見出し画像

買ってはいけない歯磨き粉の3つの特徴|おすすめの商品は?

買ってはいけない歯磨き粉の特徴から、おすすめの商品まで解説していきます。


買ってはいけない歯磨き粉の3つの特徴

特徴1: 味が好みではない歯磨き粉

歯磨き粉は口の中に含む時間が長いため、自分や子供の好みに合った味を選ぶことが大切です。

特に子供用の歯磨き粉は、苦手な味だと歯磨きを嫌いになる可能性があるため、いちご味やグレープ味など、お菓子や果物に近い味を選びましょう。

特徴2: 使いたい形状ではない歯磨き粉

歯磨き粉の形状も重要な要素です。ペースト状とジェル状の違いを理解し、自分の歯磨きの仕方や好みに合った形状を選びましょう。

また、発泡剤の量や泡立ち具合も考慮する必要があります。電動歯ブラシを使用する場合は、適切な泡立ちをキープすることも重要です。

特徴3: 化粧品に該当する歯磨き粉

歯磨き粉の選択において、「化粧品」として分類される製品は避けるべきです。

これらは歯磨きの洗浄効果を高めるものであり、有効成分が配合されていないため、虫歯や歯周炎の予防には効果が期待できません。

代わりに「医薬部外品」の製品を選ぶことで、効果的な歯のケアに期待が持てます。

買ってよかった、おすすめの歯磨き粉5選

次に実際に買ってよかった、おすすめの歯磨き粉を3つ紹介します。

【ホワイトニング向け】ライオン|Lighteeプレミアム

ライオンの「Lightee PREMIUM」は、シトラスティーミントの香りが特徴。

成分には無水ピロリン酸Naやポリリン酸Naが含まれ、着色汚れを浮かせて落とす効果があり、ホワイトニング効果も期待できます。

さわやかな香りと味が好評で、磨きあがりの清涼感が長続きすると評判で、使用感も良く、ステイン汚れにも効果的です。

香りにこだわった商品で、歯磨き時間が楽しくなりますよ。

【歯周病予防向け】ライオン|DENT|システマSP-T

ライオンの「システマSP-T」は、高い粘度のジェルで、ブラシに絡みやすく磨きやすい商品です。

成分には歯茎の腫れや歯周病を予防する成分が含まれ、フッ素も配合されています。

万人受けするミント香味はスッキリ感が長続きすると好評で、歯周病予防に効果的です。

【知覚過敏向け】アース製薬|シュミテクト

アース製薬の「シュミテクト」は、歯のシミを防ぎながら知覚過敏や歯周病を予防します。

高濃度の1450ppmフッ素を配合し、グリチルリチン酸モノアンモニウムが歯ぐきの炎症を和らげます。

【虫歯予防向け】ライオン|クリニカ アドバンテージ

ライオンの「クリニカ」は、フッ素を残し、菌を増やさず、歯垢を落とすことが1本で実践できる商品です。

高濃度(1,450ppm)のフッ素と独自の高密着フッ素処方を採用しています。

爽やかなシトラスミントの香りが特徴的で、すっきりと歯磨きすることができます。

【電動歯ブラシ向け】ジーシー|おとなのトータルケア 歯みがきジェル

ジーシーの「おとなのトータルケア歯みがきジェル」は、磨きはじめから薬用成分を素早く放出し、効率的な薬用成分の行き渡りを提供します。

研磨剤・発泡剤がフリーであり、電動歯ブラシとの相性も良好。歯周病予防成分が配合されており、さまざまな口内トラブルを1本で予防できます。

泡立ちが控えめで磨きやすく、ほんのり苦味のある大人向けのミント香味が爽快感をもたらします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?