見出し画像

やってない!パクリ冤罪疑惑対策&テンプレ・被り・盗作の違い

「どこまでがパクリなのか、またパクリを疑われた際にどう対応すべきなのか(過去冤罪をかけられ界隈を去った)」という方へのお返事&同様の相談や質問が複数来ていたのでお記事にまとめました。

【注意書き】
これはまったく身に覚えがないのにパクリ冤罪をふっかけられた方向けのお記事です。
「パクられている気がする」方はこちらのガイドをどうぞ。

「パクられて嫌な思いをしたことがある」側の方は、嫌な記憶が蘇るでしょうから、閲覧非推奨です。どうかご自分の心身にいいことをして過ごして、傷をいやしてください。

※一般的な、金銭を目的としないネット公開の趣味の小説・漫画を想定して書いています。お仕事や商業、あるいは特殊な業界・界隈については想定していません。


■相談とお返事

パクリ冤罪の方(文面非公開)へ
まずは本当にショックでしたね…😭インターネット・ハグをどうぞ!

極論いえることはこれしかありません。

・パクってないと言い切れるのは自分だけ。自分を信じるしかない
・シロクロ判断は法律に任せる
・(お便りとは関係ないけど)疑う立場であれば、グレーの段階で私刑や私的制裁をするのはただの暴力なので本当にやめよう。合わないな〜嫌いだな〜ならミュートリムーブブロックで済む

やってないんですよね。信じますよ!問題や後悔は切り分けて考えましょう。ものすごくお辛かったですね…😭

ただの被りでも内容が9割かぶることはあるかもしれません。
「内容が9割かぶり」であっても、それがアイディアや発想であれば、裁判でクロにはならないはず。書き写したレベルでないと有罪にはなりません。

で、やってないなら、やってないと言う事しかできないんですよね。それしかない!

◎Q&A集

Q、どこまでがパクリなのか?
A,パクりは意図的な模倣やトレース、剽窃、盗作ですね(ゆるパク自衛ガイド記事参照)。

Q、一度読んだものに影響を受けた、似たのはパクリですか?
A,影響を受けた、過去ちょっと読んだ程度では裁判官はクロにしませんよ!
繰り返しになりますが、盗作はトレース・写しながらちょっと変えたレベルのものだけです。

影響を受けた、過去ちょっと読んだ程度についてそれでもパクりということにしたい人は、著作権に強い弁護士に相談して、訴訟可能かどうか(ちゃんと正しい知識を)教えてもらいましょう。相談は初回無料のところが多いですヨ。

Q、二次創作のシチュ被りは?
A,被って当たり前!特に「同じキャラ・恋愛ならよくあるシチュ(水族館デートや初夜)の組み合わせ」は被って当たり前です。あまりにもありふれた発想なので、これに著作権があると主張するなら、世の中の恋愛作品みんなアウトです。
「私が一生懸命考えた・作った結論と被るなんてありえない」と主観バイアスがかかった方もごくまれにいらっしゃいますが、「Aさんが一生懸命考えた・努力してたどり着いたところ」に他人が一瞬で、あるいはもっと短い時間でたどり着くことは、世の中にありふれています。
※たとえ独自性のある発想・アイディアだとしても、アイディアは著作権保護の対象外です。

理不尽な言いがかりはやっぱり無視するしかないし、1作のかぶりであればまともな他の人はとりあいません。複数作ずーっとかぶってるとかなら心証が傾くけど……。

Q、法律は分かるけど、気になるのは人の印象です。「こうすればパクリっぽい」印象はありますか?
A、一作だけなら誰でも被るので大丈夫です!これが、ず~っと複数作なら印象としてはクロに近づきます。いつも誰かに「似ているを超えて酷似」し、いつも「下敷き」が透けて見える感じ。キモは度合いと常習性です。

①ずっと一人の人と酷似している
②いつも同界隈の人と酷似している、あるいはいつも無断で誰かのツイートなどを元ネタにしているっぽい
③複数作、商業作品と酷似している

有名な商業作品の場合は「大好きな作品の〇〇パロです!」といえばよくある現象になります。
これも「1シーンだけのパロ」「世界観や状況だけ借りてシナリオは自分で動かす」とかならよくあるけど、さすがに筋書き全部なぞるとか、名前を置き換えただけとかはやめましょう。それはパロの範疇を超えるので

