気になる!

          子供の頃から気になっている事がある。 大人になっても変わらず気になる。 くだらないので 今まで特に誰かに話した事はない。 子供の頃から とにかく字を読むのが好き。 本でも新聞でも パッケージの説明書きや 外を歩いている時の看板。 もちろん 本は内容も面白かったり心に響いたり 何度も読み返す本があるけれど、 商品の取扱説明書や パッケージの原材料名…等は 特に心に響く訳ではなく それでも読まずにはいられない。 内容がどうこうよりも 字が好きなんだと思う。 本を読んでいる

          くだらないけれど気になる!

          お弁当を持って行きたいと夫が言い出しました

          私は何年もずっとお弁当を作っている。 今年大学4年生の娘が 幼稚園に入ってから 子供3人が同時に小学生だった1年間を除いて 今年で18年目になる。 夫にもお弁当を作っていた時期がある。 3〜5年で部署異動があり その当時夫が勤務していた職場の 昼食環境が余り良くなかったから 節約の為に、と その部署にいる間の数年間だけ。 私は専業主婦で まだ若く 夫の出勤時間が今程早くなかった。 今は本社ビルで勤務している。 社員食堂があり 格安でお昼ご飯を食べられる環境にいる。 私も昔

          お弁当を持って行きたいと夫が言い出しました

          コンビニで荷物を受け取るのが思った以上に便利でした

          楽譜をAmazonで購入した時の話。 Amazonは月に1,2回お世話になっている。 置き配を利用する事が多いけれど 今回は配送予定日あたりが雨予報。 玄関前に置いてもらうと 風向きによっては荷物が雨で濡れてしまう。 時間指定で届けていただいても 予定外に帰りが遅くなったりして 再配達になってしまっては 配達員さん達の負担になってしまうだけ。 今回初めて [ファミロッカー受取]を利用してみる。 今までこの配送方法が表示される事はなかった様な気がする。 置き配ばかり利用

          コンビニで荷物を受け取るのが思った以上に便利でした

          ピアノの練習を再開しました

          子供の頃から使い続けている古いハノン。 表紙はボロボロ 分解してきているので 背表紙を太いテープで補強している。 子供の頃習っていた先生の 花丸が並んでいる。 音符の並びに赤で印がついている。 『何回も練習してみましょう』 先生のコメントも残っている。 きっとその部分が苦手だったのかな。 ピアノを弾く時は 必ずハノンから始める。 時間がある時はハノン21番から30番まで 15分くらいかかる。 時間がない時はどれか2つだけ。 ハノンを弾くのは儀式のようなもの。 左手の4,5

          ピアノの練習を再開しました

          noteと私/悩んでいます。

          暇さえあれば noteを読んでいる。 余りにも時間泥棒なので 子供じゃないのに スクリーンタイムで 1日1時間に制限する事にした。 朝ご飯の後に珈琲を飲みながら10分。 仕事のお昼休みに20〜30分。 夜お風呂の後や寝る前に少し。 少しだけと思ってても あっという間に 時間制限のお知らせ画面が表示される。 え?もう? 結局15分ずつ延長する。 次が最後、と思いながら数回。 反省の日々。 これじゃあ子供達に いい加減スマホばかり見てないで やる事やりなさい と注意出来な

          noteと私/悩んでいます。

          庭の作業がぐんとはかどります

          私の母は 実家の庭を いつも綺麗にしている。 季節の花を植え 華やかな庭。 道行く人達が立ち止まり 庭の手入れをしている母と お喋りしたり その流れで切花をプレゼントしたり 旅行のお土産を届けてくださったり 色々な交流がうまれている。 父は 雑草取り、芝刈り、木の剪定をする。 縁の下の力持ち的な仕事。 庭を維持するためには とても大切な仕事。 良い感じに役割分担している。 結婚して アパートに住んだ。 子供が産まれて 少し広い賃貸マンションに住んだ。 マンションのワンフ

          庭の作業がぐんとはかどります

          私は、ジャズピアノを、きっと、諦め切れてない

          ジャズピアノを辞めてから 半年が過ぎた。 その間 ジャズピアノを弾いてみてはいない。 何故なら レッスンに行かなくなって ジャズのコードやスケールから 離れてしまった途端 あんなに一生懸命に覚えたものを 忘れてしまったから。 使っていた楽譜を開いてみる。 メロディーのところにごちゃごちゃと 私の手書きの音符がある。 前テーマはこれで 後テーマはこっちで アドリブは五線紙に書いてあるこれで 演奏する時はこれを弾いてこっちを弾いてこれのここに戻って と頭をフル回転させていた。

          私は、ジャズピアノを、きっと、諦め切れてない

          手帳を使い始めました

          手帳を使いこなすのに憧れている。 皆さんの手帳術についてのnoteを 読めば読むほど 憧れてしまう。 自分なりに色々やってみた。 パレットジャーナルという方法に出会ったのがとても良い感じだった。 普段何気なく書いている『やる事リスト』を 印刷したバーチカル手帳に記入してみる。 バーチカル手帳は 毎日の枠が細い縦長なので リストを書くのにピッタリ。 初めは時間軸に合わせてその日の予定を書き、 その間に『やる事リスト』を入れ込もうとした。 だけど平日はほぼ仕事の時間。 見え

          手帳を使い始めました

          贅沢な自分時間/ピアノのコンサートへ行き知ってしまったある事

          家族と一緒ではなく 私一人で出掛ける。 贅沢な自分時間。 先日 一人でピアノのコンサートへ行った。 土曜日だったのに 見事に家族は誰も出掛けず 珍しく全員が家にいる日だった。 そんな中 夕飯とか適当によろしくね と言い残し 一人で出掛ける。 何年か前の私には そんな日が来るなんて 想像も出来なかった。 次は何しよう 一人で何処行こう 考えると楽しくてしかたない。 とにかく今の私には 自分時間が最高の贅沢なのです。 コンサートは素晴らしかった。 私もあんな風に ピア

          贅沢な自分時間/ピアノのコンサートへ行き知ってしまったある事

          noteと私/noteに欲しい機能

          『今日のあなたに』 ここから読む事が多い。 読み応えのある投稿ばかり。 私もこんなふうに書けたらな といつも思ってしまう。 とても共感出来る内容だと これを書いている方は どんな方なのだろう? とても興味が湧く。 その方のクリエイターページへ行く。 他の記事もいくつか読んでみる。 うんうん こっちもあっちも共感 そうなると 一番最初の投稿から順番に 読みたくなる。 エッセイ集みたいに。 たくさん投稿されている方だと 一番最初の投稿にたどり着くまで かなりスクロー

          noteと私/noteに欲しい機能

          今日は庭仕事頑張りました(^^)

          今日は庭仕事頑張りました(^^)

          母は一人でも喋る

          子供達にいつも指摘される。 お母さん、 よく一人で喋ってるよね。 自覚はある。 例えば台所で。 あ、お肉解凍しておくの忘れた あー切るの疲れた 誰も手伝ってくれないなあ あちちち あら、焦げちゃった 電子レンジのボタンを押す時、 お願いね、 と言う。 温め終了すると ピーピーピーと鳴る。 はいはいはい、と返事をする。 別の事で手が離せない時は、 はいはいはい、ちょっと待ってねー と言う。 あちこちでピーピー鳴っている。 ガスコンロは時間や温度を設定すると ピー

          母は一人でも喋る