見出し画像

買ってはいけないウクレレの4つの特徴を解説

買ってはいけないウクレレの特徴を4つ解説していきます。

  • 特徴1:チューニングしにくいウクレレ

  • 特徴2:サイドポジションマークがないウクレレ

  • 特徴3:サイズ感が合わないウクレレ

  • 特徴4:中古のウクレレ


買ってはいけないウクレレの4つの特徴

チューニングしにくいウクレレ

初心者はウクレレのストレートペグよりも、ギアペグを選ぶべきです。

ストレートペグは調整が難しく時間がかかりますが、ギアペグは細かい調整が容易です。

サイドポジションマークがないウクレレ

ウクレレの購入前には、サイドポジションマークの有無を確認しましょう。

これがないと左手でコードを押さえる際に位置が把握しづらくなり、弾きづらさを感じる可能性が高まります。

サイズ感が合わないウクレレ

ウクレレのサイズは個々の手に合わせて選ぶ必要があります。

自分の手の大きさや指の位置に合わないと、練習が難しくなります。

購入前には実際に持ってみて確認しましょう。

中古のウクレレ

初心者は中古のウクレレを避けるべきです。

中古品は前の所有者の手入れや使用状況が不透明であり、品質や状態が把握しづらいため、劣化してしまう可能性があります。

特にオンラインのフリマやオークションでは品質が保証されませんので、初心者は新品を選ぶべきです。

実際に買ってよかった、おすすめのウクレレ3選

次に買って良かった、おすすめのウクレレを3つご紹介します。

enya|ソプラノウクレレ初心者セット

マホガニーの単板を使用したソプラノウクレレは、柔らかく甘いサウンドが特徴的です。

ブルーとナチュラルの2色展開で、オリジナルのソフトケースやジッパーの引き手も個性的。

価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れています。

ELVIS|ソプラノウクレレ

美しい木目を持つ上質なマホガニーのソプラノウクレレは、豊かで甘い音色が魅力です。

低音の伸びがよく、癒しを誘うサウンドを特徴としています。

サドルは天然の牛骨で作られ、柔軟性と硬さのバランスが良く、どんなジャンルの曲にも合う豊かな音を奏でます。

MAHALO|ソプラノウクレレ

ソプラノサイズのウクレレは手や体の小さい女性や子どもにも抱えやすく、弾きやすい特徴があります。

リンデンボディが生み出すウクレレらしいサウンドが魅力で、キャリングバックも付いており、軽量なので持ち運びが気軽にできます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?