見出し画像

芸術と精神医学(6): 山下清と発達障害〜真の天才か?作られた天才か?〜

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

今回でシリーズ「芸術と精神医学」も第6回目を迎えました!

前回までは海外の名だたる画家をとりあげてきましたが、今回は日本の有名画家についてはじめてご紹介いたします。

テーマはズバリ「山下清」画伯です。

山下清画伯については日本人なら多くの方がご存知ですよね?

ドラマ「裸の大将」のモデルとなった放浪画家で、その作品もさることながら自由奔放な生き方も魅力的でした。

そして山下清といえば”日本のアール・ブリュット(アウトサイダーアート)”における代表的な存在なのです。

アール・ブリュットとは精神障害者など正式な芸術教育を受けていない人々が作成する芸術作品を意味します。

なぜ山下清がアール・ブリュットの代表なのか…。

その答えについて既に皆様もご存知と思いますが、山下清は今で言う発達障害であったといわれております。

今回は山下清画伯の生涯と精神医学的診断について皆様と一緒に学んでいきたいと思います。

皆様も、おむすび🍙を頬張りながら本記事を読んでくださいな!

【山下清とは?】

毎日新聞社「一億人の昭和史 6」より

本名: 大橋清(父の死後、母方の姓となり"山下清"を名乗る)

1922年東京浅草生まれ。

日本の画家。

緻密で色鮮やかなちぎり絵で名を馳せる。

その作風から日本のゴッホと称される。

日本各地を放浪していたため、「放浪の天才画家」といわれた。

また映画やTVドラマ「裸の大将」として有名になった。


↓小生が過去記事でゴッホについても紹介しております。ご興味があれば、是非ご高覧を!


【山下清の生涯】

1922年(0歳) 東京浅草に生まれる。
1925年(3歳) 風邪から重い消化不良に陥り、一命こそ取り留めたが言語障害および知的障害を患う。
1928年(6歳) 浅草の石浜小学校に入学する。
1932年(10歳) 父清吉が脳出血で他界。父の死去ご母ふじは再婚。再婚相手は酒乱で酒が入ると清と母に暴力を振るった。
1934年(12歳) 小五の時に、千葉県の知的障害者施設「八幡学園」に入園。学園で始めた「ちぎり紙細工」でやがて画才を発揮し始める。
1936年(14歳) この頃より学園の顧問医をしていた精神科医「式場隆三郎」が清の才能を発見し、指導をするようになる。
1937年(15歳) 早稲田大学で開かれた学園の児童の作品展で、清の貼絵が注目を浴びる。
1938年(16歳) 東京銀座の画廊で初個展を開催。
1939年(17歳) 大阪朝日記念ホールで展覧会を開催。清の作品が梅原龍三郎に高く評価される。曰く「純粋さはゴッホやアンリ・ルソーの水準」。
1940年(18歳) 突然学園を脱走し、放浪の旅に出る。兵役から逃れるための逃亡であった。この時の放浪の旅の様子が映画やTVドラマ「裸の大将」に描かれている。
1943年(21歳) 食堂で手伝いをしているところを学園職員に見つかり連れ戻される。知的障害を理由に兵役は免除となる。
1945年(23歳) 太平洋戦争が終戦。
1954年(32歳)年 鹿児島にて放浪生活を終え、学園に帰る。この年東京で聞かれたゴッホ展を見に行き、その姿を新聞で報道される。
1956年(34歳) 全国で山下清展が始まる。陶磁器の絵付や、フェルトペンの素描画など新境地を開いた。同展覧会には当時の皇太子明仁親王も訪れた。
1961年(39歳) 式場隆三郎らとともにヨーロッパ9カ国を訪問する。
1971年(49歳) 脳出血のため他界。


【山下清の代表作】

山下清といえば、貼り絵による風景画が有名ですよね。

特に「長岡の花火(1950年)」は細かく千切った紙を美しいグラデーションとして貼り付ける緻密・繊細な作りながら、大胆で鮮やかな作風です。

山下清 「長岡の花火」1950年

山下のちぎり絵は独特な手法を用いており、色紙を細かく(3mm!!)に千切り異なる色紙を重ね、また色紙を丸めて”コヨリ”にしたものを貼り付け、作品に立体感や臨場感を生み出します。

長岡の花火」をみると、我々も思わず空を見上げてしまいそうな迫力ですよね!

