見出し画像

ただ好きなだけ、縄文時代

みなさんは、好きな時代ってありますか??
教科書で習う、なんちゃら時代のなかで好きな時代。

私、ずーっと好きな時代があるんです。
それが、江戸時代と縄文時代。

江戸時代は、町民文化が好きなん。浮世絵とか。
町の人たちの声が聞こえそう、にぎやかでたくさん笑ってる姿が。

縄文時代もなんとなく同じなんだけど。
同じっていうのが、縄文時代って戦争がなかったらしい。みんなよく笑ってたのかなーなんて、想像するわけ。

そうそう、縄文時代って1万年続いてるとか言われてるけど、「1万年って…何年?」って聞きたくなる。何年?自分の脳みそにない時間経過だから、考えたら頭がバグる。

でも、1万年続くとか、なにがどうなってたんだろう。戦争なかったとはいえ、小さなケンカはしてたんかな。でも、ケンカなんて意味ないさーと、すぐ仲直りしてそう。

自然に感謝して、生きてることに感謝して、毎日食べるものがあることに感謝して、生きてたんじゃないかなぁと。
想像するんだよ。


あ、特に好きなんは、土偶。
土偶は、女性・妊婦さん、精霊とか言われてるけど、植物をモチーフにしてるっていう意見も何年か前にでてる。

祈りとか、精神性が高いものっていう気はするけど、植物モチーフもあったんじゃないかなと、私は思う。
だって、植物は食べてだろうから、自分の命だと思ったら大切にしてただろうなと思うし。


芸術性のすごさはもちろん好きだけど、私が好きなんは、意外にシンプルイズベストだったりする。

縄文展図録より。かわいい

ずーっと飽きずに見てられる。
土偶に見つめられたら、胃のあたりがぐーってなって、「はぁー」とか「かわいいねぇ」とか絶対喋っている。これ、土偶さんに話しかけてるんだろか、私…。

そんでもって、「縄文時代の人は、深いこと考えてたんかなー」「案外そーでもなくて、現代人が色々考察してるとか知ったらビックリするかも」とか考えてしまって、うふふとなる。

そんな想像(妄想)も楽しい。


しかし今日、なんで唐突に縄文時代の話をしだしたかと言うと、先日、美術館に、本物の出土した土偶や火炎型土器がきて、それを見たからだ。

そして改めて、「いやぁ縄文時代最高」と思って、帰宅後、本棚にあった「縄文展」の図録を引っ張り出して、ここ数日夜な夜な見てるからだ。

2018年開催 東京国立博物館

そんなわけで、今日は縄文時代の話を、つらつらしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏✨

最後に、私が作った土偶さんを載せて終わります。縄文時代の造形には、まこと及ばぬ。
でも、何万年かのちに、この土偶(もどき)が発掘されて「これは、まだ未熟な作り手が作ったのであろう」と言って、未来人に楽しんでもらいたいもんだ。

3体つくった…
左手前の遮光器土偶は
誰かからのプレゼント🎁
ゴーゴーゾロ目デイ

#66日ライラン
55日完
8525m

今日のいいこと
縄文時代のこと書けた!
お昼のお弁当が美味しかった
夕方月が真上にいた

ありがとうございます。いただいたサポートで、noterさんの記事を購入したいと思います。