マガジンのカバー画像

本、テレビなどの感想

34
読んだ本やマンガの感想、映画や番組の感想。
運営しているクリエイター

記事一覧

『パズルで解く世界の言語』
おもしろかった。
知ってる言語出てくるかな?と読み始めたけど、知ってるとただの語学の問題になってしまうので、“チカソー語は(中略)約75人に使用されている”みたいな聞いたこともない言語のほうが、純粋にパズルとして考えるので楽しかった。

5

リエゾン⑰で両親のケンカに傷つく子どもの話を読み、気をつけようと思ったのに、更年期なので(←言い訳)、夫にイラッとして
「私に言い返すの第一で屁理屈かき集めて反論してくるのやめてよ!」
などとニャニャーッと言ってしまい、しまった、とこどもを見たら、こどもは身をよじって笑っていた。

4

『世界はラテン語でできている』

この本を読む前。ラテン語といえば、
生物の学名、テルマエ・ロマエ、モーツァルトのレクイエム。

読んだあと。
ラテン語は世界中に染み込んでいる。
17世紀の証書から当時の日本語の発音が推測できる話、おもしろい。
ラテン語を学んでみるのも楽しそう。

カワラヒワ
2週間前
3

こどもとドラマを見ていて
私「露伴先生の頭のギザギザって髪の毛じゃなくてヘアバンド(?)だったんだ!」
こども「あたりまえじゃないか!」
だって、スネ夫やまる子の前髪もギザギザだし、ジョジョに出てくる人々は個性的髪型が多いから、てっきり髪だと思ってた。もう一回漫画を読み直します。

カワラヒワ
3週間前
4

ワルターのマーラー交響曲第1番

らじるらじるで「クラシックの庭」を聴いていて、マーラーの交響曲第1番が流れた。ブルーノ・…

カワラヒワ
1か月前
7

『世界が広がる英文読解』(岩波ジュニア新書)
想像したより読みやすかった。
2ページずつで1つの話題だから寝る前に読むのにちょうどよい。
例文が、歴史、政治、科学、文学、漫画などジャンルが様々でおもしろい。
『たんけんぼくのまち』が大好きだったと書かれていて、著者が同年代だった。

カワラヒワ
1か月前
3

こどもが7歳くらいからずっと見てるNHK高校講座。一番好きな物理基礎が新年度は新番組になるのがさみしい。 物理(ものり)家の人々、りこちゃん信長くんお父さんお母さん、6周以上見た。お母さん(斉藤由貴)が実験でりこちゃんとヨーヨー使う回、スケバン刑事知ってる世代には2倍楽しかった。

Voicyで、のもきょうさんと近藤弥生子さんがブラームスの人生について語る回がおもしろかった。
クラリネット吹きしか知らないかもしれないけど私は
シューマンのFantasiestücke,Op.73
ブラームスのクラリネットソナタNo.1、No.2、三重奏曲、五重奏曲
が好き。

カワラヒワ
4か月前
2

絵本『しっこっこ』(偕成社)

こどもが年少さんのとき、園から帰ってきて、 「今日、しっこっこの絵本読んだ」 「先生が読ん…

カワラヒワ
4か月前
2

NHKの『世界!オモシロ学者のスゴ動画祭7』で“声が降り注ぐシャワー”というのが出ていた。家族や好きな人の声で「シャー」と言うのがシャワーから出てくると、不思議と癒されるらしい。
こどもが2歳頃の声で作ってほしい!でももう録れない。あのかわいい声をいっぱい録っておけばよかったな。

カワラヒワ
4か月前
1

ぱやぱやくんの本、防衛大学と自衛隊

見出し画像は89式5.56mm自動小銃。何か自衛隊のイラストを、と頼んで、こどもに描いても…

カワラヒワ
4か月前
4

「地球の歩き方」を初めて買ってみた。
『地球の歩き方ジョジョの奇妙な冒険』
パラパラめくって最初に見たのが「旅で使えるジョジョ語」
イタリア語のジョジョ語のところ、こどもに見せたら「アリアリアリ・・・!」と声優みたいに読んでくれた。
旅行しなくてもガイドブックを見るのは楽しい。

カワラヒワ
6か月前
3

5日のクラシック音楽館を見た。帰ってきたN響アワー。壇ふみさんと80歳の池辺先生、ダジャレもピアノも“チャイ様”も、20年以上経っても驚くほど変わらず、ずっと番組が続いていたかのよう。中村紘子さん、昔の団員さん、名指揮者の映像も懐かしかった。お相撲に音楽をつけたのおもしろかった。

カワラヒワ
6か月前
3

こどもが孫子を読みたいと言い、Wikipedia(維基文庫)の孫子を「これ訳してみたいなあ」と見ていた。孫子の本を何冊か検索して見せると、マンガになったのより文のままのがいいと言う。渋すぎるかと思ったけど「孫子・呉子」(中公文庫)を買ったら真剣に読んでいる。書き下し文と訳文の本。