川合卓也|SHIFT AI

デザインで楽しく|株式会社SHIFT AI|CDO(最高デザイン責任者)|「日本をAI…

川合卓也|SHIFT AI

デザインで楽しく|株式会社SHIFT AI|CDO(最高デザイン責任者)|「日本をAI先進国に」を実現するべく、デザインの力でAIの情報を分かりやすく伝えます

記事一覧

【AIのインパクト】「火」の発見に匹敵する変革

AIの可能性とリスク「AI」は便利であり、危険でもあり、新しい領域への挑戦を可能にする存在です。 「火」を使って温めたり、焼いたり、加工に使える一方で、火傷や火事の…

1

生成AI活用による【新しいコンテンツ作成の手法】

カバー画像についてカバー画像は手書きをChatGPTにアレンジしてもらったものです。 手書きのHi-Fi化は楽しいです。構図は違えど、良い感じのものが出ました。 この記事で…

【デザインの3つの顔】design、Design、DESIGN

デザインという言葉には、実は3つの異なる意味があります。その違いについて簡単に解説します。 designデザインと聞いて最初に思い浮かぶのが、この「小文字のdesign」で…

【デザインエージェンシーのAI活用】2024年の現状と未来展望

2024年におけるデザインエージェンシーのAI活用について詳しく解説します。 本記事では、イギリスを中心としたデザインエージェンシーがどのようにAIを活用しているか、具…

【HTML to Figma to STUDIO】Webサイト制作簡単3ステップ※使い方に注意

手順①好きなサイトのURLをコピー ②Figmaに配置(html.to.design) ③STUDIOでリリース(Figma to STUDIO) それぞれ解説していきます!(Figma、STUDIOは登録している前…

【行動心理学】いくつ知ってる?21のキーワード

行動心理学は、私たちの日常生活やビジネスにおける意思決定や行動の背後にある心理的なメカニズムを理解するための重要な学問です。 マーケティングや人材管理、教育など…

【生成AI革命】看過できない変化の波に遅れをとられるな!

野村総合研究所の最新レポートが突きつけるのは、生成AIがビジネスから私たちの日常生活に至るまで、あらゆる領域に 非連続な変化 をもたらすという現実です。 もはや無視…

脳科学者・茂木健一郎氏が語る人工知能の現在と未来

茂木さんが 「人工知能の話は面白すぎ」 「こんな時代に生きることになるとは思わなかったなっていうぐらい本当に面白い」 とおっしゃっていて、とても共感しながら動画を…

【未来予測】AIと人間の融合がもたらす世界

レイ・カーツワイル氏の「シンギュラリティ」、落合陽一氏の「デジタルネイチャー」、イーロン・マスク氏の「ニューラリンク」は、人工知能(AI)と人間の融合による新しい文…

【生成AI】活用事例〜グラフィックデザイナー編〜

はじめに近年、人工知能技術の飛躍的な進歩により、グラフィックデザイナーの業務にも生成AIが活用され始めています。 生成AIは、デザインの効率化、質向上、新たな可能性…

デザインとは何か

ビジネスは人々の悩み、すなわち 「不」を解決するために存在しています。 そして、そのビジネスを円滑に進めるための 仕組み作りがマーケティングの役割です。 デザイン…

ChatGPTで簡単に「紙の本」から「ブログ記事」へ変換する方法

以前から 「本の内容をアウトプットしたいけど  文字を打ったり要点をピックアップするのが大変」 と感じていました。 今回紹介する方法だと、それがとても楽になります…

【AI×営業の未来を語る!】大型オフラインイベント開催!

AIが営業を変える!昨今注目を集める生成AIを、営業活動にどのように活用していくべきか? 疑問にお答え!国内最大級のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」主催による、業界最…

新たなグラフィックデザイン制作プロセス「Atomic Design Graphics」の検討

グラフィックデザインに「Atomic design」の手法を取り入れることを思い付いたのでGeminiに「名前」と「説明」を依頼しました。 AIは「思いつき」を具体化してくれる点も…

11

チーフデザインオフィサーとは?