これも「心証として怪しい」と「法律レベルでアウト」の差はけっこう大きいです。怪しくても名誉棄損や加害などの私刑行為は犯罪です。

Q、【フェイクあり】よくキャラAの形容で「しゃなりと」を使う方がいるのですが、自分も「しゃなりと」と書いたらパクリだと言われました
A、その方が発明した言葉ならまだしも(例:メメタァ)「しゃなりと」は世に溢れているので、パクリではありません。

Q、【フェイクあり】「キャラAってパン祭りのシールを几帳面に集めてそう」とつぶやいたら、その数日後に他の方がパン祭りシールあつめの小説/漫画を描きました。パクられたのでしょうか?
A、パンシールのアイディアを同時期に思いついたのか、それともあなたのつぶやきを見て参考にしたのかは、その方にしかわかりません。
ただパンシールは比較的多くの人が思いつくであろうことで、なおかつ「発想」なので訴訟は難しいと思います。(独自性のあるプロットを1から10までなぞったレベルなら、弁護士に相談してもいいかも)
1回なら被りの可能性が高く、常習性があるなら(ルール違反ではなく)「マナー違反」。精神衛生のためのブロックがおすすめです。ブロックは、特に理由がなくても誰でも自由にできる行動です。

■冤罪をかけられたら

◎盗人のプロファイル&決めつける側の心理から考える

窃盗するのは、対価を払わずほしいから。
じゃあパクる理由は?

ネット小説界隈で金儲けは考えにくい。ならおそらくは、承認欲求ですね。
パクリ犯人像がほしいもの。素人プロファイリングすると、「上手い」「評価」の数字か、「人気者」の人モテか。どちらかあるいは両方を、対価を払わず獲得したいと考えられます。

盗む側のほしいものをコレと仮定した場合、冤罪を決めつける側は「コレを奪われた、盗まれた」と感じた仮説が作れます。

冤罪について見たことある経験は少ないけど、いずれも自分より上の側面がある人にふっかけているように見えました。
つまりAさんがBさんに「パクったでしょ」と冤罪をふっかけるとき、Bさんの方が人気者だったり数字をとったりしている場合が多い…と分母1のわたくしは思います。
自分の持っているはずだった名声やモテを奪われたと思う→自分を被害者だと定義している→「加害者」である相手をぶん殴る「正義の拳」が強すぎる 感じ。

じゃあBさんの方がすべて「上」なのかというとそういうわけでもありません。(逆にすべてが「上」だと嫉妬が湧きづらい。何かしら「見下す要素」があると嫉妬は燃え上がります。例としてはAさんのほうが上手だったり、Bさんの方が人間的な弱点があったりとか)

元々Bさんに嫉妬する気持ちがあった+なんか似てた→パクリだ!悪人だ!攻撃して排斥、あるいは評判や信用を貶めていいんだ!という風になってしまうんですね。

大事なことなので何度も言いますが、法律レベルの盗作でないことに「盗作である」と言いがかりをつけてはいけません。場合によっては名誉棄損です。
もし法律レベルなら、制裁は司法に任せるべき。そもそも法律レベルは誰が見てもクロと分かるんです。よって、そうじゃなければグレー。
普通はグレーに対しては「似てる気がするなあ」「かぶっちゃってるかなあ」「でも確信がないからなあ」と思うだけで、グレーをクロと決めつけて「パクり犯だああああ!」と決めつけて殴る側はどこかおかしい(場合が多い)です。

自分自身は、絶対にやってないって分かってますよね。じゃあ、直の身元が分かる問い合わせ(例:DM)以外は無視しかないです。
直に問合せがきたら、「やってません」と否定しましょう。やってないから。

オジョ・最悪余談
わたくしも「初心者の方が影響受けてくれたかな」と感じたことは複数回ありますが、不快感はありませんでした。同じものが好きなのは嬉しい。嫉妬する気持ちがないのでなんとも思いません。
仮にパクられたとしても、よほどの相手じゃなきゃ実力で勝てる自信があるので(これはわたくしのオモシロの評価基準での話で、世間一般の「実力」とはずれるかもしれませんが)なんとも思いません。負けたら……どうなるんでしょう?「パクリ」レベルでの敗北はめちゃくちゃ勉強になると思うので、負けてみたいですネ!研究しがいがありそう(個人の意見です)

◎見えてる罠や地雷は踏まない

泥棒対策として、古典的な手法があります。

複数人でのホームパーティーのあと、物がなくなっていた。盗まれたと思うが犯人の目星がつかない。そんなとき、参加者全員に『大事な物が盗まれたので警察に相談しようと思う。何か聞かれるかもしれないけど協力お願いします』とメールを送るやつ。

