kataha

コムジョの虚無ろぐ👻  虚無僧の幽霊、片羽です。 古典尺八楽愛好会代表。東京小金井市で…

kataha

コムジョの虚無ろぐ👻  虚無僧の幽霊、片羽です。 古典尺八楽愛好会代表。東京小金井市でやってます。真面目に路上でコム活中♪  竹内史光師の孫弟子♡ 明暗三十七世谷北無竹系。 布袋軒、錦風流なども。

マガジン

  • 尺八で吹いてみませう🎵

    おもに童謡、古曲など楽譜を載せております。

  • コムジョの独り言

    日々思ってしまったことなど。

  • コム活日記☆

    半僧半俗である虚無僧の俗人目線で虚無僧活動を綴ります✏️

  • 虚無僧墓マイラーが行く★『探墓行』

    かつての虚無僧寺、虚無僧が眠る墓や供養塔、偉大なる尺八奏者の遺跡を巡ります🙏

  • コムジョの山散歩

    自然を愛でる備忘録📖

最近の記事

  • 固定された記事

古典尺八楽愛好会🎏5月の予定

8日(水)18:30~20:30 17日(金)13:00~15:00 22日(水)18:30~20:30 31日(金)13:00~15:00 場所  東京都 小金井市公民館東センター。 部屋は入口の掲示板にてご確認下さい。 参加費500円 古典尺八楽愛好会とは 始めての方も大歓迎♪ 尺八はレンタルしております。 お気軽にお問い合わせ下さい♪ ところで、  いつもの無駄話ですが…、 チラシを見ていただくと「五月蠅い?」と書いてありますが、(「蠅」という

    • 海(うみ)に関連する童謡を吹いてみませう♪

      歌うように尺八を吹いてみたいシリーズ♪です。 夏が近づいてくると頭に浮かぶのは…、 海(うみ)!   日本人なら誰もが知ってるこの歌。 ☆乙の「チ」始まりです。 『海』 第二次世界大戦中に作られた歌なんですね。 作詞者、林柳波は海軍から依頼されたとの情報もありますが、今となってはそんなことは全く想像できない、大きな海を象徴する、そして最後は誰もが知らない国に逃避したいと想いを馳せ、ほんの少し憧れをよぎらせる、そんな歌だと思います。 こちらは昼の情景と夜の情景を

      • 托鉢の鐸の音が聞こえる☆上野にてコム活

        チーーーーーーーン チーーーーーーーン と、鐸(鈴)の音が聞こえる。 近くに托鉢僧がいるらしい。 来るときには姿は見えなかったが、ここ上野駅前は、ものすごい人通りなので隠れていたか。 いや、目立つはずだが。 このまま虚無僧の格好で確認しに行くのもなんだし…、 来たばかりだから止めるのもなんだし…、 吹き続けてみるか…。 向こうも聞こえているだろうけど、どうなんだろう。 銀座で会ったニセ托鉢僧だったら、私と分かればこちらに来るだろうし。 アガリを考えなきゃ、

        • 町田虚無僧寺☆梅見山大澤寺について

          町田市本町田の菅原神社の別当寺であった虚無僧寺、大澤寺について整理したいと思う。 参考資料は以下の資料です。 梅元山大澤寺 異山号 梅見山(一閑先生尺八筆記) 梅光山(諸国普化宗門寺書上) 異寺号 台沢寺(田安文庫・普化宗門寺号附) 所在地 昔:武州多摩川郡久留領本町田邑一色 現住所 東京都町田市本町田802番地正面前 *旧旗本久留氏領 本町田村の西側にあり、当時社地は、松杉及び雑木茂り、本町田菅原神社の入口、鳥居の前、旧鎌倉街道をはさんだ反対側にある。

        • 固定された記事

        古典尺八楽愛好会🎏5月の予定

        マガジン

        • 尺八で吹いてみませう🎵
          17本
        • コム活日記☆
          43本
        • コムジョの独り言
          45本
        • 虚無僧墓マイラーが行く★『探墓行』
          34本
        • コムジョの山散歩
          12本
        • コムジョの尺八歴史探訪📖
          80本

