見出し画像

買ってはいけない冷蔵庫の5つの特徴|使っていけないメーカーはある?

冷蔵庫を買うときに、買ってはいけない冷蔵庫があるのか気になりますよね。

結論から言うと、冷蔵庫に買ってはいけないメーカーはありません。

しかし注意点はあるので、この記事では買ってはいけない冷蔵庫の特徴から、おすすめの製品を紹介します。


買ってはいけない冷蔵庫の5つの特徴

特徴1: 容量の合わない冷蔵庫

冷蔵庫は人数や生活スタイルに応じた容量を選ぶことが重要です。

人数や自炊の頻度によって必要な容量が異なるため、使用用途を考慮して選びましょう。

また冷凍食品や作り置きの多い場合は、冷凍庫の大きさも確認しましょう。

特徴2: 小さすぎる冷蔵庫

冷凍庫のサイズは、一人暮らしや作り置きをする人にとって重要な要素です。

冷凍庫のサイズは冷蔵庫によって異なるため、自分の使用頻度や必要量に合わせて選びましょう。

多くの食材を保存したい場合は、大きめの冷凍庫が必要です。

特徴3: 消費する電力が高い冷蔵庫

冷蔵庫は年中無休で稼働するため、消費電力の高さも重要な要素です。

省エネ性能の高い製品を選ぶことで、電気代を節約できます。

消費電力と容量は関連しないため、サイズにとらわれずに選びましょう。

特徴4: 霜取り機能のない冷蔵庫

手間を省きながら性能を維持するためには、霜取り機能のある冷蔵庫を選ぶことがおすすめです。

霜取り機能がない場合、定期的な手入れが必要になります。

霜がたまると保冷機能が低下するため、お手入れのしやすさも考慮しましょう。

特徴5: ドアの方向が合っていない冷蔵庫

冷蔵庫を選ぶ際には、ドアの開き方も考慮することが大切です。

調理中に食材を取り出しやすいように、右開き、左開き、または観音開きなどの選択肢があります。

設置場所や使い勝手をイメージして選びましょう。

実際に買ってよかった、おすすめの冷蔵庫5選

次に実際に買ってよかった、おすすめの冷蔵庫を5つ紹介します。

【一人暮らし向け】 三菱電機|Pシリーズ|冷蔵庫|MR-P17H

三菱電機の「MR-P17H」は、一人暮らし向けでチルド室が特徴的な冷蔵庫です。

収納性に優れ、ビール缶や調味料が収納しやすい構造になっています。

野菜の収納には工夫が必要で、チルド室内はパックの大きさに合わせて収納する必要があります。

冷凍室は2室で、アイスカップや冷凍食品が充実。食材の保存に関して、野菜は比較的良好ですが、チルド室の一部の食材は早めに消費が望まれます。

一人暮らし向けで冷蔵室の収納力は高く、料理好きや節約志向の人におすすめです。

【一人暮らし向け】 Panasonic|パーソナル冷蔵庫|NR-B17HW

パナソニックの「NR-B17HW」は、耐熱天板付きで電子レンジを上に設置可能な冷蔵庫です。

冷凍室の収納が便利で、アイスカップを重ねて収納可能。冷蔵室も使いやすく、ペットボトルが2列収納できるドアポケットや引き出し式のフリーケースがあります。

ただし、冷蔵室の棚が3枚で収納力にやや不足感があります。

保存した食材の味に関してはマグロの風味が気になるものの、収納のしやすさは良好です。

自炊と冷凍食品の利用が半々の人に適しています。

【二人暮らし向け】 SHARP|冷蔵庫|SJ-PD28H-T

シャープの「SJ-PD28H」は、容量280Lの2ドア冷蔵庫です。

冷凍室が125Lの大容量で、野菜の鮮度保持力が高く、ほうれん草の水分減少率が24%と評価されています。

マグロの保存でも良好な結果が得られ、冷凍室のトレーは使いやすく、野菜室は容量は少ないものの深さが十分です。

冷蔵室にはチルド室も内蔵され、共働き向けの冷蔵庫としておすすめです。

【3~4人家族向け】 Panasonic|冷蔵庫|NR-F559WPX-H

パナソニックの「NR-F559WPX」は550Lの冷蔵庫です。

幅は68.5cmで、スマホと連携し、食材の在庫確認や調理サポートが可能です。

引き出しの奥まで取り出せる「ワンダフルオープン」で使い勝手が良く、野菜室と冷凍室の鮮度維持力が高く、脱臭力も優れています。

電気代は年間8,215円で比較的抑えられているので、コスパの良い冷蔵庫と言えます。

【大型冷蔵庫】 Panasonic|冷蔵庫|NR-F659WPX-H

パナソニックの「NR-F659WPX」は650Lのフラッグシップ冷蔵庫です。

スマホでストック残量を確認可能で、「ワンダフルオープン」で引き出しが全開になります。

野菜室に12本のペットボトルを立てて収納でき、マグロや野菜の鮮度維持力も高く、脱臭力も優れています。

幅や奥行は大きめで、収納スペースは460L。電気代は年間8,711円です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?