それにしてもこれだけの緻密な貼り絵、どうやって作成したのでしょうか…。


【山下清と発達障害】

山下清が軽度知的障害であったことは間違いないようです。

実際、八幡学園入園当時に測定したIQは68であったとの記録があります。

ちなみにその原因は3歳頃に風邪をこじらせ重い消化不良に陥り、そこから言語障害および知的障害を患った…、とされております。


<サバン症候群(イディオサバン)説>

しかし、山下清はただの軽度知的障害ではなかったと言われております。

彼は"サバン症候群(別名: イディオサバン(白痴天才))"であったのです。

実は彼の緻密な貼り絵は、放浪先で書いたものではなく放浪の旅を終えてから「記憶を元」に作成していたのです!

(つまり映画やTVの"裸の大将”は完全にフィクションなのです😅)

そんな細かく覚えることが可能なのか…?と思われるかもしれませんが、できるんです!!

非常に稀な才能ではりますが、「直観像記憶」という驚異的な記憶力を山下清は持っていたのです。

直観像記憶とは見たものを「写真」のように細部まで記憶することなのですが、これは一般人がもつ「残像を記憶する」ような短時間なものではなく、長時間経過しても鮮明に見たものを覚えておけるのです(便利!)。

直観像記憶をはじめとする驚異的な能力はイディオサバンにしばしば伴う能力です。

例えば皆様も聞いたことがあると思いますが、「●年●月●日は何曜日?」などを即時に計算できたり、並外れた暗算、円周率を数千・数万桁まで覚える…などがイディオサバンの異能の例として挙げられます。

山下清も驚異的能力「直観像記憶」により、数々の作品を作り上げたのです。


<自閉スペクトラム症説>

さて山下清が軽度知的障害をベースとしたサバン症候群であったという説はメジャーな説なのですが、最近はもう一つの説が唱えられております。

それは、「山下清は自閉スペクトラム症であった」という説です。

自閉スペクトラム症と知的障害は合併することがしばしばあるので、不思議ではありませんが念のために米国精神医学会の診断基準DSM-5をもとにチェックしてみたいと思います。

自閉症スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder) 299.00(F84.0)
以下のA、B、C、Dを満たしていること。
A:社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的障害(以下の3点で示される
1.社会的・情緒的な相互関係の障害。
=>YES: 山下清はまったく空気が読めず思ったことを口にしたそうです。 例えば皆と食事中ポタージュをすくいながら「人間の頭が割れたらこういうものが出てくる」とか、カレーライスを食べるときはよく轢死体の話をしたそうです…。
2.他者との交流に用いられる非言語的コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)の障害
=>YES: 表情の意味がわからず、自分でも笑うことは苦手だったとのこと。
3.年齢相応の対人関係性の発達や維持の障害。
=>YES: 同世代の子どもたちと遊ぶことができず、幼少の頃はいじめられていた。
B:限定された反復する様式の行動、興味、活動(以下の2点以上の特徴で示される
1.常同的で反復的な運動動作や物体の使用、あるいは話し方。
=>YES: 幼少期は虫を取っては絵を描くという行為を繰り返していた。
2.同一性へのこだわり、日常動作への融通の効かない執着、言語・非言語上の儀式的な行動パターン。
=>YES: テレビドラマ「裸の大将」で山下清を演じた芦屋雁之助のよると、初めて山下清に会ったときタクシーの「冷房」の話を延々と繰り返した。おもちゃを綺麗に一列並べる癖があった。
3.集中度・焦点づけが異常に強くて限定的であり、固定された興味がある。
=>YES: 貼り絵をする時の山下清の異常な集中力は有名です。
4.感覚入力に対する敏感性あるいは鈍感性、あるいは感覚に関する環境に対する普通以上の関心。
=>NO: 該当するエピソードなし。
C:症状は発達早期の段階で必ず出現するが、後になって明らかになるものもある。
=>YES: 山下清の生涯を参照。
D:症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている。
=>YES: 知的障害者施設に入所し、またそこでも適応はできず放浪の旅に出ている。

American Psychiatric Association. Autism Spectrum Disorder: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM‑5), 5th ed. Washington, DC: American Psychiatric Association, 2013:50-59.


