加藤諒(カトちゃん)

生パスタ専門店Dariの店主🍝 ご覧いただきありがとうございます! パスタができるまで…

加藤諒(カトちゃん)

生パスタ専門店Dariの店主🍝 ご覧いただきありがとうございます! パスタができるまでの時間しばし僕の話を読んでいただけたら幸いです。 毎週水曜日に1本更新しておりますが、もちろんパスタができあがるまでの時間だけで構いません。 少しだけお付き合いくださいませ。

最近の記事

  • 固定された記事

かつて天才だった僕へ

青森行きの「片道きっぷ」を買ったのは2年ぶりで これから先起こり得るすべてがこの2年間のやってきたことに繋げていくんだと思います。 人生はある意味答え合わせだと思っていて あの日の行動が結果どうなったのか どうすれば正解だったのではなく、こうしたことがこうなったんだと 芋虫から蝶になる過程というか サナギからカブトムシなる過程というか その成長過程を振り返るのが人生の醍醐味のひとつであると思っています。 #例えが全部虫 これは2年前の僕に向けたメッセージです。 2年前の

    • 運以外のなにか

      何歳になっても給食袋を忘れる夢を見るし、打てど打てど入らないゴール下のシュートを夢見る青春ボーイ加藤です。 #給食着の袖のゴムめっちゃキツくなかった? #元バスケ部 昔ふろむださんのブログをめっちゃ読んでた時があって、今でも読むんですが ふと最近読んだやつのわかりみがすごくてさすがだなと思った次第です。 この話の中で出てくる まさにそうで まず、幸運も不運もいずれにしろ遭遇してしまうものであってこれを避けることできなくて 考えるべきなのはこれをどう捌くかという思考が大切

      • 悪は存在しない

        何も言われずにちょうどいいタイミングで出されるチェイサーが1番モテるのではないかと思っている加藤です。 #この間東京でそれをやられて #危うく落ちるところでした #恋に 久しぶり“映画を見たな”っていう噛みごたえありまくりの忍者グミみたいな(食べたことないけど) そんな映画に出会いました。 少しだけ内容をお話しさせてください。 地方に施設を建てたい都会の運営会社とそれに違和感がある地域住民 みたいな構図が地方の人たちとって親近感が湧くような感じで ところどころに散りばめ

        • 察しろと説明しろの間で

          隣でため息をつかれたら「どうした?ハッピーターンの粉かけて幸せにしてやろうか?」っていうギャグを未だ懐で温めているかとうです。 #どうよ #この切れ味 最近飲み会をすると、下の子もいるし、上の方もいて自分が一番歳下という会はほとんどなくなりました。 上も下もいた時の飲み会はわかりみがすごくて 上の人が下の子に対して話すことはめちゃくちゃ「わかるわ〜」感がすごいし 下の子が話す悩みも「まじで、それな〜」っていうことが多々あります。 #たげな #それなと同義です 僕が勝手

        • 固定された記事

        かつて天才だった僕へ

          売上のつくり方

          虫を見たら一目散に逃げるアルバイトさんをみるとその虫を捕まえて、その子を追いかけたくなる厨二病な33歳加藤です。 #心はいつも少年 #もはやセクハラ #33歳になってしまいました 以前も少しお話ししたんですが、先日まで働いていたコーヒー屋さんの売上が年末ごろから調子が良くなっていきました。 僕がなぜそんな風に思うかっていうと、オープンからずっと売上を追っていたからで、オープン景気後はマジで全然売上がなかったんです。 日によっては1万ちょっとしかいかない時もあって、人件費の方

          馬鹿にすんなよ

          ガタイがあるのに腕が短いゆえにサイズ的にシャツの袖が余るので、捲ってちょうど良くなり、足短いくせに太ももが太すぎてサイズ的に裾が余りまくる加藤です。 #7人の小人のひとりなのかもしれない #おそらくごきげんあたり #小人にも名前があるの初めて知りました 約半年間、コンビニの深夜バイトをコーヒー屋と掛け持ちしておりました。 おそらく多くの方が思っている深夜のコンビニバイトへの印象を僕も実際にやるまで同じように持っていたんですが いざやってみると印象がガラッと変わったのと思わぬ

          遠くにいくために必要なこと

          昔、Qさまっていうゴールデン番組をよく見ていたんですが その中で正解を知ってるのにもかかわらず、わからない、不安だなーって演技して正解を待つ宮崎美子さんがとてつもなく嫌いだった加藤です。 #毎回やるあれなに #逆に間違ったときの爽快感 早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け アフリカの有名な諺があります。 僕はやりたいことがあって、それをやるために今必要なことがあって、早く知りたいモノだから ひとりで先に走っております。 でも、いずれは遠くを目指さな

          遠くにいくために必要なこと

          1日80食は奇跡じゃなく、希望だということ

          たまに「小学生の時、同級生が3人しかいなかったんだぜ〜」ってギャグで使っていたんですが、最近お友達になったオーミズさんがさらに少ない同級生の数だったので、このネタを直ちに、そして永久に封印しようと思います。加藤です。 #上には上がいる 2024年4月16日、それは起きました。 いや、起こしたのかもしれません。 この日は僕が地元でパスタを作る日。 何回かコーヒーを出させていただいて、今日は初めてパスタを作る日でした。 用意したのは、80食 青森市でやった時は、1日平均37食