        記事

          山梨県大月市の低山ハイク🌸花咲山

          石仏に会いに行きたいなぁと呟いたら、同居人がこちらの本を持ってきた。 おお、これはいい♪ ふむふむふむ。 ということで、山梨県にある花咲山を選び、先日石仏に会いにいくトレッキングに行って参りました。 …と言っても花咲山山頂にあるのは祠のようです。 金精さまというのだそう。 道祖神の一種だそうな。 金の精とは、名前からしてサンリオキャラクターのキキララを思い出す。 キラキラだからかな? がっつり、70年代キキララ初期世代なんです、ワタクシ。 かなり印象からハズレる

          山梨県大月市の低山ハイク🌸花咲山

          虚無僧研究会総会に行く☆新宿法身寺にて

          先日、新宿法身寺にて行われる虚無僧研究会に参加してまいりました。 虚無僧研究会とは? その名の通り、虚無僧寺及び尺八に関する研究を目的とした会。 新宿法身寺に事務所がおかれています。 虚無僧研究会会則↓ 虚無僧研究会では、機関誌『一音成仏』が年に1回、会報誌が2回発行されます。 そして、春は総会(事業報告、講演・展覧会)、秋は献奏大会が行われる。 機関誌『一音成仏』に「設立趣意書抜」が最初の頁に書かれています。 設立から40年がたち、調査も先人の皆さんのおかげでず

          虚無僧研究会総会に行く☆新宿法身寺にて

          地下道のライバル現る☆コム活日記

          久々に新宿某地下道の端っこに陣取り、さて、吹き始めようと息を入れたら音が出ない。 最近練習も怠っているし、とうとう劣ってしまったか! 一瞬焦りましたが…、 地下道から吹いてくる強風のせいだった。 コム活の一番の大敵は風。 ここは風が強いと分かっちゃいるが排除されない安心な場所。どっちを取るかなのだ。 せっかく来たので意地でも吹いてやろうと風に負けないようにとこちらも吹いてやる。 その日は法身寺で虚無僧研究会があり、マット・ギラン氏の講演「真実と虚構の狭間で 中里介

          地下道のライバル現る☆コム活日記

          秩父札所34観音霊場巡礼『結願』☆尺八献奏行脚👣

          第19番から参加させて頂いている虚無僧行脚秩父巡礼。 今回は最後の二つのお寺、第33番菊水寺と、札立峠を越え第34番水潜寺への献奏行脚です。 前回はこちら↓ 西武秩父駅に集合しバスに乗ります。 いつものように尺八研究家神田可遊師のご引率です。 まだまだ序の口。 札所三十三番 延命山菊水寺 参道入口には「大櫻山長福寺」とありますが、右側面に「札所三十三番 延命山菊水寺」と刻まれています。 かつては曹洞宗の「長福寺」という寺院であったとのこと。 八重桜のアーチが

          秩父札所34観音霊場巡礼『結願』☆尺八献奏行脚👣

          4月17日御開帳🙏町田の虚無僧寺☆南松寺観音堂へ

          昨年に引き続き今年も、東京都町田市にある南大谷天神社内にある、虚無僧寺南松寺の観音堂御開帳に合わせ、献奏とお参りに行って参りました。 今年は尺八研究家の神田可遊師もご一緒に!小金井の古典尺八楽愛好会のメンバー私含めて3名でのお参りです。 南松寺の歴史、歴代の詳しくはこちらにあります↓ この天神社は1645年、名主五十嵐伝兵衛が、京都に上り仏師法春に天神像を刻ませ、村民伊左衛門が土地を寄進して村民一同によって社殿が建造され、その神像を奉祀したと言われています。 こちらは

          4月17日御開帳🙏町田の虚無僧寺☆南松寺観音堂へ

          澤水寺へ再び👣虚無僧の墓を見たという人に会う☆

          「寺址の左には径があって、八王子城下横山口へ通じてゐる。」 という天野佐一郎著『普化宗澤水寺の廃墟』のこの一文に刺激され、再び今度はアプローチを高尾駅から変えてやってきました。 見出し画像は、『武蔵名勝図会』の「八王子十五ヶ宿」。北側から見た絵となっている。虚無僧寺があったわけではないが、江戸方面から来た虚無僧がここを歩いたかもしれない。 ただ単に、地理的に把握したい性分なんだと思います。 地図で見れば一目瞭然ですが、現在は新しい道路や新しい団地が出来、虚無僧寺から八

