見出し画像

〈初投稿〉かわいいものコレクターの2024年にやりたいこと100

こんにちは! かわいいものコレクターの竹下けいこと申します。

私はWeb制作のお仕事をしながら、〈kawacolle〉という名前で、デザイン性のあるパッケージのお菓子や食べもの、チラシやショップカードなどの紙もの、お店や施設、イベントなど、自分がかわいいと思うものを集める活動を10年以上しています。

もう40代になり「かわいいものコレクター」というのは少し恥ずかしいのですが…、好きなものはしょうがないので、ずっとこの肩書きで活動しています。

集めたものはSNSなどで発信し、全て倉庫や実家に保管しています。

初めての投稿は、やりたいこと100個!

初めてのnote投稿ということで、自己紹介も兼ねて
2024年にやりたいこと100個を書きたいと思います◎
(きちんとした自己紹介は別記事にて)

これをしようと思ったきっかけは、ミュージアムグッズを集めている大澤夏美さんの投稿。

大澤さんが使っていたノルティのサイトを使ってみました!

2024年にやりたいことリスト

結果はこちら。100個書き出すのに1日かかってしまいました…

1〜50までのしたいこと
51〜100までのしたいこと

カテゴリ別

分かりにくいので、カテゴリ別に整理してみます。

1. 人間関係

大澤夏美さんに会う(←1/19達成)
かわいいを研究しているNさんに会う
収集百貨さんに会う
Tさんの定期イベントに参加する
同じような好きを仕事にしてる人に会う
かわいいものについて話せる人を増やす
森ノオトさんのイベントに行く
たこパする
両実家へ定期的に帰省

Zoomやチャットもあるけれど、リアルに会う方が親近感が全然違う。得られる情報量も違う。基本在宅仕事で外に出るのが億劫になりがちだけど、どんどん外に出て人に会った方がいいんだ、と思い中。

2. 仕事(Web・kawacolle)

ユーザーインタビューをする
noteを始める(←始めたので続ける)
文章を書く
本の企画書を作る
雑誌の寄稿
コレクションのモノの整理
コレクションのデータの整理
見聞きしたかわいいもののリスト化
見聞きしたかわいいもののマップ化
かわいいものお持ち寄り会を開催
kawacolleの仕事をふやす
kawacolleを商標登録する
かわいいものについての時間をとる
名刺の紙を変える
撮影を溜めない
Xも忘れずに更新
撮影用食器を買う
贈り物・手土産・お土産の本買う
営業をする
Notionでスケジュール管理試す
WebのデザインはFigmaで作る
マシュマロを使ってみる

Web制作のお仕事はそのままで、かわいいもの関係の活動・お仕事を増やしたいです。今まではお金を稼がないkawacolleの活動をすることに罪悪感を持っていたけど、そんなことは思わず、どんどん進めたらいいんだと思い直しました。「かわいい」で何ができるか探っていきたいです。

3. 買いたいもの

ワークチェアを買う
ワークスペースの照明を買う
ワークエプロンを買う
フワッとワンピースを買う
UNIQLO以外の服を買う
部屋着用のベストを買う
マフラーを買う
色の入った靴を買う
ミラーレス一眼買いたい
羽毛布団のカバー買い替える
電子レンジを買う(旦那さんが)
炊飯器を買う(旦那さんが)
ザ・ラムネラバーズの名古屋缶を買う
チージィースイーツのお菓子買う
個人商店さんで買い物をする
今年こそクリスマスツリーを飾る
絵を飾る

カメラを買うのは厳しそうだけど、それ以外はなんとか買いたい。
ただカメラは結構欲しいものではある…
お菓子は2個しか書いてないけど、見つけ次第お財布と相談して買います。

4. 行きたいところ

東京・手紙社の紙博(3/15-17)に行く
東京・文学フリマ(5/19)に行く
東京・魔法の文学館に行く
青森・青森県立美術館に行く
大阪・こども本の森中之島に行く
高知・牧野植物園に行く
近所のイタリア料理屋さんに行く
近所のベーグル屋さんに行く
神奈川の大山に登る
星がたくさん見えるところに行く
車で遠くに旅をする

