川崎ゆきお

漫画家

川崎ゆきお

漫画家

最近の記事

夢心地

「夢心地はどうですか」 「最近ですか」 「そうですねえ。忘れていたことを思い出します」 「それは現実ですか」 「ええ、現実にあったことです。記憶にありますので、思い当たります」 「リアルで見る夢はどうですか」 「現実での夢ですか」 「そうです」 「夢とか希望とかの夢ですね」 「そうです」 「あまりありませんねえ。小さな事ではあるのですが、大きな夢はありません。小さな夢は夢と言えないほど」 「じゃ、リアルでの夢は見ないと」 「見てますが、それは夢のような夢で、現実には無理な夢で

    • 直感

       いつも通り行かないときは、それなりの変化を楽しめる。それはいつもの順番と違っていたりするのだが、やっていることは同じ。  しかし順序が変わると雰囲気も変わる。いつもの繋がりで来ているわけではないので、一寸新鮮。逆に順番が狂うとぎこちなくなり、スムースに流れないこともある。  いずれにしても変化は変化。そういうのは日常の中では至る所にある。前後を入れ替えるとか、少し飛んだものを先にするとか。  それはそれなりの事情なりがあるためで、自発的ではない場合の方が多い。そのため、仕方

      • 不気味な何でもなさ

         滝川にとり、その日は何とも言えない日だった。良い日であるわけではなし、そうかといって悪い日でもない。  だから普通の平凡な日で、その他一般のよくある日に該当するが、そうとも言えない。普通の平凡さとは違う。  普通の日はそれなりに良いこともあるし、悪いこともある。それらは普通にあることで、少しは起伏がある。変化もある。だから何もないような日ではなく、何かがある日。  その規模は小さく、刺激的なことも低いので、大したことではなく、ほぼその日のうちで終わるような話。一寸出遅れたの

        • 失敗に成功

           作田は昨日も失敗した。しかし難題を二つ続けて果たした。これはチャレンジしただけで、失敗に終わったのだが、そのことに関し、言い訳ではないが、それだけの理由があった。  その理由で失敗したが、チャレンジしたことは大きい。これは成果だ。しかも二つも果たしたのだ。  実際には失敗に終わっているが、それを差し置いても、難題に挑んだだけでもいいだろう。  失敗なので満足は得ていない。しかも二つ続けての失敗なのでダメージがあるはず。二つのうち、一つは何とかなったかもしれない。しかし、理由

          懐かしい夢

           島根は夢を見た。もう昔のことで、その頃の平凡な日常が再現されていた。よくある普段の生活の一シーンのようなもの。  特に変わったところはなく、結構リアルで、荒唐無稽に走ることもなく、そのまま再現されているような感じ。その何もなさが逆に気になる。  ふっと差し込まれたような挿話。しかし話と言うほどのことではなく、日常での淡々としたやりとり程度。夢が何かを見せるとしても、何が言いたいのかが分からないが、妙に懐かしい。  昔、そういうこともあったと思うが、そのときは何でもないエピソ

          懐かしい夢

          屁の突っ張り

           田沢家は兵が足りない。三方で戦があり、もう一カ所火種になっている砦があり、その兵が敵に回る気配がある。援軍に来るように頼んでも来ないのだ。さらに書状を出すが、返事はない。  そのため、方々で戦いがあるため兵が足りない。  それで敵に回ったかもしれない安永砦を見張る兵が必要になり、宇治笠郷に援軍を依頼した。  安永砦の兵と言っても郷氏のようなもので国衆とも呼ばれている。半ば従属しているが家臣ではない。  その見張り役の宇治笠郷も似たようなもの。一様味方。 「宇治笠郷ですか」

          屁の突っ張り

          冴える法螺貝

          「どうですか、最近」 「冴えない日々ですよ」 「毎日ですか」 「多いですねえ」 「続けてですか。連日」 「そういうわけではありませんが」 「じゃ、ずっと冴えないわけじゃない」 「冷やかしもあります」 「日の冷やかし」 「朝から、これは良いことがあるかもしれないと期待していたのに、何もなかった。間違いだった。思い違いだったこともあります。結果的には冴えない日になりました」 「でも朝からしばらくの間は冴えていたのでしょ」 「はいはい」 「じゃ、その日は冴えない日じゃなく、冴えた日

          冴える法螺貝

          黄泉の平坂

          「黄泉の平坂」 「はい、そういう別名があります。詠坂という風雅な名があるのですが」 「どちらにしても坂道じゃろ」 「いえ、坂はありません」 「ではどうして詠坂と」 「歌詠みの小道です」 「それと坂とは関係するのか」 「語呂かと」 「どこにある」 「本街道から枝道が出ておりますが、入山禁止となっています」 「山間の道か」 「そのようです。その枝道、城から街道に出てすぐのところにありますので、かなり近場です」 「歌人が散策でもしておったのかのう。しかし、立ち入り禁止の道になってお

