見出し画像

登場人物は作者の分身になってはいけないのか?

 登場人物は作者の分身になってはいけないとよく言われる。なぜなら大抵の場合、作者とは個人で複数の登場人物を創作するからだ。それらの背景を設定したり、動かしたり喋らせたりする際に最も頼りになる情報とは、その作者が経験したことになる。
 つまりどうしたって、登場人物は作者の分身にならざるを得ない。気をつけなければそれはどんどんと作者自身に寄っていき、その言動は予定調和になる。
 要するに登場人物同士の違いがなくなっていくのだ。その状態では、人物たちの面白いやり取りや事件というものが起きそうもないことは明らかである。

 そのため、作者は厳に注意せねばならない。ある程度分身になってしまうのは仕方がないものの、それを良しとしないことである。

 とはいえ、否定してはならないのは、やはりどうしたって登場人物は作者の分身であることだ。それをダメなものと捉えるのではなく、重要なのは、分身である存在とそうでない存在をきちんとコントロールすることである。
 たとえば、わかりやすく考えられるのは、主人公は作者の分身であり、黒幕は作者が嫌う人物にすることである。そうすると作者は、自身の中の納得感を最大限に振るって、主人公が黒幕を打ち倒す勧善懲悪を展開できるはずだ。
 また反対に、作者が受け入れられない価値観を主人公に設定し、敵を作者が好む存在にする。するとそれは、葛藤しながら成長する主人公が、立場の差に苦悩しながらも、敵との関係性を模索していく流れを作ることが簡単になる。

 そのように、登場人物が作者の分身かどうかは、それそのものが良いとか悪いとかではなく、どのような関係性、展開、結末にしたいかということや、全体の人物たちとのバランスによって考えられなければならないものである。
 そしてそれがきちんと作者の中で整理できていることが、まさに(ストーリーを)創作するということにおいて、魅力を増すための大きな条件と言える。

※このテーマに関する、ご意見・ご感想はなんなりとどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?