最近行ってなかった手紙社の「紙博」と、ZINEが気になるので、小冊子を展示販売する「文学フリマ」に行ってみたい。
遠方の場所は、家族旅行のついでに寄るか、一人で行くか。一人で行くのは費用を抑えられて自由に巡れるけど、車を一人で運転できないので機動力が落ちる。家族で行くと費用はかかるけど、車が運転できるので機動力はある。子どもの経験にもなる。コレクターの方はどうしてるんだろう。費用をかけずに行ける旅を考えたい。

5. メンテナンス

週4日以上30分はウォーキングをする
半期ごとに歯医者へ行く(←前期予約した)
爪を切った時は爪みがきもする
ハンドクリームをこまめに塗る
顔の脱毛したい

基本平日は家にいて、子どもの送り迎えくらいしか外に出ません。しかも送りは数分、迎えは自転車でビューンと行ってしまうので、これは本当に良くないですね。ということで年末からウォーキングを始めました。疲れてたり仕事量がある日は無理せずしない、その他の日はなるべく朝歩くことに。時間もまずは30分だけ。まだ2ヶ月くらいしかしてないけど、外出の億劫さが減った気がします。

6. 子ども

海で遊ぶ
川で遊ぶ
子どもと図書館に行く
子どもとプールに行く
MakerFaireTokyoに行く
小学校のボランティアをする
子どもを9時前に寝かせる
子どものティッシュケースを作る

毎日、夜9時就寝に向けてタイムトライアルをしています。子どもが小学生になってそれが緩みはじめ、最近は9時半くらいになっているので、もう一度9時に戻したい。

7. 娯楽

ブラシュアップライフを観る(←今見てる)
スラムダンクを観る

お昼休憩の時にTVを見ながらごはんを食べてます。割と楽しみな時間。これが終わったら、ワンピースの実写版やサンクチュアリ、チョコレート工場のはじまり、前田建設ファンタジー営業部が見たい。

8. 身の回り

引越し
引越し荷造り
引越し先での関係作り
不要なものをメルカリで売る
子どもの旧自転車を売る
クレジットカード断捨離
カーペットを干す
積極的に運転する
自分の姿を撮ってもらう
さっとゴミ拾いをする
牛乳の飲みすぎに注意する
朝のコーヒーの豆挽きを続ける(←継続中)
魚を食べる
チューリップとヒヤシンスを咲かせる
防災・災害のイメトレ

なんと今年は中盤に引っ越しをする予定です。それが今年の大きなテーマになりそう。友達1人できるかな。
あとは防災のこと。幾度となく災害があったのに、準備が中途半端に終わってる。知識もあまりない。もう一度考えないと。

9.考え・思考

笑顔をふやす
楽しく生きる
家族なかよく
ユーモアを忘れない
生き急ぎすぎない
攻めの姿勢で
後ろ向きは少なく、前向き多く
フットワーク軽くする
自分のしたいことを意識する
お金を稼がない作業に罪悪感を持たない
能登の助けになることをする(←1/1に寄付した)

平常心やすぐ怒らないをモットーに育児をしてきたら、喜怒哀楽が薄くなって、笑顔が少ないお母さんになってしまいましたmm 幼児の頃は理不尽なことも多く、ちょっと気が緩むと怒ってしまい自分も嫌なので…、子どもの言動を冷静に真面目に受けるようになりました。なので今後はもっと自分の喜怒哀楽を取り戻していければと思います。楽しく生きるって難しい。
あとここ2年間ほど受け身な姿勢だったので、今年は攻めの姿勢でいきたいです。自分のしたいことにも蓋をしていたので、その蓋も取りたい。
あとは能登ですね!まずは寄付できたので、今後も何か助けになれることをしたいです。

おわりに

以上、100 個を書き出してみました!
書き始めて40個くらいで停滞したので、色々な方の書き出した100個をずっと眺めながら、自分のしたいことを出していきました。
それぞれみんなしたいことが違っておもしろかったです。
ホワイトニングやお金の勉強する人も多かったな。あと英語。

したいことを増やしすぎるとよく分からなくなるので、まずはコツコツと消化できればと思います。

それではnote初投稿をおわります。
最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

今年やりたい10のこと

いただいたサポートはかわいいモノの収集活動に使わさせていただきます!