          澤水寺へ再び👣虚無僧の墓を見たという人に会う☆

          東京八王子の虚無僧寺☆光輝山澤水寺『探墓行』

          見出し画像の右端に小さな石塔と一緒にポツネンとあるのが澤水寺の墓碑。案内板は何も無い。場所は八王子市大楽町の法泉寺内。 澤水寺所在地 武州八王子柳沢村 現在の地名 東京都八王子市弐分方町 本寺 括総派鈴法寺(青梅) 菩提寺 神戸山法泉寺 八王子市大楽寺84番地 江戸時代後期に纏められた地誌、『武蔵名勝図会』に、法泉寺のことが書かれている。 本尊 普化禅師像 木造 立像 高さ六寸ばかり(一説高さ七寸位) お厨子に納められていたという。 尊像 観音菩薩像 木造(元本

          東京八王子の虚無僧寺☆光輝山澤水寺『探墓行』

          Breathe in, breathe out(吸って、吐いて)

          ちょっと休憩… Balming Tiger - Trust Yourself 最近ハマっているBalming Tiger 彼らの歌のTrust Yourselfの歌詞にある、 Breathe in, breathe out (息を吸って、息を吐いて) が、 尺八にリンクするな〜 と関連付けて勝手にほくそ笑んでいます。 ただそれだけです笑 グッズが手に入らないので、仕方ないので、ネットでタイガーバームを買いました…。 タイガーバームはシンガポールの会社だそ

          Breathe in, breathe out(吸って、吐いて)

          絵巻『熈代勝覧』の虚無僧に会いに行く

          『熈代勝覧』とは、文化2年(1805年)の頃の、日本橋から竜閑川に架かる神田今川橋までの通りの様子が描かれている絵巻。 当時の問屋街や人々が生き生きと描かれており、この辺りは江戸一の商店街だったそうな。 作者は不明。 1990年代にベルリンで発見され、現在はベルリン国立アジア美術館に所蔵されています。 こちらのサイトで、絵巻が見られます。 ベルリン国立アジア美術館の絵巻が拡大で見ることができ、とても綺麗な色彩のまま残されていることが分かる。 このウェブサイト上でも虚

          絵巻『熈代勝覧』の虚無僧に会いに行く

          西条八十の『かなりや』を吹いてみる🐦

          歌うように尺八を吹いてみたいシリーズ♪ です。 乙の「チ」始まりです。 最後の4番から曲調が変わり、歌詞と共に不思議な雰囲気を持つ歌ですね。 先月、青梅の梅まつりの虚無僧行脚で天沢院にて献奏があったのですが、その天沢院にこの『かなりや』の歌碑がありました。 知っているようで、知らない歌。 歌詞はなんだか怖いような残酷な感じ。 こちらのサイトにありますが、西条八十の当時の心情が書かれているのだそう。 歌碑には希望を表す最後の部分(4番)が記されています。 同じ碑が

          西条八十の『かなりや』を吹いてみる🐦

          古典尺八楽愛好会🌸4月の予定

          5日(金)13:00~15:00 10日(水)18:30~20:30 19日(金)13:00~15:00 24日(水)18:30~20:30 場所 東京都 小金井市公民館東センター。 部屋は入口の掲示板にてご確認下さい。 参加費500円 始めての方も大歓迎♪ 尺八はレンタルしております。 お気軽にお問い合わせ下さい♪ みなさま、「春眠暁を覚えず」で眠りこけてはいませんでしょうか? 「春宵一刻値千金」といいまして、春の夜は一千金に値するほどの良いものではあり

          古典尺八楽愛好会🌸4月の予定

          錦風流のコ、ロ、ロ☆奏法

          錦風流にも、明暗流ホロホロ奏法と同じく、コロコロ奏法があります。 その中の、 「コ、ロ、ロ」という奏法。 「コ、ロ、ロ」スタンバイ この状態で一と二孔を交互に開閉する。 ①コ→二の孔閉じ(音を出しながら)一の孔開け、 ②ロ→二の孔閉じ(音を出しながら)二の孔開け、 ③ロ→ 甲のロ(カリ) コロコロの最初のコとロのみ、ということです。 ややこしいのが、「コ、ロ、ロ」の、2つのロが別のものということです。    やっているうちに体で覚えられると思います。ただし、出

          錦風流のコ、ロ、ロ☆奏法