まとめると診断基準としては、A項目3つ、B項目2つ、C項目該当、D項目該当となります。

従って山下清は自閉スペクトラム症と言えます。

…というか、フィクションではありますが、ドラマ「裸の大将」を見ると何となく自閉スペクトラム症に当てはまるのは想像できますよね?


【鹿冶の考察】

ところで皆様は山下清画伯の作品についてどう思われますか?

小生は緻密でありながら素朴かつ大胆な作風が好きですし、何よりも画伯の作品に関する評価は現代において定まったものとなっております。

しかし、実は当時の芸術界においては山下清の作品に対して厳しい目が向けられておりました…。

<精神科医に作られた天才画家>

式馬隆三郎(右)と山下清(左): NHKちばWEB特集より引用
https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/015/10/

前述の様に山下清は12歳で知的障害者施設に入所しており、正統な芸術教育を受けてきたわけではありません。

にもかかわらず何故これほど山下の作品は人々に受け入れられたのか…?

それは、精神科医の式場隆三郎によるところが大きいのです。

式場隆三郎は新潟大学医学部出身の精神医学者であり、千葉県にある精神科病院「式場病院」を設立しました。

式場は文芸・美術に対して造詣が深く、当時の白樺派の作家たちとも交流がありました。

特に美術に関しては「ゴッホ研究の世界的権威」とまでいわれ、"ファン・ゴッホの生涯と精神病”や”ゴッホの手紙”などゴッホに関する書籍執筆を精力的に行いました。

そしてその”ゴッホマニア”とも言える式場の目に止まったのが、山下清のちぎり絵だったのです。

式場は八幡学園で顧問医を務めておりましたが、山下を「日本のゴッホ」と呼び「山下清ブーム」を作り出します。

実際彼のサポートにより全国のデパートで山下清展が開催され、なんと延べ500万人もの来場者が押し寄せたそうです…。

無名の知的障害者の作品をここまで世に広めるなんて、式場はまさに敏腕プロデューサーですね!

しかし、山下清の作品および式場隆三郎に対して、当時の正統派の文芸評論家たちは容赦ない批判を浴びせます。

例えば美術評論家である田近憲三によると山下清の絵を”工芸的”と評し、絵画としての芸術性をあまり認めておりませんでした。

また文芸評論家の荒正人に至っては、"なぜ式場隆三郎は山下清の猿回しになっているのか。"と式場に対しても厳しい意見を述べ、”山下清も一種の天才かも知れぬが、かれの知能は、自分達より低い。一種の優越感をもって眺めることができる”と、発達障害だから大衆にウケた…と評しました。

週刊誌に至っては、匿名の美術商の「あれは画家じゃないよ。(中略)サーカス興行といっしょだよ。式場隆三郎と新聞社が作り上げたお粗末な芝居だったんだ」という言葉を載せております…。

つまり、当時においては「知的障害」というハンディキャップを食い物にしているという評価が一定数あったのです。


<メディアに作られた放浪の天才画家>

山下清画伯の作品に対する後世の評価を見れば、当時の芸術評論家たちの批判も”逆張りおじさん?”と現代人は冷ややかに思うかも知れません。

しかし、彼らの批判もちょっと頷ける部分もあるのです。

それは映画「裸の大将」やTVドラマ「裸の大将放浪記」という山下清像の誇張です。

ご存知のように「裸の大将」は山下清を全国各地を放浪し、そこでさまざまな人と出会うハートフルコメディなのですが、これは完全なフィクションです。

サバン症候群の個所でも述べましたが、山下画伯が放浪したのは事実であるにせよ、旅先で絵画を作成したことはほとんどなく、知的障害者施設に戻ってからその驚異的な"記憶"を基に作成しておりました。

