Katsuhito Okubo

誰かの居場所をつくります。/⚡️大正11年創業「電気湯」四代目 / 🏘(一財)八島花文化…

Katsuhito Okubo

誰かの居場所をつくります。/⚡️大正11年創業「電気湯」四代目 / 🏘(一財)八島花文化財団理事 / 🇺🇳都市開発部門アジア地域統括(2017~2021)/ 🌏(一社)SDGs市民社会ネットワーク理事 (2019~2021)

マガジン

  • 電気湯伝記

    アカデミックなポエムです

  • 【万歳、日常】

    日常を綴ります。 電気湯の公式インスタグラムでのリレー連載『万歳、日常』から僕のポストを転載。

最近の記事

【万歳、 日常】春ですね。(2024/05/04)

春ですね。こないだ高校の同級生と集まって「ito」というカードゲームをやりました。「懐かしいもの」とか「プレゼントでもらったら嬉しいもの」だとかのお題が書かれたカードを決めて、1~100の数字が書かれたカードをそれぞれが引く。お題に対して、1が最低で100が最高。出た数字(3とか40とか96とか)をお互いに知らせずに、お題に対するみんなの答えを並べあって、数字順に並んだらハッピー。みたいなゲームです。いい具合に大喜利っぽくなく、かといって真剣すぎず、めっちゃおもろい。 .

    • 【万歳、 日常】人格の整合性 (2024/06/05)

      今日はすごい理性的な脳みその使い方をしていたので、文章を書くのが遅くなってしまいました。ぼーっとしてたら今日が終わりそう。こういうときは、なんでも天気のせいにしてしまえばいいと思ってしまう。ハッピー脳みそ。 . そういえばですが、人生で初めて融資を受けます。いつも自信満々に話している電気湯の思想ですら、声が震えるほど緊張しました。思想は思想で貫き通す覚悟は必要ですが、事業としてぶん回すにはまた違った覚悟が必要になりそうです。なんだか次のステージに乗った気分で、怖い反面とても

      • 【万歳、 日常】 「まちがなくなるんですよ」(2024/05/31)

        インスタでも度々投稿していますが、先週末に愛知県蒲郡で開催された「森、道、市場」というフェスに出展させていただきました。3年前から毎年お誘いいただけて、全力で頑張って毎年ヘトヘトになって帰ってくるのですが、やはり年一回は行かないとなんだか物足りなくなってしまうくらい魅力的で中毒性の高い催しです。 . 「借金」という2文字を洋服に刷るワークショップを淡々とやっていた、憧れの柿次郎(Twitter, Instagram)さんのブースにて、稲とアガベ(Instagram)の岡住さ

        • 【万歳、 日常】 嫌いなもの(2024/05/15)

          このまちは日を追うごとに色々と様変わりしていくかと思えば、ザ・日常、みたいな日も結構あって、今日はそんな日でした。 . 僕は、諸行無常が嫌いです。こないだ買ったお気に入りの本の角が擦り減るのも、かわいいスウェットがどんどん毛羽立ってくるのも、誰かからのプレゼントですら、一度も使えたことがありません。大昔に親からもらった手紙とか、おばあちゃんからもらったお年玉のちっちゃい封筒も、ちゃんとファイリングして保管してあります。 . 日常は、諸行無常と同じような匂いがしてちょっと嫌

        【万歳、 日常】春ですね。(2024/05/04)

        マガジン

        • 電気湯伝記
          4本
        • 【万歳、日常】
          4本

        記事

          【電気湯伝記#04】 徒然:まちなかに、対話の余地を(24/03/02)

           みなさんこんにちは。いつも連載にお付き合いいただきありがとうございます。ようやく暖かくなってきたかと思えば急に寒い日が続き、ちょっと風邪気味になってしまいました。今回は、本筋から外れてしまいますが、そもそもこの連載がいったい何を目指している/いたのかということと、最近自分の考え方に大きな変化があったのでそれを書きます。■ 「電気湯伝記」の目的(だったこと)  この連載は、副店長の長谷川(木曜番台担当)から1年ほど前にもらった、『電気湯伝記』というブログを書いてはどうか、

