kawai

1956年生まれのエアロビクスインストラクター。 論文形式ではなく、随筆風に平たく、…

kawai

1956年生まれのエアロビクスインストラクター。 論文形式ではなく、随筆風に平たく、興味が無い人にも分る様に、 色々な分野の事を書く日記です。 ホームページはこちらです→http://kawaihidetoshi.cafelatte.me/top.html

マガジン

  • あれだのこれだの

  • 健康で美しく

    健康のための運動、気になる体の部位、健康寿命を保って明るい毎日

  • 人として正しく生きたい

    自分に正直に生きる、とは、自分の良心に正直に生きること。 やりたいことをやる、ということではない。 やってはいけないこと、やるべきことがたくさん有ると思う。

  • モノ、コト

  • 愛情

記事一覧

揺り戻しを起こすべき時が来ている ポリコレへの反撃

先日、上川陽子外務大臣が選挙応援の演説で言った事が記事になり、 その記事が大炎上した。 詳細はそれについての記事をどうぞ 【内部文書入手】上川陽子「うまずして」…

kawai
1日前
1

極端な人々 現実的な判断を

これはほんの一部の人たちだけだと信じたいのだけれど、、、。 ゼロ100な人の、なんと多いことか、、、。 「原発反対!」と言い出すともう、何がなんでも反対でしかない…

kawai
2日前

危機感 中国についてあれこれ考える

中華人民共和国について考える事が有る。 自分がいつも中国について考える時に前提とする考えが有る。 それは、「中国」とか「中国人」が嫌いだとか差別するだとかの話で…

kawai
4日前
4

体力をつける 総合的なトレーニング

運動不足な人も多いけれど、 逆にトレーニングをしていても筋肥大にばかり興味が有る人も最近は結構多い。 また、走ったりしている人だと今度は筋トレは好きではないとい…

kawai
6日前
2

夢の技術 日本の生きる道

よく、政府は何をやっているんだ!と激怒する場面を目にする。 例えば中国が勝手に日本のEEZ内にブイを設置しても何もしない。 あんなもの、強制的に撤去すればいいんだ…

kawai
8日前
3

規律 大人から言われた事

昔、子供だった頃、家にはおじいちゃん、おばあちゃんが居て、 色々な事を教えてもらったものだった。 「情けは人の為ならず」だの「立つ鳥跡を濁さず」だの、 或いは戦…

kawai
9日前
1

指先で考える 自分の日記について

自分は小学生の時からずっと、本を読んだり、文章を書くのが好きだった。 大人になったら詩人になりたいとか、わけわかんない事を言っていた。 詩を読むのも好きだったの…

kawai
11日前
5

たまには良いニュースを 日本を取り戻す

げんなりするニュースばかりなので、たまには良いニュースをご紹介。 グローバリストとか、共産主義者とか、市民団体とか、活動家とか、 みんな根っこは同じ。 混乱、分…

kawai
12日前

つらつらと考える性の問題 たかがエロされどエロ

闇のクマさんというユーチューバーをご存じだろうか。 そのクマさんのツイッターがある日を境に豹変したのをご存じだろうか。 もう、アホくさくて読んでいられないのでフ…

kawai
13日前
5

さつ意 凶悪、悪質にどう対処するか

犯罪とか、犯罪まがいの事をしているのをネットなどで見かける事が良く有るが、 こういうのを見ていて最近、「殺意」を持つ事が有る。 最近ではつばさの党の選挙妨害の様…

kawai
2週間前
1

全てはカネの為 全ての事は利権が理由になっている

タクシーに乗ると今はだいたい、運転手の周りをアクリル板で囲ってある。 これは防犯対策として一定の効果が有るだろうと思う。 これが無ければ簡単に後ろから腕を回して…

kawai
2週間前
5

近い未来 世の中がガラっと変わるかも

「核融合」というエネルギーをご存じでしょうか。 名前くらいは知っていますよね。 それでこの「核融合」に「核」の文字が入っている為、 原子力の様なものだと勘違いす…

kawai
2週間前

50歳以上の人へ(まだ若い人も) めんどくさいが大敵

まだ若い人にも読んで欲しいと思います。 どうしてかというと、誰でも年を取るからだし、 若い時の心掛けが年をとってからのライフスタイルに大きな影響が有るからです。…

kawai
2週間前
3

古き良き故郷 地に足が着いた考え方

ノーマン・ロックウェルという画家をご存じだろうか。 73分けした金髪の男の子、赤毛でほっぺたの赤い女の子、 パイプをくわえてメガネをかけた背の高いダディ、エプロン…

kawai
3週間前
3

総理って大変だよね 政治は難しい

政治を見ていて憤る事は多い。 ったく、何やってんだよ、と言いたくなる。 けれど、じゃあもし自分がやったら上手く出来るのか考えて見る。 実際には大変だろうと思う。…