          1日80食は奇跡じゃなく、希望だということ

          いかにしてホームと思わせるか

          春になったらいきものがかりを聴きたくなる青春ボーイ32歳加藤です。 #花は桜君は美し #うるわしきひと #ブルーバード 自分がやったことは全て自分に返ってくるんだなあと わかりやすい事例が最近あって よりその納得度を深めたんですが お客様も実はそうで こちらのサービスの良し悪しでいくらでもお客様は返ってくるんだなと実感しております。 今のコーヒー屋さんはオープン景気後、売上がものすごく落ちたんです。 それはそれはわかりやすいくらいに。 その時期にいろいろあって僕自身も結

          いかにしてホームと思わせるか

          リスペクトありき

          算数とか数学とかめっちゃ苦手なんですけど、最初に弟があるスピードで自宅を出発して、後から兄が弟よりもちょっと早いスピードで自宅を出発した時に弟に追いつくのは何分後か。みたいな問題あるじゃないですか あの問題がくると、いつも何でこの兄弟は同時に自宅を出発しないのかひたすら謎だった加藤です。 #一緒に出なよ #弟が兄と同じ道歩くと思うなよ #絶対探すロスタイムあるからな 仕事の悩みのほとんどが人間関係と言われるほど 最後までお互いがお互いを理解できないものです。 人と人というの

          コミニュティの威力

          「肉屋が焼肉屋を始める」ほど美味しそうに聞こえる鬼に金棒な飲食パワーワードはないと思っている加藤です。 #チートやん #絶対うまいやつやん #これ絶対うまいやつ〜 3月19日から29日まで約2週間ほど、青森商工会議所をお借りしてパスタ屋DariのPOPUPをさせていただきました。 POPUPの前段でスタートアップの交流会でも無理矢理出させていただいたり、GRANDさんの感謝祭にも参加させていただきました。 関係者の皆様、誠にありがとうございました。 何回もプレを重ねる理

          コミニュティの威力

          Around 30

          押すなよ押すなよ押すなよって言われながら当の本人の背中を押さずに自分が落ちるギャグを人生の中で一度はしてみたい加藤です。 #笑いを総取りたい #笑神様 #どういうお笑い? #千鳥 先週県職員も内示が出たようで、誰がどこに行ったのかを見るのは元県職員の人しかわからない楽しみでもあります。 #あーあの人異動になったか #おっあの人帰ってくるじゃん #あの人偉くなったなあ 僕もあのまま県職員であれば勤続10年目を迎えていたわけですが 10年って言われるとだいぶ重みが違うなあとし

          最後に縋るのは過去なのかもしれない

          歩道ネタが多すぎて大変申し訳ないんですが、まだ言わせてください。 歩道を3人横一列で歩く方々がすこぶる苦手な加藤です。 #もはや歩かなきゃいいのに #と自分でも思います #せめて2人の後ろに1人で歩いてくれんかな 昨日からプレオープンが始まりました。 その前の週からスタートアップセンターの交流会で提供させていただいたり、GRANDさんの感謝祭に出させていただいたりと プレのプレみたいなものを実施させていただいております。 関係者の皆様には貴重なお時間をいただき誠にありがと

          最後に縋るのは過去なのかもしれない

          The Last Supper

          通路を塞いでしまっていて、かつ、こちらが近寄っていることに気づいてない方々に対しては、後方からタップダンサーばりに軽快なステップで足音を立ててこちらの存在に気づかせる加藤です。 #避けてくださいという舞 #もちろん一人の時ですよ #踊れはしない 屋号は「The Last Supper」(最後の晩餐)です。 「最後の晩餐」は、ルネサンス期の芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた絵画です。この絵画は、イエス・キリストが十二使徒と共に最後の晩餐を共にする様子を描いていま

          あなたの夢はなんですか?

          チータラはチーズから両側のタラを剥がしながら食べる派な加藤です。 #剥がすよね? #いるよね? #違うの? 今一緒に仕事させていただく方から 「青森に新しい風吹かせてやりましょう!」 って言われて なんかいいなぁって思ってて 誰かが創る青森ならば 僕らが作ってもいいわけで そう思えた方がもっと面白くなると思うんです。 だから僕もそうしたいと思って そういうビジョンを掲げたいなと 「僕らが創る青森」 どうでしょう? #人に聞くな これが自分の望む未来なのか それがお

          あなたの夢はなんですか?

          地方創生

          先日、たまに出現する両刀杖使いのほぼ4足歩行の老人が、杖を使わない方が速く歩いていた件についてはここだけの話にしてください。加藤です。 #何のための杖? #杖ない時の方がスススって #スーを差し上げます 社会人5年目の時に強烈にダメな上司に当たった時があって 自分より30年近く長く生きててなんでそんな感じなんすかって ずっと思ってました。 #言ってはないです #パンクブーブー的な きっと目の前に人参をぶら下げられて、ずっとそれだけを追いかけた。 その成れの果てがこいつだ