近年、多くの企業でチーフデザインオフィサー (CDO:Chief Design Officer) という役職が注目されています。しかし、デザイナーではない人にとっては、その役割や重要性…

【サムネイル制作】 と 【生成AI】

サムネイルは、動画や記事の視聴者数を増やすために重要な役割を果たします。魅力的なサムネイルは、視聴者の興味を引きつけ、クリックを促します。しかし、高品質なサムネ…

14
【AIのインパクト】「火」の発見に匹敵する変革

【AIのインパクト】「火」の発見に匹敵する変革

AIの可能性とリスク「AI」は便利であり、危険でもあり、新しい領域への挑戦を可能にする存在です。

「火」を使って温めたり、焼いたり、加工に使える一方で、火傷や火事の危険性があるように、AIも利便性と共にリスクを伴います。

火が人類の生活を劇的に変えたように、AIもまた、私たちの生活に大きな変革をもたらしています。

AIと火の発見の比較GoogleのCEO、サンダー・ピチャイ氏は、「AIは火の

もっとみる
生成AI活用による【新しいコンテンツ作成の手法】

生成AI活用による【新しいコンテンツ作成の手法】

カバー画像についてカバー画像は手書きをChatGPTにアレンジしてもらったものです。

手書きのHi-Fi化は楽しいです。構図は違えど、良い感じのものが出ました。

この記事では、この「手書きのHi-Fi化」で見えた「新しいコンテンツ作成の手法」について詳しく説明します。

ちょっと危険だなと思った話最近、テイストの指示をする際に気づいたことがあります。

通常、「固有名詞」でテイストを指定すると

もっとみる

【デザインの3つの顔】design、Design、DESIGN

デザインという言葉には、実は3つの異なる意味があります。その違いについて簡単に解説します。

designデザインと聞いて最初に思い浮かぶのが、この「小文字のdesign」でしょう。商品やサービスの外観や見た目を美しく魅力的に仕上げることが目的です。

グラフィックデザイン、工業デザイン、広告デザインなどがこの範疇に入ります。特定のユーザー層のニーズに合わせて完成させることが重要視され、職人的な仕

もっとみる
【デザインエージェンシーのAI活用】2024年の現状と未来展望

【デザインエージェンシーのAI活用】2024年の現状と未来展望

2024年におけるデザインエージェンシーのAI活用について詳しく解説します。

本記事では、イギリスを中心としたデザインエージェンシーがどのようにAIを活用しているか、具体例や専門家の意見を交えて紹介しています。

参考記事

AIとアイデア生成初期段階でのビジュアルコンセプト作成

デザインエージェンシーでは、プロジェクトの初期段階でAIを使用してアイデアを迅速に生成し、ビジュアルコンセプトを開

もっとみる
【HTML to Figma to STUDIO】Webサイト制作簡単3ステップ※使い方に注意

【HTML to Figma to STUDIO】Webサイト制作簡単3ステップ※使い方に注意

手順①好きなサイトのURLをコピー
②Figmaに配置(html.to.design)
③STUDIOでリリース(Figma to STUDIO)

それぞれ解説していきます!(Figma、STUDIOは登録している前提)

①好きなサイトのURLをコピー今回はFigmaのURLをコピーします。

②Figmaに配置Figma上でプラグインを選択し、 「html.to.design」を起動します。

もっとみる
【行動心理学】いくつ知ってる?21のキーワード

【行動心理学】いくつ知ってる?21のキーワード

行動心理学は、私たちの日常生活やビジネスにおける意思決定や行動の背後にある心理的なメカニズムを理解するための重要な学問です。

マーケティングや人材管理、教育など、多くの分野で応用されており、具体的な効果を上げています。

この記事では、行動心理学の中でも特に重要な21のキーワードについて解説します。

1.ナッジナッジとは、人々の選択を望ましい方向に導くための、軽い促しや誘導を指します。

強制

もっとみる
【生成AI革命】看過できない変化の波に遅れをとられるな!

【生成AI革命】看過できない変化の波に遅れをとられるな!

野村総合研究所の最新レポートが突きつけるのは、生成AIがビジネスから私たちの日常生活に至るまで、あらゆる領域に 非連続な変化 をもたらすという現実です。

もはや無視できないこの潮流、私たちはどのように向き合い、備えていくべきでしょうか。

本記事ではレポートの要点をピックアップして紹介します。

参考資料

創造性と効率性の両立、それが生成AIの真価レポートは、生成AIが 創造性と効率性を飛躍的

もっとみる
脳科学者・茂木健一郎氏が語る人工知能の現在と未来

脳科学者・茂木健一郎氏が語る人工知能の現在と未来

茂木さんが 「人工知能の話は面白すぎ」 「こんな時代に生きることになるとは思わなかったなっていうぐらい本当に面白い」 とおっしゃっていて、とても共感しながら動画を拝聴しました。

