見出し画像

【相談】「キャラの言動を掴むには?」「辛口レビューをされると落ち込みます」

■キャラの言動を掴むには?

こんにちは!
いつも記事を参考にしています。
二次創作をする上で質問があります。
キャラをどのように掴めば良いのか分かりません。私はシチュエーションから思いついて、キャラはこの場合どう動くのだろうかと考えます。しかし公式と比べるとどう動くか想像出来なくなります。その上喋り方も合っているのか不安です。皆さんは公式の喋りを写経したりしてるのでしょうか?

お記事、見てもらって嬉しいです❣
ハワワ〜⁉️これはなんか突き詰めると哲学とか認知科学の領域ですわネ⁉️

これ、得意不得意がデカいんですよね……。1度サラリとしか読んでないゲームのキャラについて、友達が再現度の高すぎる言動をさせることができてたのを見て、衝撃を受けたことがあります。

わたくしは、ある程度時間をかけて精査しないと難しいワ……。
(難解なキャラは、二次創作やSNSのほうが「デフォルメの仕方」や「多くの人が抱いてる最大公約数的な印象について」とっても参考になります。しかし安易に二次をソースにするのは要注意ですネ💦それでどんどん乖離してくとかあるのでマジで……大事なのは一次資料)

キャラの口調とかをパッとつかむのに便利なもの。それはセリフ集!そのキャラのセリフだけを抜き出して写経とか、長文セリフだけのスクショを集めるとかは直接的に参考になりますネ。
(著作権があるので公開はしない。自分用に!)

キャラによって再現難易度は当然変わります。
単純化されてる個性のキャラは容易に「らしさ」が出せますよね。(たとえばアンパンマンお嬢様や両津勘吉お嬢様は、「やりそうなこと」がわかりやすい)

キャラとの相性もあります。自分に属性や価値観が似てるほど自然に考えられるでしょう。

このお記事のキャラ作り講座のように、「巨大な岩が落ちてきたらどう反応するか?」アクションを常人からずらすことで強烈な個性が生まれます。
「普通でない反応をする」のが強烈なキャラクター!
常人である自分から離れてるので、考えづらいのは当たり前なんですよね。

断言するけど、「このキャラこんなことするかな?」という違和感のないものはありません!

どうしても書いた人の価値観や願望、好きなものがすり抜けてにおってきます。香りの好き嫌いと同じで、でもそれでいいから!!それぞれ相性がいいものだけを選んで読むだけだから、大丈~~夫!!

原作では女殴って金巻き上げてる男が、二次ではたった一人の最愛の人に献身的になってもいいんです!合わなければ見ない、それだけの話だから。

正解のあるテストじゃないから!大丈夫!難しいキャラはわかんなくて当然!
なので、大事なのは覚悟かもしれませんね。「今回はこれでやる」という覚悟が。

「原作になるべく近いものが見たい人」もいれば「原作の不都合なところには目をつぶり、できるだけ自分の理想のロマンスに近づけたい人」もいて、まあお互い仲悪いけど、人間ってそんなもん!どっちがいいとか悪いとかありません。

どうしても「(そうした方が安心するから)多数派に乗っかりたい」と思うのであれば、作品の傾向とかをメモとりながら見てって、セルフ統計とってもいいと思います。おすすめはしないけど。

原作からエビデンスが見つかるなら、たとえば「このキャラは子供を『クソガキ』『チビ猿』などと呼ぶので、かわいい赤ちゃんも『赤ちゃん』『ベビたん』とは呼ばずに『赤ん坊』や『猿みてえ』とか言うだろう」という推論が成り立ちます。
もし判断材料が見つからなければ、「こういう育ちでこういう価値観のキャラは、この新状況でどうするか」を自分でシミュレートするしかありません。

シミュレーション力を鍛えたいならごっこ遊びやTRPGがオススメ!一つの状況について「このキャラならどうするか?」をたくさん考えられるので。答えはもちろんありません。
自分一人の見方だと偏るかもしれないので、複数人でやるのがいいですネ。

またインプットも大事!「不良キャラ」とか「ぶりっこキャラ」とかある程度の定石があるので、お約束の方程式を知るのもいいと思います。
型を知ると「王道」ができるし、そこからいい感じにずらした「面白い邪道」も作れるようになるので、いろいろにいいですネ。

ある程度は頑張って迫るけど、どうにも分かんない部分は絶対あります。
そのときは、覚悟してクリエイトするしかない!一次創作をするのもいいと思いますヨ!すべてが「決断」なので。

楽しい創作活動を応援しています!