しかも、山下は自発的に作品を作ることは少なく、施設職員に促されてようやく作成したそうですね...(嫌々、あるいは仕方なく)。

決定的だったのは、1953年米国の雑誌「LIFE」が山下清の行方を追い始めたことから、朝日新聞社が全国の支局を通じて「日本のゴッホ、今いずこ?」と大きく報道され、”放浪の天才画家”が誕生したのです…。

そうです、”天才の放浪画家”というイメージはマスメディアによって作られた"アイドルとしての山下清像"であったのです。

このように熱狂的に国民のアイドルとして祭り上げられた山下清画伯…。

しかし、実は山下画伯自身は映画「裸の大将」をみてこう言ったそうです。

「あれは僕じゃない」「僕はあんなこといわない」

放浪の天才画家という作られたイメージに対して、山下自身に複雑な思いがあったのは間違いないようです。


<山下清の評価からあらためて考える芸術の価値>

ここで小生はふと立ち止まり、芸術作品の”価値"について考えました。

小生は芸術評論家でないのでこの考えが正しいか間違いかわかりませんが、一精神科医の意見と一笑に付していただければ幸いです。

ご存知のように芸術作品に対する価値とは”人を魅きつけ感動させる”ということが前提条件だと思います(あたりまえですね)。

そしてもうひとつ重要な側面として"需要と供給”によって決まる価値、すなわち”値段"…という側面もあります(これは希少性とも関係しますが...)。

もちろん伝説級となる名画のほとんどは美術館で展示・保存され、もはや値段なんてつけられないでしょう。

しかし、世界には昔から"投資"や"資産"として芸術品を蒐集している人々がおり、そのやりとりはもはや我々の理解を超えております...。

例えばルーチョ・フォンタナの「Attese」は朱色で塗られたキャンバスが切り裂かれただけの作品ですが、1億4000万円だそうです…。

Lucio Fontana, Attese, 1965

またサイ・トゥオンブリーの「Untitled」は筆記体の”e”または”l”を書き続けた作品ですが、2億2000万円という価格がついております。

Cy Twombly, Untitled, 1970

一見ガラクタや落書きのような作品ですが、本当にこれらの作品にそれだけの価値があり、これらの作品の良さが理解でない我々こそがオカシイのでしょうか?

ここまで話すと、小生はアンデルセンのあの有名な童話を思い浮かべます。

それは「裸の王様」です。

現代芸術って、「愚か者には見えない布で作った服」を互いに褒め称えているだけように見えるのは小生だけでしょうか?

もしも山下清画伯がこの状況をみたら、こう言うかもしれませんよ。

「僕は裸の大将だけど、裸の王様だって?クックック…*、そうはなりたくないね」

(*山下清は大笑いすることが少なく、「クックック」と含み笑いすることが多かったそうです。)


【まとめ】

・放浪の天才画家、山下清について精神医学的に考察いたしました。
・山下清は知的障害(おそらく自閉スペクトラム症も合併)でしたが、その驚異的記憶力「直観像記憶」によりあの緻密な貼り絵を作っておりました。
・この山下清の才能は、精神科医式場隆三郎によるところが大きく、式馬のプロデュースがなければ山下の作品がここまで有名にはならなかったでしょう。
・芸術は投資目的などに利用されてしまうと、杞憂かもしれませんが本当の価値が失われるような気がいたします。
・裸の大将も裸の王様にはなりたくないんじゃないでしょうかね?


【参考文献など】

1.Kiyoshi Yamashita: wiki

2.山下清の語られ方 : 知的障害者を「天才画家」とすることについて. 河内重雄, 九州大学日本語文学会, 2009

https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/16398/09_kouchi.pdf

3.山下清と自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)に関する検討. 山本由佳 ほか, 東京学芸大学紀要, 2016

https://core.ac.uk/download/pdf/33468577.pdf

4.日本におけるアール・ブリュットの展開--脱境界の芸術と福祉の実践(特集 教育--福祉と芸術). 宮地麻梨子,


【こちらもおすすめ】


この記事が参加している募集

多様性を考える

記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️