見出し画像

情報機器をめぐる攻防

5月13日(土) 伴侶(H) 予定外に届け物のため来院

13:29 (H)何か困ってることない?
13:30 (私)シャンプーはいつごろもってこれそう
13:31 (H)月曜の夕方に持っていくね、SnowManの雑誌とか欲しい?
13:32 (私)大丈夫 こまってるのは会社携帯IPADがみられないこと
13:33 (H) 仕事の事は一旦忘れよう
13:34 (私)ひとだんらくさせられたらわす!るけど、このみにはしておけない。  <このままの打ち損じ>
13:44 (H)上長さんから 心配せず治療に専念してくださいと言われてる。 まずは骨を戻す手術まで絶対に安静にする事が、あなたにも家族にも仕事関係の人たちにも、とても大切なことだからね
15:02 (私)それはわかってるけど
15:03 (H) シャンプーはどれがいい? 土日でも受け取れるのかな?
今から届けても受け付けてくれるかな? 早く髪 洗いたいよね? これから持っていく、他に欲しいものない?
15:13 (私)きてくれるなら会社系帯 "むまipaddもおねが
15:15 (H)会社携帯は使えなくなってるし、会社関連は持っていけない
15:17 (私)寒いからカーディガン くろいニットの

15:25 (私)ジャンプーもってきてきいって
15:26 (H)わかった シャンプーコンディショナーとカーディガン持って行く
15:27 (私)ipadもおねがい
15:27 (H)iPadはだめ
15:27 (私)ストレスで頭痛
15:28 (H) 看護師さんから連絡してもらってokなら。なぜ必要なの?仕事しちゃダメだよ

 ※ 看護師さん伴侶に連絡してくれ相談 
15:37 (H) 今看護師さんの許可もらったのでiPad持っていきます

   ※ 私のリハビリ中に来院した伴侶。実はまだ時節柄 本人への面会は原則週1回のみのため、荷物を預け面会なしで帰宅

17:05 (私)ありがとうけとった
18:01 (H) iPadゲットできてストレス軽減した?🙂
18:29 (私)すごく

 *私は伴侶が上長に私の状態を伝えているのを覚えていないのか、
 意識が戻ったので会社に連絡しなくてはと 焦りがつのっていた模様

翌14日(日) 伴侶から娘への報告 そして今日も来院

13:25 (H)昨日、病院にカーディガンとシャンプー類と会社iPadを届けた
13:26 (D)うん ありがとう
13:28 (H)iPadだめと言うと、そのストレスで落ち着きがなくなっちゃうらしく、激しく動いちゃう方が危険なので..と看護師さんと相談して渡すことにした。なので今はだいぶ落ち着いた。あと本人は下着が欲しいと言ってたけど看護師さんがまだ必要ないって説明してた
13:36 (D)そうか 化粧水とかっていらないんだっけ
13:40 (H)一昨日はじめて髪洗ってもらったのが気持ちよかったらしく、シャンプー持ってきて欲しいと思ったらしい。
 そだ 11日からリハビリ評価が始まって、看護師さんに支えられながら車椅子なしで歩くこともあるらしい。で問題なければ来週は一般病棟4人部屋に移動になると思う
13:43 (D)よかった早いね。順調そうで何より
13:46 (H)ただ、君が就職して研修で東京にいないっていう記憶がない
13:48 (D)みたいだね。わたしは東京にいないって言ってもそれに関しては反応しないから
13:49 (H)やっぱり…昨日もシャンプーは誰が持ってくるの?って聞いてたから。こういう間違った発言聞いたら訂正した方がいいのか話を合わせた方がいいのか? どっちなんだろ。本当は病院に相談すべきなんだろうけど
13:55  (D)私はなんとなく訂正してるけど、それでもわかってなさそうだったら話合わせる。あとJちゃんの声聞こえる件は、私からJちゃんに伝え済。
どうせ訂正しても無視されるし どっちでもいいんじゃない?
13:58 (H)脳に興奮させないことが大事なのかな

15:42 (H)いま 看護師さんから箱ティッシュと現金を持って来て欲しいと連絡があってこれからまた病院行く。化粧水とかも持っていってあげたいけどどれか分かる? 本人からはスリーと茶色無印って言われた。これ?
16:32 (D)あー、今読んだ。それそれ
16:33 (H)ありがとう。消耗品購入のために現金五千円置くことにした

 ※ 今日も荷物と現金を預けるためだけに来院した伴侶、面会なしで帰宅

開頭手術から10日を経て、iphoneでのフリック入力と予測変換のおかげもあって伴侶&娘との意思疎通は少しずつ行えていた様子ですね。
今読み返すと「え?その言葉?なぜ?」が時折トークに表れていますが…
二人は戸惑いを感じつつも、動じず 協力しあって よく支えてくれたなぁ… 
本当に感謝しかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?