無実なら「早く見つかるといいね」「犯人分かるといいね」が返ってくるけど、これを見た犯人は大慌てです。指紋とかをとられたら、犯行がバレるかも。
メールの返信で必死に通報をやめさせようとしてくる、あるいは「一緒に探そうか?」ともう一度家に来て、盗品をこっそり戻そうとする。ものすごい例だと「サインボールが盗まれたくらいで」とか自白する。
これで犯人の目星がつく、というヤツ。

あまりよくないインターネットにあるやつ

パクリ冤罪も同じです。
たとえば「う~ん、もしかして真似されてるのかな?」というつぶやきを見た後、被ってる箇所をこっそり書き直すとかは、たとえトラブル回避のため、相手への配慮のためであっても、疑ってかかる人から見ると「バレたから証拠隠滅したんだ!」という材料になるでしょう。

ただこのもともとの泥棒対策、適用を間違えると悲惨なことになります。
コレを妄信して「早く見つかるといいね」以外の返信を全部犯人とみなすとか、逆に無実の人が「一緒に探そうか?」と善意で返したら犯人扱いされたとか……。
犯人側がこの定石を知っていることも十分あり得るでしょう。
あくまでやり方の一つでしかないし、クロシロなんてよっぽど分かりやすくなければ判別できないし、この泥棒の場合はさっさと警察に任せるのがいいですね。

パクリ冤罪の場合も、マジ冤罪ならにおわせ空リプとかには反応・謝罪しないほうがいいです。だって、筋違いだもの。やってないから。

「う~ん、もしかして真似されてるのかな?」を見た無実の人の反応は、「何について何を言っているかマジで分からない」なので、「あれ?私のことかも?」と反応する時点で罠に引っ掛かった……ということになってしまうおそれがあります。(少なくとも「似ている」とは自覚しているということになる)

おっと!これも極端な見方をしてはいけません。
その「パクリかも」空リプがあまりにもしつこい場合とか、特定させる表現が入ってる・タイミングがよすぎる場合は、無実潔白でも「私のことかも?」と強制的に思わされる場合もあります。
他の誰もやってないタイミングで、自分がバードウォッチングSSを投下した直後、「え?鳥を見るって……ちゅんちゅんちちちってオノマトペも一致してるしパクられてる?」とか言われたら、普通に言及先が分かりますよね。

◎具体的な冤罪対策

・特定の人から疑いを向けられている場合
におわせや空リプのみの場合は、ブロックが手っ取り早いです。
ていうか……嫌だし……そんなん見たくないし……(本音)

パクリ犯の目的は、作品を盗むこと。つまりブロックやリムーブで「見ない」というのは潔白の人がする行動です。
もちろん「ブロックしながら別垢で盗み続ける」はゼロではないでしょうが、そんなヤバイレアケースは考慮しなくてよいのではないでしょうか。我慢してフォローし続ける方がメンタルの収支はマイナスになると思います。

不穏で不愉快な冤罪の疑いを見続けるより、もうそのアカウントを見ない&作品も見ない方が快適な生活を送れると思います。作品を見なかったらパクりようがないですからネ!

じゃあパクられた(ORそう感じた)側の心理は!?
経験がないし人によるので憶測にしかなりませんが、大抵は「パクリ疑惑のある人から見られなくなった・読まれなくなった」は安心すると思うんです。読まれたくないと思うんです。
そんな状況で「私を見なさい読みなさい!!!!」とは言わないでしょう。きっと。

「被りを回避するため、相手の最新作が出る度に読み続けなきゃ」と思ってはいませんか?
「パクリ回避」は盗作しなければいいので容易にできるけど、「自分の作品を書くたびに、他人の過去~最新作まで全部読んで被りを回避する」という「被り回避」は現実的には不可能です。
よって「被りリスク」のみを考えた場合は「(冤罪をふっかけてくる相手の作品は)読まない」がメンタルもあわせてベターかなあと思います。てか、「被り回避」を考えるとこの世でキリがないので、やはり「パクらない」という至極当然のことのみやるのがいいでしょう。

・ガチガチの自衛方法

パクリ犯のプロファイルに戻りましょう。
・評価や数をほしがっている
・もてたい
・自分で努力せず楽して他人の持っているもので上記を得たい

これに合致しないふるまいをすれば、予防になるでしょう。

すなわち、一例だけど
・「ランキング○位とりました!」「ブクマ○○達成しました!」と(見えるところで)言わない。
・積極的に人に話しかけない。褒められようとしたり、交流の数を増やそう/幅を広げようと(見えるところで)しない。嬉しすぎる感想返信とかも隠す。
・努力やストイックさを見せる

これは嫉妬対策とほぼ一緒です。
正直上二つはともかく最後の「努力せず楽して得ようとしてる」はかなり言いがかりなので、対策はしなくていいんですけどネ。

ガチガチに自衛するなら「低浮上で黙って作品だけ上げる」がかなり有効だと思います。(持論:インターネットトラブルの9割は低浮上無交流で防げる)
そんなストイックな武士いや仙人は、パクリ犯のプロファイルには合致しません。逆にこのふるまいでパクってたらやばい!

