見出し画像

マネジメント漂流記 ~最初の6ヵ月振り返り / 参考紹介編~

2022年10月よりマネジメントへの一歩へ踏み出して以降、その日の学びや感じたことをTwitterに書き溜めてきた。何とか6ヵ月を終えたことを受け、自身のツイートを振り返りつつ "ここ3ヵ月間の学び" を整理したいと思う。

なお、最初の3ヵ月間を振り返った記事は以下である。

~本記事に関する補足説明🔖
『6ヵ月を終えての振り返り』については、"新たな気付き編""継続検討編"と"参考紹介編"の3部構成に分けて記載する。

"参考紹介編" では、自身がマネジメントに担う上での参考になった情報や言葉を紹介する。一方で、”新たな気付き編”では、前回振り返り以降の3ヵ月間で得た【気付き】を記載する。"継続検討編"では、この3ヵ月の中で生じた【葛藤】や次の3ヵ月に向けての【宿題】を記載する。


1.マネジャー駆け出しの方に紹介したい言葉

ここでは、マネジメントにおいて駆け出しの身である自分自身が、「はっ」と感じた言葉や、改めて共感した言葉をいくつかピックアップして紹介する。

ー『マネジャー駆け出しの方に紹介したい言葉』ーー
言葉①:MBWA (Management by walking around)
言葉②:プレイアブル(Playable)マネジャー
言葉③:三現主義 (現場、現物、現実)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

言葉①:MBWA (Management by walking around)

言葉②:プレイアブル(Playable)マネジャー

言葉③:三現主義 (現場、現物、現実)

2.マネジャー駆け出しの方に紹介したい情報

ここでは、マネジメントにおいて駆け出しの身である自分自身が興味深いと感じた情報源をいくつか紹介する。各内容について詳細は割愛するが、興味が湧いた内容があれば、覗いて貰えたらと思う。

ー『マネジャー駆け出しの方に紹介したい情報』ーー
情報①:書面と口頭で反応が違う
情報②:リスペクトの交換
情報③:不平等感が出ない様にする
情報④:共同体感覚
情報⑤:テンション・リダクション効果
情報⑥:自由と曖昧の違い
情報⑦:(仕事における)文化的資本
情報⑧:ボスとリーダーの違い
情報⑨:すべてに因果を求めない
情報⑩:鉋掛けし過ぎない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

情報①:書面と口頭で反応が違う

情報②:リスペクトの交換

情報③:不平等感が出ない様にする

情報④:共同体感覚

情報⑤:テンション・リダクション効果

情報⑥:自由と曖昧の違い

情報⑦:(仕事における)文化的資本

情報⑧:ボスとリーダーの違い

情報⑨:すべてに因果を求めない

情報⑩:鉋掛けし過ぎない

3.自分自身で紡いだ言葉

ここでは、マネジメントにおいて駆け出しの身である自分自身が、日々試行錯誤する中で紡いだ言葉を3つ紹介する。

ー『試行錯誤の中で紡いだ言葉』ーー
言葉①:3つの味を大切にする
言葉②: N on N
言葉③:最適が最善だとは限らない
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

言葉①:3つの味を大切にする

言葉②:N on N

言葉③:最適が最善だとは限らない



ここまでお読み頂きましてありがとうございました!💐
この記事は「自分のために行った振り返り」を公開している形ですが、一読頂いた方にとって、何かお役に立つ部分があったなら甚幸です!

『これまでの6ヵ月振り返り』については、本記事 "参考紹介編" の他に、”新たな気付き編”"継続検討編" もありますので、もし良ければ覗いてみてください🙇

「知恵はかい出さんとあかん、井戸から水を汲み上げる様に」を大事にしながら、日々のマネジメントに対する振り返りをツイートしています👇





以下は本文中には盛り込まなかったが、日々試行錯誤を行う中で "ふと思い浮かんだ言葉" の中で改めて羅列する。自分が書いたはずなのに、今改めて読み返すと新鮮味を感じる自分がいることが興味深い。
ーーー

「メンバーの日常を知っていることの意味」

「メンバーひとり一人が自分のコーチかも」

「衆知と柵(しがらみ)は紙一重」

「連携は貿易に似ている」

「腹落ち、動機付けとは?」

「時間をステータスに変換している」

「役割ではなく、使命を割り振る」

「弱みは周りのメンバーへの周知を図る」

「真摯であるとは?」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?