見出し画像

【かつらのお話:女形の玉子】


女形玉子裏側

刳のチュールを貼った鉢金。次に玉子を貼ります。玉子と言うても、食べる玉子ではありません。

こんにちは。京都時代劇かつらです。

天辺につける半月形の部品を【女形の玉子】と呼びます。

今回はその【女形の玉子】のお話

【女形の玉子】は、まずチュールに人毛を植えます。

チュール(網)人毛を刺し羽二重に落としていく


そしてチュールに植え終わったら次に羽二重へ落とし刺していきます。その時、僅かに斜めに落とすことによって前髪や鬢の膨らみが出やすくなります。


人毛を全て落とした裏側。僅に斜めに落としている
人毛を落とした表側。僅に斜めに落としている
羽二重から人毛が生えているように見える
山形に綺麗に出来た

その【女形の玉子】にモチノリを塗り鉢金へと貼っていきます。

モチノリ

玉子からはみ出て人毛に糊がつかないようにチュールと玉子の間に隙間ができないように。

チュールの人毛と【女形の玉子】の人毛とが自然と連続しているように張り付けていきます。


地金の刳際にもモチノリを塗る
刳際と玉子がキチンと添うように
連続して生えているよう、段差なく見えるように貼る

適度な時間を置いてモチノリが半生の乾きになった頃合いを見て、馬櫛、梳き櫛、コームの順で櫛をいれて鉢金と羽二重をしっかり固着させます。

しっかりと馬櫛、梳き櫛、コームをいれる。

さてこの部品ずっと玉子玉子と、さも当たり前のようにご説明してきましたがこの不思議な名前、なぜ玉子と言うのでしょうか?

親方に聞きそびれて、実は今でもよくわからないのです。たぶん他のかつら師さんはご存知なのでしょうね。

疑問に思ったら当たり前になる前に何でも聞いておかなくてはダメですね。

さて次回からは次の工程へと進んでいきます。
どうぞお楽しみに。

玉子貼りは完成。綺麗に貼れました。

※当noteでご紹介する写真は、全て筆者撮影のオリジナル写真です。被写体及び他者撮影の写真を使用する場合は、全て許可を得て掲載しています。

当noteの文章・写真の転載、加工、二次使用はなんびとにも許可しておりません。ご注意願います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?