kawai
3週間前
1

活動家が跋扈する国 嘘をばら撒く人々

共同通信という会社をご存じでしょうか。知っていますよね。 新聞やテレビなどにニュースを配信する会社です。 例えば地方新聞などだと、海外のニュースなど独自に取材出…

kawai
3週間前
1
揺り戻しを起こすべき時が来ている      ポリコレへの反撃

揺り戻しを起こすべき時が来ている ポリコレへの反撃

先日、上川陽子外務大臣が選挙応援の演説で言った事が記事になり、

その記事が大炎上した。

詳細はそれについての記事をどうぞ

【内部文書入手】上川陽子「うまずして」切り取り報道の共同通信「全くひるむ必要は無い」差し替え経緯も判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/13d40697cc6d9479b473b91f64b1d9e780ecd9e5

https://

もっとみる
極端な人々      現実的な判断を

極端な人々 現実的な判断を

これはほんの一部の人たちだけだと信じたいのだけれど、、、。

ゼロ100な人の、なんと多いことか、、、。

「原発反対!」と言い出すともう、何がなんでも反対でしかない、とか

「戦争反対!」だともう、何が何でも軍と名の付くものは何でも反対するとか、

思い込みが激しすぎて「過程」とか「中庸」を理解出来ない。

原発再稼働に賛成している人だって何も未来永劫原発を使って、

今後もどんどん新設しようと

もっとみる
危機感      中国についてあれこれ考える

危機感 中国についてあれこれ考える

中華人民共和国について考える事が有る。

自分がいつも中国について考える時に前提とする考えが有る。

それは、「中国」とか「中国人」が嫌いだとか差別するだとかの話ではない。

中国人にも立派な良識の有る人はたくさん居る。

政治などの話をする時に言う「中国」とは「中国共産党」の事だ。

そして、「中国共産党」はヤクザだ、とはっきり言う事が出来る。

「中国人」と「中国共産党」は分けて考える必要が有

もっとみる
体力をつける      総合的なトレーニング

体力をつける 総合的なトレーニング

運動不足な人も多いけれど、

逆にトレーニングをしていても筋肥大にばかり興味が有る人も最近は結構多い。

また、走ったりしている人だと今度は筋トレは好きではないという人も居る。

総合的に鍛えている人というのは、案外少ないものだ。

体力をつける事の重要性をあまり認識していない人は、

だいたいまだ若くて健康な人に多い。

逆に、年齢が高くなってきて運動の重要性を痛感して、

50歳以上になってか

もっとみる
夢の技術      日本の生きる道

夢の技術 日本の生きる道

よく、政府は何をやっているんだ!と激怒する場面を目にする。

例えば中国が勝手に日本のEEZ内にブイを設置しても何もしない。

あんなもの、強制的に撤去すればいいんだ! とか、

また「遺憾」砲か、もっと強い対抗措置を取れ! とか言うわけだ。

ではどうすれば良いのだろうか。

強い経済制裁をとったとしたらどうなるだろう。

即座に対抗措置の経済制裁をとって来るだろう。

そうすると日本がかなり困

もっとみる
規律      大人から言われた事

規律 大人から言われた事

昔、子供だった頃、家にはおじいちゃん、おばあちゃんが居て、

色々な事を教えてもらったものだった。

「情けは人の為ならず」だの「立つ鳥跡を濁さず」だの、

或いは戦争中の話とか、昔はこうだった、とか。

子供なので、ありがたい話を聞いても

その言葉通りの意味だけしか理解はできなかった。

「情けは人の為ならず」なんて事を聞いても、実感として解る訳ではなかった。

けれど、昔聞いたそういう話を、

もっとみる
指先で考える      自分の日記について

指先で考える 自分の日記について

自分は小学生の時からずっと、本を読んだり、文章を書くのが好きだった。

大人になったら詩人になりたいとか、わけわかんない事を言っていた。

詩を読むのも好きだったので、あの頃読んだ詩のいくつかは、今でも覚えている。

小学生の頃の自分は思い切りロマンチストで、遠くを見る目つきをしていた様だ。

その姿を見て「シリヤ砂漠の少年」を連想する、と先生に言われた事が有った。

井上靖の詩だ。

その少年は

もっとみる
たまには良いニュースを      日本を取り戻す

たまには良いニュースを 日本を取り戻す

げんなりするニュースばかりなので、たまには良いニュースをご紹介。

グローバリストとか、共産主義者とか、市民団体とか、活動家とか、

みんな根っこは同じ。

混乱、分断、対立、弱体化を狙っている人たち。

安倍さんの言葉。

「こんな人たちに負けるわけにはいかない」「日本を取り戻す」

暴力的全否定 脳みそが半分しか無い人々

