見出し画像

マネジメント漂流記 ~最初の6ヵ月振り返り / 継続検討編~

2022年10月よりマネジメントへの一歩へ踏み出して以降、その日の学びや感じたことをTwitterに書き溜めてきた。何とか6ヵ月を終えたことを受け、自身のツイートを振り返りつつ "ここ3ヵ月間の学び" を整理したいと思う。

なお、最初の3ヵ月間を振り返った記事は以下である。

~本記事に関する補足説明🔖
『6ヵ月を終えての振り返り』については、"新たな気付き編""継続検討編"と"参考紹介編"の3部構成に分けて記載する。

"継続検討編"では、この3ヵ月の中で生じた【葛藤】や次の3ヵ月に向けての【宿題】を記載する。一方で、”新たな気付き編”では、前回振り返り以降の3ヵ月間で得た【気付き】を記載する。"参考紹介編"では、自身がマネジメントに担う上での参考になった情報や言葉を紹介する。


1.次の3ヵ月に向けてやりたいこと

この3ヵ月を振り返りながら、改めて浮かんできた「次の3ヵ月に向けてやりたいこと」を、ここではその3つに整理して書きたいと思う。

ー『次の3ヵ月に向けてやりたいこと』ーーー
その①:伝える術の研鑽
その②:公平感の醸成
その③:言葉の擦り合わせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その①:伝える術の研鑽

自分以外の誰かに動いて貰うには、「何に対して、どんなことをして貰いたいのか?」ということをその相手に伝えていく必要がある。そういう意味で、マネジャーは『情報を伝える』という点において、スペシャリストである必要があると思うに至った。

これまでは、自身の社会人生活を通じてアマチュア的に「伝え方」について試行錯誤してきたが、そこから一歩踏み込んだ学びを得ていく必要があることを行っていきたい。

その②:公平感の醸成

ここまでのマネジメントを通じて、マネジャーとして1つの主業務である「仕事を配分する」ということにおいて、受け手側に「公平な配分である」と受け取って貰える状態と作っていくことの難しさを感じている。

例えば、マネジメント側として仕事を公平に配分したつもりであっても、メンバー間同士の連携の中で段々と各メンバーにおける負荷の比重が変わり、一部のメンバーの負担が大きくなることも少なくない。

また、自分のチームだけでなく他チームとの比較の中で感じる「不公平感」もある。自チーム以外の部分に対しても目を向けながら、まずは自チームのメンバーにおいて「公平感」を醸成していけたらと考える。

その③:言葉の擦り合わせ

日頃何気なく使っている言葉・行っている行為には、認識が合っている様で合っていない言葉が実は沢山あり、個々人における認識のズレによって、仕事の連携において摩擦を生んでいる側面があることを感じている。

例えば、「ちゃんと」という言葉・行為1つとっても、その言葉に紐づく具体的な行為には個々人によって大きな違いがある様に認識している。そういう言葉・行為を1つずつ紐解きながら擦り合わせすることが、チーム内の連携強化を図ることに繋がると考える。

2.チームにこれから浸透させたいこと

この3ヵ月を振り返りながら、より良いチームとしていくために「チームに浸透させたいこと」が浮かんできた。「目指したいチームの風土」と言い換えることも出来るかもしれない。ここではその内容を7点挙げたいと思う。

ー『チームに浸透させたいこと』ーーー
その①:走り出す前に一歩だけ立ち止まって考える
その②:他責が強い内容でも一度自責観点で考える
その③:量も大切にしつつ質への意識も絶やさない
その④:「出来ない」ことはまずは正直に宣言する
その⑤:仕事の切り替えコストが存在を無視しない
その⑥:理解されないことも理解できないこともある
その⑦:面白さを見出すには自身の工夫も必要である
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その①:走り出す前に一歩だけ立ち止まって考える

その②:他責が強い内容でも一度自責観点で考える

その③:量も大切にしつつ質への意識も絶やさない

その④:「出来ない」ことはまずは正直に宣言する

その⑤:仕事の切り替えコストが存在を無視しない

その⑥:理解されないことも理解できないこともある

その⑦:面白さを見出すには自身の工夫も必要である

3.本内容を通じて思うこと

マネジメントするチーム自体は同じであっても、3ヵ月、、6ヵ月、、と少しずつマネジメントの歩みを重ねる中で「自分のチームに対してやりたいこと」は日々じわじわと滲み出してくる。

そして、当然だが滲み出てきた「自分のチームに対してやりたいこと」を実際に実現するには更に時間を要する訳で

そんな状況に向き合う中で、チームをマネジメントすることの "本来の時間軸" の体感を深めている次第である。その時間軸は、マネジメントを担い始める前に自分が思っていた時間軸よりもずっと長そうである。


ここまでお読み頂きましてありがとうございました!💐
この記事は「自分のために行った振り返り」を公開している形ですが、一読頂いた方にとって、何かお役に立つ部分があったなら甚幸です!

『これまでの6ヵ月振り返り』については、本記事 "継続検討編" の他に、”新たな気付き編”"参考紹介編" もありますので、もし良ければ覗いてみてください🙇

「知恵はかい出さんとあかん、井戸から水を汲み上げる様に」を大事にしながら、日々のマネジメントに対する振り返りをツイートしています👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?