記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

「タテ社会の人間関係 単一社会の理論」感想文

読んだ本のタイトル

#タテ社会の人間関係  単一社会の理論
著者:#中根千枝 氏

あらすじ・内容

日本社会の人間関係は、個人主義・契約精神の根づいた欧米とは、大きな相違をみせている。「場」を強調し「ウチ」「ソト」を強く意識する日本的社会構造にはどのような条件が考えられるか。「単一社会の理論」によりその本質をとらえロングセラーを続ける。
(以上、Amazonより引用)

感想

ラグビー協会で苦労された谷口さんの著作を読んでたら、この本を紹介していたので買って読んでみる。

この本を書いた著者さんは既にお亡くなりになってると知りながらも読む。

日本社会の構造はタテ構造に特化しているらしい。

その構造は戦後の高度成長期には物凄くハマって日本は成長出来た。

例としては上層部の意図を下部の人間がしっかり把握しており、その意図に合わせての行動が集団で出来る。
一度決まると初志貫徹して突っ走る。

そんな組織構造だったので海外の労働者よりよく働き、世の中の動きにも後押しされて日本は好景気になった。

でも世の中は変わって行っており。

日本のタテ型の構造では対応しきれなくなって来ている。

それこそヨコの繋がりがないといけないのに、日本の社会はタテを重視するので世の流れから取り残されてしまっている。

特に同業他社との共存などが全く出来ておらず、むしろ歪みあっているのが現状。
そのせいで、イノベーションを起こしても協力関係になれず、下手をすると業界の上層部に潰されてしまう。

情報収集と拡散もヨコにいかないといけないのに、タテを重視するあまりに行き渡らない。

最後までお読み頂きありがとうございます。スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。

Twitter
ホームページ

#読書
#読書日記
#読書記録
#読書メモ
#読書好きな人と繋がりたい
#読書感想文
#読書レビュー
#わたしの本棚
#ネタバレ

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

よろしければサポートをお願い致します。 サポートして頂いたお金は本の購入に使わせて頂きます。 サポートして頂けると「お前はこの世に居て良いんだよ」と勝手に解釈してメチャクチャテンションが上がります。