ぼるて相談室 回答集(初級編1)

こんにちは。けけさん(K-K.3)です。

Team ROUND1 SDVX部門の戦略コーチとして活動させていただいております。

ぼるて相談室、開設から間もなくたくさんのご相談をいただきました…!ありがとうございます!

今回は、始めたての方を中心に、ご相談いただいた内容を回答していきます!
(中級者、上級者の方の分に順に回答していきます!ちょっと待ってねm(_ _)m)

↓本日紹介する相談はこちら↓

1.家でボルテを練習する方法を教えて欲しいです

↓名無しのボルテさんから。↓

家でボルテを練習する方法を教えて欲しいです。

この質問に至った経緯は以下です。
例えば自分は、チュウニズムであればPCで譜面動画を流しながら机を叩く。maimaiであれば音トレというアプリを使用して譜面動画をタブレットで擬似的にプレイする。などで練習し上達させてきました。
しかしボルテはボタンが上下に分かれているし、ツマミもあるのでエアープレイしづらいです。

名無しのボルテさん

机で練習、とってもいいと思います!
結論から言いますと、ボルテも机でイメージトレーニングするのが良いと思います。バシバシ叩いちゃってください。

ただ、仰る通りボルテはボタンやつまみまでの距離感を掴むのに時間がかかりますよね。

そこでこんなもの作ってみました!ベベン
等身大のボルテのボタンです!!

A4サイズで印刷すると正しいサイズで印刷されるはず、、、

これを印刷して、机の上で固定すればホームポジションみたいなものを掴みながら練習できるかと思います!

ちょっとつまみはA4サイズだとはみ出しちゃうので、申し訳ないですがBTボタン(白いボタン)のななめ上にある想定でバシバシ練習してみてください…!
下にファイル置いときますので、ご自由にお使いください!

2.つまみが抜けてしまう

↓れんにゃん(株)さんから。↓

ゆっくり流れてくるつまみ(特に左)が抜けやすいのですがどうすればいいでしょうか?

れんにゃん(株)さん

ゆっくり流れるつまみとは、下の画像のような形で良かったでしょうか…

この画像はgood high school[EXH]、レベル8です

こういうつまみってそのまま手首をひねって回すと、「え、手首イかれるが???」って思っちゃいますよね。
こういうつまみは回し方があります。

回し方としては、つまみを親指と小指や薬指・中指で挟み、交互に指とつまみを引っかけてクルクル回す方法です。

これは赤つまみが右側(外側)に動く動作
この動作を優しく、少しだけ速く行えば完璧です!

所謂「ろくろ回し」と呼ばれるものです。今マスターすると後々とっても便利になるので、是非マスターしてほしいです!

ではどうやってこれを練習するかなのですが…
実はこれ、すごい簡単に練習できちゃうんです。
それは、「選曲時にろくろ回しで選曲する」です。

これをろくろ回しでやってみましょう!

赤つまみで無限に練習できるのでオススメです。
青つまみも難易度を選択できるので、少しだけ練習できます。
自分は最初、つまみの回し方はこれでマスターできたので、皆さんも是非試していただけたらと思います!

3.プレイする難易度を上げていくためには

↓名無しのボルテさんから。↓

ACはCHUNITHM、CSはスマホ音ゲーを主に色々やってます。 ボルテはLv10のADVが限界です。別ゲーのおかげで普通の4kは押せているのですが、FX絡みの譜面が来ると途端に何もできなくなります、意識や練習方法などありますか。また、FXは親指で押すようにしてますがこれで今後やっていけますか。 さらにここからプレイする難易度を上げていけるようになるにはどういった遊び方をしていけばいいでしょうか。

名無しのボルテさん

ボルテも遊んでくれてありがとうございます!!!
FXはボルテ特有のチップですもんねえ…自分も未だに若干苦手意識を持っています。
質問には1つずつ答えていきますね!

FXを親指で押していることについて
まず、これ関しては大正解です。FXにおける全ての基礎になるのでそのまま続けてほしい…!

FX絡みの譜面の意識・練習方法について
これなのですが、意識するよりは「自分が認識して押せる幅を広げる」という形で成長していくのが良いかもしれません。難しいレベルになると、BTとFXチップが絡んでくる配置は当たり前のように降ってきます。

練習方法としては、まずは初代(BOOTH)の曲から触れていくのが良いと思います!

