見出し画像

教員/サッカーコーチが5月にやりたいこと


今月やりたいこと


サッカー


チームの指導だけではなく審判であったり、トレセン関係であったり。

年度当初、引き続き忙しい時間が続く。

ただ、時間をかけただけで指導が上手になるわけではなくて。

先日前期を終えたGK-Level2講習会では色々勉強になったものの、指導者としてもいち人間としてもかなりの差を感じた。

JFA夢フィールド(設備すごすぎ)


毎日ただ過ごしているだけでもやること自体は多いから「やってる感」で満足してしまう。

GKトレセンが始まるのでそこを軸にしつつ、インプットとアウトプットを重ねていきたい。



仕事


「短時間でコスパよく」をテーマにしたい。

語弊がないようにしておくと、ただ学校にいる時間を短くすることが目的ではない。

働き方改革といいつつ「コスパ」という言葉があまり好まれないのが学校現場。

「まず仕事を見通す」
「朝、頭が働いているときにガッツリ仕事をこなす」
「まず完了させる」
「役割分担をはっきりさせる」
「放課後会議や部活が終わったらすぐ帰る」

このあたりを目標に。

もちろん夜の職員室でみんなで談笑する時間が嫌いなわけではない(むしろ好き)だし、残らざるをえない日もある。

ただそれが当たり前になって、「夜やればいいや」になっているのが現状。

先に書いたGK講習会や他の学校の先生の話を聞いて、いまの時間の使い方が生むのは「仕事やってる感」と「疲労感」であり「成長感」は少ない。

コスパ、タイパ、大事にしたい。

【目標:残業時間42時間以内(登校14日×3時間)】


最後に



目的目標と手段が明確でないと、だいたい目先の欲に目が眩むし、楽なほうに流れてしまう。

4月を振り返ると、思い出されるのは「傷の舐め合い」「言い訳」「他責」など多くはネガティブな記憶。

目指すゴールもなくただただ仕事仲間と「大変だねぇ」と言いながら時間を過ごしてしまった。

もちろん5月になったからといってスパッと変われるわけではないけれど、月の目標としてコスパタイパを意識しながら毎日を過ごしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?