          【電気湯伝記#04】 徒然:まちなかに、対話の余地を(24/03/02)

          【電気湯伝記#03】 都市に「住む」(24/02/12)

           こんにちは。とてつもなく寒い日が続いてずっと家にこもっていたのですが、営業後の夜中に電気湯ファミリーで一瞬だけ雪を投げ合った時に「ああ雪合戦しておけばよかったなあ」と後悔しました。引きこもり癖があるとこういう機会を逃してしまうのでやっぱり人生に必要なのは気合いですね。暖かい部屋から雪が舞う屋外へ飛び出る気合い。マジ気合い。  さて、電気湯伝記3回目です。とりあえず電気湯伝記シーズン1の最終回までのシナリオはおおかた完成しました。あとは突っ走るだけですが、どうにも足が攣ってし

          【電気湯伝記#03】 都市に「住む」(24/02/12)

          【電気湯伝記#02】 このまちなみは美しいのか (24/01/25)

           こんにちは。1993年10月10日生まれ、180cm、82kgの大久保です。打ち敗れたエヴァンゲリオンを想起させるほどの痩せ型だったことがコンプレックスで、最近はトレーニングをしつつ増量しているのですが、加齢とともに代謝機能が衰え、プロレスラーのような体型になりつつあります。毎冬に履いていたコーデュロイのチノパンツが入らなくなりました。チャックすら閉まりません。  今年の目標「noteを毎週更新する」をやっていこうかと思いますが、更新の期限である1月21日(日)を大きく超え

          【電気湯伝記#02】 このまちなみは美しいのか (24/01/25)

          【電気湯伝記#01】 アケオメ (24/01/13)

          初めまして。もしくは、いつもお世話になっております。電気湯四代目の大久保勝仁です。(祖母からは「お前は3代目だ」と呼ばれているのですが、父や母にも公私共に手助けしてもらっているので、すっ飛ばしてしまうのはなんだかなぁと思い、僕は4代目を名乗ることにしました。すまねえなおばあちゃん)2019年の11月、前任の田中さん(僕にとっての師匠)から引き継ぎをし、新しく生まれ変わろうとするこの場所を、僕を含む電気湯メンバーが「中の人」目線で徒然なるままに綴っていこうと思います。とは言いつ

          【電気湯伝記#01】 アケオメ (24/01/13)

          『自分だけの代名詞など存在しない』 (23/04/08)

          なにやら最近Twitterで「トランス女性が女湯にいきなり入ってきたら怖い」という話をよく見かけます。「なにを藪から棒に」と思い調べてみたら、LGBTQなどへの差別を禁止する法案を整備する議論に対する反応のようでした。(こういったLGBT理解増進法案へのデマについてはLGBT法連合会が明確に否定しています(「『心は女だ』と言えば女湯に入れる」はデマです LGBT理解増進法案めぐり当事者団体が正しい理解呼びかけ, 2023年3月17日, 東京新聞: https://www.to

          『自分だけの代名詞など存在しない』 (23/04/08)

          26歳の誕生日に入院しました

          さて、初note投稿ですが、晴れやかなマニフェストでも、初々しい自己紹介でもなく、題名の通り、人生で初めて入院した記録として、(1)病気について、(2)院内生活について、(3)退院後の経過観察と回復、を、ささっとバババッと書いていこうと思います。 (記:2019年10月18日) (0)発症実際に体の異変が現れたのは10月9日、誕生日の前日なわけですが、その頃は寝ぼけて顔がまだ起きていないような違和感のようなもので、そのまま1日を過ごし、翌日起床して「やっぱりおかしいぞ」と

          26歳の誕生日に入院しました