この動画は「事実」と「茂木さんの切り口」が合わさっていて、とても面白いです。この記事では、動画のポイントを要約します。

【動画はこちら】

1. 資金と才能の集中AI開発には莫大な資金と最も優秀な才能が投入されています

もっとみる
【未来予測】AIと人間の融合がもたらす世界

【未来予測】AIと人間の融合がもたらす世界

レイ・カーツワイル氏の「シンギュラリティ」、落合陽一氏の「デジタルネイチャー」、イーロン・マスク氏の「ニューラリンク」は、人工知能(AI)と人間の融合による新しい文明の到来を示唆しています。

これらの概念を組み合わせながら、未来がどうなっていくのかを見ていきましょう。

📕シンギュラリティとはシンギュラリティ(技術的特異点)は、人工知能(AI)の進化が加速し、最終的に人間の知能を超える時点を指

もっとみる
【生成AI】活用事例〜グラフィックデザイナー編〜

【生成AI】活用事例〜グラフィックデザイナー編〜

はじめに近年、人工知能技術の飛躍的な進歩により、グラフィックデザイナーの業務にも生成AIが活用され始めています。

生成AIは、デザインの効率化、質向上、新たな可能性の創出など、デザイナーにとって強力なツールとなりつつあります。

本稿では、グラフィックデザイナーがどのように生成AIを活用できるかを、具体的な業務プロセスに沿って解説します。さらに、生成AIを活用する際の注意点や、デザイナー自身の役

もっとみる
デザインとは何か

デザインとは何か

ビジネスは人々の悩み、すなわち
「不」を解決するために存在しています。

そして、そのビジネスを円滑に進めるための
仕組み作りがマーケティングの役割です。

デザインは、そのビジネスの活動を伝えやすくし、
届けやすくするための重要な機能を持っています。

昨年まで、私はマーケティングと
デザインの機能が似ていると感じていて、
その違いを明確にすることができませんでした。

しかし、ある方のポストを

もっとみる
ChatGPTで簡単に「紙の本」から「ブログ記事」へ変換する方法

ChatGPTで簡単に「紙の本」から「ブログ記事」へ変換する方法

以前から
「本の内容をアウトプットしたいけど
 文字を打ったり要点をピックアップするのが大変」
と感じていました。

今回紹介する方法だと、それがとても楽になります。
とても単純な方法です。

音読する手間はありますが、それでも大分楽です。
しゃべる練習にもなるのでお薦め。ぜひ試してみてください。

手順①紙の本を音読して ChatGPTに音声入力する
②入力したテキストを 分かりやすく整理しても

もっとみる
【AI×営業の未来を語る!】大型オフラインイベント開催!

【AI×営業の未来を語る!】大型オフラインイベント開催!

AIが営業を変える!昨今注目を集める生成AIを、営業活動にどのように活用していくべきか? 疑問にお答え!国内最大級のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」主催による、業界最先端のトレンドを語るオフラインイベントを開催いたします。

こんな方におすすめ!営業職の業務効率化やAI導入を促進したい方

各業界との繋がりを作りたい方

AIを活用した営業手法を学びたい方

AIが営業を変える時代近年、A

もっとみる
新たなグラフィックデザイン制作プロセス「Atomic Design Graphics」の検討

新たなグラフィックデザイン制作プロセス「Atomic Design Graphics」の検討

グラフィックデザインに「Atomic design」の手法を取り入れることを思い付いたのでGeminiに「名前」と「説明」を依頼しました。

AIは「思いつき」を具体化してくれる点もありがたいです。ただ、類似の手法があるか、実用性はあるかなどは未調査なので、お遊び程度に読んでいただければ幸いです。

概要Atomic Design手法をグラフィックデザインに応用した新しい制作プロセス「Atomic

もっとみる
チーフデザインオフィサーとは?

チーフデザインオフィサーとは?

近年、多くの企業でチーフデザインオフィサー (CDO:Chief Design Officer) という役職が注目されています。しかし、デザイナーではない人にとっては、その役割や重要性がわかりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、CDOについて、デザイナーではない方にもわかりやすく解説します。

CDOの役割CDOは、単にデザインの専門家というだけでなく、経営戦略やリー

もっとみる
【サムネイル制作】 と 【生成AI】

【サムネイル制作】 と 【生成AI】

サムネイルは、動画や記事の視聴者数を増やすために重要な役割を果たします。魅力的なサムネイルは、視聴者の興味を引きつけ、クリックを促します。しかし、高品質なサムネイルを制作するには、デザインスキルと時間が必要です。

近年、AI技術の進歩により、サムネイル制作の効率化が可能になりました。AIを活用することで、デザイナーはターゲット層分析、ラフ案生成、コピーライティングなどの工程を自動化できます。

もっとみる