          黄泉の平坂

          九一

          「この札は必要なものでしょうか。あまりいい札ではありません。こんなものがいいのですか」 「よくない」 「では外しておきます」 「いや、入れておけ」 「気に入った札なのですか」 「違うが、悪くはない」 「こちらにあるのがいい札ですね」 「その中に挟んでおけ。いや、むしろどうでもいい札の方を多くせよ」 「でも使わない札なんでしょ」 「いや、よく使う」 「じゃ、どうでもよくない」 「そうだ。いい札よりもかえって大事なのじゃ」 「それはどうしてなんでしょう」 「いい札ばかりじゃ駄目だ

          画僧

           芳念は画僧。絵を描く坊さんだが、出家したわけではない。だから僧侶ではなく、ただの絵師。しかし、僧衣をまとっている。だから私僧。  私立と公立があるようなものだが、見てくれは分からない。それに芳念が立ち寄る界隈では、僧だと思われている。  何処の寺にも所属しておらず、また寺に立ち寄ることもない。  絵師なのにどうして坊主のなりをしているのか。これは僧兵に近いかもしれない。その辺のならず者が僧兵になっていることもあるだろう。  坊主の格好の方が何かと都合がいいらしく、名も芳念と

          体験談

          「体験外のことを語れるかどうかというお話ですが」 「あ、そう」 「語れますか?」 「常に想像で語っているでしょ」 「でも本人の実体験ではない」 「実体験したことも想像だったりして」 「それじゃ話がかみ合いません。全てが想像になります。想像はまだ起こっていない事で、また起こっていてもそれがまだ何かまでは分かっていない状態」 「しかし、何ですかな。そういう問いかけは」 「体験していない人と体験している人とでは違いがあるかと」 「何の?」 「その神妙性にです。リアリティーが違うと思

          メインとサブ

           上岡は最近メインよりもサブの方が上手く行くことを知った。それは何度もそういうことがあるため。  そしてメインが意外と上手く行かない。思っていた通りのものなのだが、予定通りのものが予定通り過ぎていく感じで、当然それは良いのだが、その範囲内、思惑の範囲内。  ところが最近はノーマークのものとか、メインに準じる手前のものの方が上手く行っている。  この違いは何だろうかと上岡は考えた。期待外のものが期待以上のものだったと言うことか。  メインのものは最初から期待している。期待できる

          メインとサブ

          神秘法師

           謎の法師が現れた。一重の白衣で入道頭。全部剃っていないので、これは禿げているだけ。  それよりも入道のような巨体。白衣は太い黒帯でピタリと締めている。腹も太く、まるで相撲取りの回しのよう。この帯で組み合ったとき握れないほど幅が広い。そして硬い。  白衣の着流し、それでよく旅ができるものかと思われるが、それほど汚れていない。こまめに洗っているのだろう。  そして所持品はなし、帯の下に何か挟んでいるようだが、大きなものではない。小銭入れ程度かもしれない。旅の途中、路銀もいるだろ

          釣瓶渓谷

           時代劇に出てくるような街道の中にも、旧街道がある。今なら昔の街道はほぼ旧街道。並行して走っている場合も多いが、街道を拡張して道幅を広げたものもある。しかし、元々細い街道なので、拡張しきれない場合もあるだろう。  旧街道はその時代はメインの道だが、その当時廃道になったような道もある。今から考えると旧街道のさらなる旧街道。  その廃道に一人の旅人が歩いている。既に整備はされておらず。草が生い茂り、倒れた木が遮り、踏切のよう。  当然地元の人や旅人は、そこは通らない。知っているか

          禿げイタチ

           こういう昔話が伝わっている。どう言うのかというと神様の話。  旅の修験者がいる。この人は人が見えないものが見えるらしい。  その修験者、森の中に入り込んだ。何かいそうな気がしたためだろう。深い森ではなく、里の近く。森は横に広く奥がない。奥はすぐに山になる。つまり山際のなだらかな場所が森となり、田畑はない。聖域ではなく、それに近い場所。  神社も寺も、このあたりにある方がいいのだが、ここにはない。ただ、一番奥まったところに祠がある。石造りだ。その石組み、積み方があまりこの辺で

          お膳立て

           用意周到。順番もこれがよかろうと並べている。お膳立てはできている。順番にやればいいだけ。整っているのだから、それ以上のことはしなくてもいい。それが一番いい方法なので。  これは三船が作ったもの。しかし、三船のオリジナルではなく、よくある順序、順番。これは定番に近い。  しかし、三船がいざやろうとすると、一寸ためらいがある。そうならないように順序を決め、易しいところから入るようにしている。だからためらいにくいところからのスタート。  しかし、三船はためらう。これをやればあれ、