・理由として
BOOTHで追加された譜面に関しては、FXはロングのみになります。ですので、親指を使いながらのBT操作にいち早く慣れることができると思います。

選曲の仕方ですが、FX-Lボタンを押してフォルダーのトップまで戻り、「バージョンから探す」のフォルダ内にBOOTHの曲があります。

ここら辺、探すの難しいんですよね…

この中から、適正のレベルを遊んでみてください!

プレイする難易度を上げていくためには
これに関しては、自分がクリアできるギリギリのレベルを触っていくのが良いと思います。
現在レベル10が限界であれば、レベル10から。まだ数曲しかクリアしてない…などでしたら、レベル9から。たくさんの楽曲をプレイしてクリアをつけていきましょう。
そのレベル帯である程度クリアがついたら、次は1つ上のレベルのクリアを狙っていく。まだクリアがつかなそうであれば、そのレベルをもう少しやってみる。

この繰り返しで、プレイする難易度は自然と上がっていくと思います。
もしこの先、スコア等で悩み始めたらその際はまたご相談下さいね!

4.つまみを回してたらよく分からなくなります

↓匿名Aさんから。↓

つまみのラインが連続で交差する配置で、右左でラインをそれぞれ違う色にしているのによく両手をどっち方向に回しているのか混乱してしまいます。
つまみの認識力を上げたいです!

匿名Aさん

↓そして、匿名Tさんから。↓

つまみが上手く回せません...!加減がなかなかわからなくて、いつも「くの字」の折り返しや斜めにじっくり移動する譜面で カーソルがどこにあるかわからなくなってしまいます(真ん中まで行ってるつもりだったけど画面下を見たらまだ全然端っこにある!とか そんな感じです)。Lv.11ぐらいまでの、つまみの練習になりそうな曲があれば教えてください!

匿名Tさん

ご相談が似ているため、お二人同時に回答させていただきます。

つまみは本当に難しいです。僕も訳が分からなくなってつまぶきをよく吹っ飛ばしてました。

認識を上げるために
まず一番最初につまみと仲良くなるためにすべきことは、「つまみを目で左右に追わない」ということです。多分。
右に行ったり左に行ったりするつまみを、何となく目で追ってしまっていませんか?

つまみを目で左右に追ってしまうとその後の鍵盤配置で崩れてしまったり、つまみが両方出てくるともう片方を目で追えなくなってしまいます。

ですので、出てきたつまみをパーツで捉えて、そのパーツの回し方を習得してみましょう!(もし目で追うならば上下(タイミング)にしましょう!)

簡単なものから行くとこのつまみ。

またもや登場、good high school[EXH]、レベル8です

この折り返すつまみでも、以下のように2つに分割できると思います。

このような形は両方のつまぶきが内側に行くように回しましょう。

1つ目は一番オーソドックスなつまみの形です。なんとなく、で回せるつまみですが一旦このように捉えてみましょう。次は折り返しです。

このような形は両方のつまぶきが外側に行くように回しましょう。
言うてもこれが難しいのは確かです。

2つ目は折り返し、逆に回すつまみですね。この形になったら外側に回しましょう(動画撮ればよかった)。

そしてこの2つを組み合わせてみましょう。最初は両方内側へ、2枚目のパーツのタイミングが来たら外側へ回し続ける。そしたらこのつまみは全体含めてマスターです!
(回し続けるコツは当noteの2.に載っているので是非見てください!)

たくさん交差したり折り返すつまみも、
・タイミング良く
正しい回し方をパーツ毎に行う
・これを連続で!
これだけでできちゃいます。(難しいんですけどね。ここは練習あるのみ!)

その他繋げるようにするコツは、ボルテプロのかねこ氏(X:@chsdvx)が著したnoteを確認していただけると幸いです(知見しかないので是非見てね!)

つまみの練習になりそうな曲
今回は11レベルまでの曲になるので、ここら辺はいかがでしょう?

・天狗の落とし文 feat. ytr レベル9
・good high school レベル8

つまみを練習するなら、忙しく感じる譜面よりも自分ができるレベル内で練習するのがいいと思います!
グッハイ擦りすぎ?気のせいだと思います。

おわりに

今回はお悩み相談に答えよう!初級編でした。
長くなっちゃった。すみません。

あくまで解決策の一例になるので、参考にしていただけると幸いです。

そして冒頭でも書かせてもらいましたが、本当にたくさんのご相談をいただいております…!ありがとうございます!
必ず回答させていただきますので、よろしくお願いします!

では、今回はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?