■自作への辛口レビューを見ると落ち込みます

ペチカお嬢様、ごきげんよう。
小説講座note、とっても読みやすくためになりましたわ。価格と内容が良い意味で合わず感激いたしました。

お嬢様は作品への感想、レビューの受け止め方についてどうお思いですか?
わたくしは商業で数冊出版して頂いてるのですけれど、レビューをチラ見しては落ち込みますの。だから基本的にはレビューは見ませんわ。それでも気になってたまに覗いては落ち込む…愚かだと自分でも分かってますの。
作家仲間さんたちは辛口レビューも糧にすると豪語してる方が多くて、曖昧に笑うしかできないのですけれど…手放しで褒めてくださるレビューばかりじゃないじゃないですか。星いくつ、と評価されることに傷ついてしまいます。
レビューを糧に成長できると仰る方々に、わたくしの弱さはなかなか出せませんし、ありのままのレビューを受け入れられないわたくしはこのまま前進できないのかしら…と思ったりもしますわ。
レビューを見ては落込み、見ないと決意しながらもまた見てしまう…。ペチカお嬢様、ぜひこころの持ちようをご指南くださいませ。

あらあら、とんでもないですありがとうございます……!

数冊!?ちゃんとお仕事になっているのは十分すごいことなので、ご自分を褒めてあげてくださいネ!ほんとにほんとにすごい!

辛口で確かに参考になることもあるでしょうけど、それでメンタルがすり減るならマイナスの方が大きいです!

地の文の書き方(有料箇所)やこの記事でも書いたけど、その「アドバイス・指摘・不満点」が的確で参考になる保証はありません。

たとえば一流のお寿司にも「栄養バランスが悪い」とか、ギャルゲーに「男女の数のバランスが悪い」とか、「そうじゃないよ!」て難癖は無限につけることができるじゃないですか。

なので、アドバイスを頼むなら「分かってる人」複数人に、が基本だと思います。編集さんはぴったりですよね。多分……!大丈夫な人なら……!

で、評価レビューは見たくないんですよね?マイナスになるくらいなら見なくてもいいのではないでしょうか?昔はインターネットなかったし。

結局結果がすべてなので、「ファーハハハ!レビューを見ずに超絶面白作品を書いて人気作家になりましたわ~~!」てなるのもカッコイイと思います!

「辛口レビューを見て活かさなければいけない」という強迫観念を捨てたら、きっとラクになると思いますヨ!


以下は、「絶賛感想なら見たいのかな?」とおもって書いたテキストです。もし絶賛感想レビューすら見たくないなら、ご放念くださいまし。


辛口レビューの場合は……そうですね、フィルタリングを外注しましょう!
やってくれる編集さんならその人に、そうでないならお友達に、あるいはスキルマーケットなどで頼んで、スプレッドシートなどに「星4以上だけ集計」とか「うれしい感想だけ集計」してもらって、それだけ見るのはどうでしょう?

一人でやるしかないなら、レビューサイトによるけど星の数でフィルタリングできるので、それで星4以上だけ見ましょう。

◎評価基準は星3が平均ともいう

欧米は星5が基本で日本は星3が基本という意見、あちこちで見たことがあります。主観的な実感もそれ寄りです。
(平均は星3だよとガイドしてるグルメサイトとかあるので)

なのでまず、「星3が普通なんだ」と平均を下げましょう。無理やり。

推し文化に精通してるオタクならむしろ、星5爆ほめが普通ですよね!?
分かります!分かる!
でも、違う常識の方もいるんです。偏見だけど、対象年齢が上のサイトは、あまりオタクっぽくない「一般の方」も多いイメージ。一部の「お客様」が、作者が見るなんて夢にも思っていないのだろうか?という辛辣なレビューを書いているのを見て、胸が痛くなったこと、あります。

あと、わたくし漫画のコメント欄を見るのが好きなのだけれど、同じ漫画でも配信サイトが違うだけでガラッと空気が違うんです!片方褒めてて片方激荒れとか全然あります。客層が違いすぎる……。

よって、配信サイトが複数なら、いい空気のところだけ見るのも可能ですね。

また、普通に作者側からお願いするのもいいと思いますよ!
角が立たないようにうまく、「あたたかい感想のレビューがついてると本当に嬉しいです」みたいに言ってもい~~じゃん!?
「作者も人間」とか「傷つく」とか、なんか……言われるまで気づかない人も多いんです。悲しいけど。

某漫画で作者さんが「競争が厳しいけど、こうすると掲載順位が上がるので打ち切られずに生き残れます」とつぶやいて、ファンたちが「そーなんだ!ちゃんと応援しよ!」と自発的に正当な応援行動をするのも見たことがあります。

それか……最初のコメントの雰囲気に引っ張られることもあるかもしれないので、最初にあたたかい内容がつくのをお祈りするという手もありますね。

「あたたかい長文コメントをしてくれる人」は絶対いるので、そういう人が好む作風にするとか閲覧・ファンの分母を大きくするなどして、なんとかマッチできればいいなあと思います。

無理なく楽しく生きられるように、応援しています!

石油王の方へ 役に立ったらお紅茶花伝1本分のおサポートをお願いします。だいじに執筆に使わせていただきます!