見出し画像

【シラスタディ①】魅力的なキャラクターが物語を輝かせるという話

【前置き】

みなさんこんにちは。自己満創作者の加糖しらすです。この記事が第1回目のキャラ創り講座になるわけですが…。正直、上手に書けているか不安です…。文章や表現など拙い部分あるかもしれませんがご了承ください。
肩の力を抜いて気軽に読んでいただけると幸いです。それでは、よろしくお願いします!
※本記事はどんな系統の作品にも参考にしていただけるよう努力していますが、サブカルチャーコンテンツ寄りな部分があります。ご了承ください。※

【キャラクターが重要な理由】

創作をするにあたって肝心なのがずばり『キャラクター(登場人物)』。どんなにいい物語でもキャラクターが良くなければ途中で飽きられるどころか見てもらえない場合も…!?そんなことにならないよう、創作者としてキャラクターを魅力的に創ることはとても大事です。しかし問題点はどうすれば魅力的なキャラクターが創れるのか…。というところです。今回は初回ということもあり、講座というよりは最近のサブカルチャー業界のお話やキャラクターの重要さのお話をしていきます。

【近年のサブカルチャー業界におけるキャラクター】

(ここでのサブカルチャーとはアニメや漫画、ラノベ小説などの二次元作品を指します。)
アニメや漫画、小説に欠かせないものといえばやはりストーリーキャラクター。物語を舞台とする創作において絶対的に必要なものです。
そんな中、近年のサブカルチャーを支持する人達の中で特に重要なのが推しです。最近よく聞きますよね。本記事で取り上げるのはアニメや漫画に登場する推しについてですが、この記事を読んでいる人の中にも二次元や三次元(もしくは四次元!?)に推しという存在がいる人は少なくないのでは?
想像してください。例えば初対面で仲良くなった人と好きなアニメや漫画が同じだったとします。距離がぐっと近くなり、「○○さんもこの作品好きなんだ!」と話が盛り上がっている途中、「じゃあ好きなキャラクターは誰?」と二言目くらいにはこの質問をしませんか?アイドルの話で盛り上がった時に推しメンを聞くのと同じように、サブカルチャー業界でもこの質問が投げかけられるようになりました。
つまり、『アイドルにおいての推しメンと同じくらい、サブカル業界でのキャラクター推しは重要』となっているのです!
現に「気になるキャラクターがいたからこのアニメを見始めた」「好きなキャラクターがいるからこの漫画を読んでいる」などなど、キャラクターの魅力がとても重視される時代となっています。世はまさに『大キャラクター時代』!

【じゃあ魅力的なキャラクターって何?(次回講座への繋ぎ)】

では魅力的なキャラクターとはなんなのか?推されるキャラクターってどんな特徴?という話になっていきます。
それを次回詳しく解説していきますが、簡単にまとめると魅力的なキャラクターとは共感できるより理解できるキャラクターです。まとめすぎたので訳がわからなくなっていますし要点はそこだけではないのですが、とりあえずこれだけにしておきます。
今回の講座(雑談?)はこれで最後です。最後まで読んでいただきありがとうございました。楽しんでいただけたら嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?