名前を付ける弊害 ホンモノなのか思い込みなのか

ポリコレへの反動 揺

もっとみる
つらつらと考える性の問題      たかがエロされどエロ

つらつらと考える性の問題 たかがエロされどエロ

闇のクマさんというユーチューバーをご存じだろうか。

そのクマさんのツイッターがある日を境に豹変したのをご存じだろうか。

もう、アホくさくて読んでいられないのでフォローを外しました。

主張が180度変わってしまったんですよ。

で、これはきっと「中の人」が変わったんだろうと、自分は想像しています。

はい、単なる想像です。

例えばです、アカウントを1000万で売ってくれ、と言われたらどうでし

もっとみる
さつ意      凶悪、悪質にどう対処するか

さつ意 凶悪、悪質にどう対処するか

犯罪とか、犯罪まがいの事をしているのをネットなどで見かける事が良く有るが、

こういうのを見ていて最近、「殺意」を持つ事が有る。

最近ではつばさの党の選挙妨害の様子を見て強く思ったのだった。

そしてその遠因と言われている札幌地裁での判決を出した裁判官の写真も

ネットに出回っているが、その人の顔を見ても思ってしまう。

自分の様な温厚で物静かな人間でも、そう思ってしまうのだ。

欧米での移民、

もっとみる
全てはカネの為      全ての事は利権が理由になっている

全てはカネの為 全ての事は利権が理由になっている

タクシーに乗ると今はだいたい、運転手の周りをアクリル板で囲ってある。

これは防犯対策として一定の効果が有るだろうと思う。

これが無ければ簡単に後ろから腕を回して運転手を羽交い絞めして、

凶器をつきつけて金を奪う事が出来るだろう。

さて、政府は運転手不足という事で、「白タク」をやらせようとしている。

ライドシェアは個人の自家用車でタクシーを出来る様にするのだけれど、

防犯対策をしていない

もっとみる
近い未来      世の中がガラっと変わるかも

近い未来 世の中がガラっと変わるかも

「核融合」というエネルギーをご存じでしょうか。

名前くらいは知っていますよね。

それでこの「核融合」に「核」の文字が入っている為、

原子力の様なものだと勘違いする人が居ますが、

実際には水素などを使ったエネルギーです。

原子力は核分裂をしますが、核融合は分裂ではなく融合で、

暴走したりする危険が無いとされています。

横文字では「ニュークリアフュージョン」とか

「フュージョンエネルギ

もっとみる
50歳以上の人へ(まだ若い人も)      めんどくさいが大敵

50歳以上の人へ(まだ若い人も) めんどくさいが大敵

まだ若い人にも読んで欲しいと思います。

どうしてかというと、誰でも年を取るからだし、

若い時の心掛けが年をとってからのライフスタイルに大きな影響が有るからです。

題名に50歳以上の人、と書きましたが、

健康などの事は非常に個人差が大きく、実年齢で決められないものです。

が、まあ、だいたい、という事で50歳以上と書きました。

特に50歳を過ぎたあたりから個人差は非常に大きくなると思います

もっとみる
古き良き故郷      地に足が着いた考え方

古き良き故郷 地に足が着いた考え方

ノーマン・ロックウェルという画家をご存じだろうか。

73分けした金髪の男の子、赤毛でほっぺたの赤い女の子、

パイプをくわえてメガネをかけた背の高いダディ、エプロンをしたマミー、

そんな古き良きアメリカ市民の生活を描いたイラストレーターだ。

ノーマン・ロックウェルのイラスト
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%8E%E3%83%B

もっとみる
総理って大変だよね      政治は難しい

総理って大変だよね 政治は難しい

政治を見ていて憤る事は多い。

ったく、何やってんだよ、と言いたくなる。

けれど、じゃあもし自分がやったら上手く出来るのか考えて見る。

実際には大変だろうと思う。

あっちに気を使い、こっちにへつらい、

妥協を重ねてのらりくらりとやらなければならないのだろう。

総理大臣だからと言って何でもかんでも自分のやりたい様に出来る訳ではない。

官僚からの抵抗や反対勢力との妥協など、かなり身動きがと

もっとみる
活動家が跋扈する国      嘘をばら撒く人々

活動家が跋扈する国 嘘をばら撒く人々

共同通信という会社をご存じでしょうか。知っていますよね。

新聞やテレビなどにニュースを配信する会社です。

例えば地方新聞などだと、海外のニュースなど独自に取材出来ないものは、

通信社から買って報道している訳です。

多くの新聞やテレビがここからニュースを受け取って報道しているのです。

この共同通信という会社の出す記事がかなり偏っているという批判は

何年も前から言われ続けています。

けれ

もっとみる