疑いが晴れるまで一ヶ月くらい低浮上にするのが、わたくしの考えるベストなのですが、とはいえ「いや交流したいよ!こっちは悪くないのに何故行動を制限されなきゃいけないの」という声も聞こえてきます。

他人が他人をどう思うかなんて誰にも分かりません。あくまでもわたくしの考える「効果の高そうな自衛策」なので、やりたくなかったらやらなくてもいいですヨ。やって「100%防げる」とはとても断言できませんしネ。

・「一人で言ってるだけ」と「周りも信じた」はキツさがかなり違う

冤罪について、「一人、あるいは疑惑者と仲良しのお仲間が言ってるだけ」だとまだ大丈夫です。
「客観的に他者から見てクロでない」なら大丈夫。

「周りも信じた」は本当にショックですよね。
これは通常、なぞった盗作レベル、法律で有罪レベルのことでないと起きてはいけないことです。

本当にやってないのに、裁判では有罪にならない誰でも起こりうる「被り」なのに、冷静さと知識で判断せず「人を悪者にして排斥する村」は、よほど相手が巧妙か、最悪の場所だと思います……。

もちろんまともな人はグレーのことに石なんか投げません。
つまり仮説①:そういう状況では神経が過敏になって、実際は中立の方も「疑ってるんじゃないか」「つきあいが悪くなったんじゃないか」という風に見えるのカモ。
もしくは仮説②:まともな人がいない ですね。

さすがにないとはおもうけど、もし仮説②の最悪の場所だったら、冷静に証拠とかを開示……するのもいいけど、もう愛想を尽かして出て行ってもいいのではないかと思います。異常な場所からは逃げるが勝ちです。
幸せに生きてきた方には分からないかもしれないけど、ものすごい低確率であり得るんです。最悪の場所って……。

複数人のネットいじめの初期消火についてはこちらでも書いてます


※今もし何もない方は、気にしなくて大丈夫ですヨ!過剰に心配しすぎるのもよくないです。

予防・対策に必要なのは「実際に無実であること」だけ!これだけ!

こちらのおツイートが的確でよかったです!
「たまたまかぶってしまった」は気にしなくて大丈夫。

余談・正義中毒
冤罪とかもそうなんですけど、わたくし趣味の場では特に「司法でもないのに他人を罰しようとするな」と思いますワ。
「困るから抗議してやめてもらう」「個人的に嫌いだから○○しない」とかは正当な行為だけど、「罰を与えよう」「こらしめよう」「みんなに悪人だと広めてやろう」は石投げリンチと変わんないので、そういう思考は自他を駄目にする毒ですね。インターネットをやめよう!
SNSは特にネガティブが増幅されて伝わりやすいので、しんどいな〜と感じたらネット断ちして本読んで映画見てゲームして過ごしましょう。

■問題提起:異人殺しのフォークロアかも

「パクリ(盗作)」はやってはいけないこと。「オリジナリティを入れず、他者の功績を盗むことを目的にし、どうにかギリギリわからないようにパクる」のも唾棄すべき行為。

今回はその「冤罪」についてのお記事です。
やってないのに罪を被せられるのはどうして?もしかすると、昔からあった現象かもしれません。

ゆる言語学ラジオがきっかけで知ったのですが、民俗学には「偉人殺しのフォークロア」という概念があるそうです。

偉人殺しのフォークロアとは小松和彦『偉人論』より)
村の中に急速に金持ちになった家があったり、あるいは没落したり健康な子が産まれなかったりという現象について、つじつま合わせのためにこじつけられた説明。
「あの家は、昔異人(村の外から来た山伏や巡礼や巫女など)を殺して金銭を奪ったに違いない」ということで、
「だから豊かになったのだ」「だから異人の祟りで没落しているんだ」という説明を成り立たせることができたんですね。

元の論は異人差別にフォーカスしているけど、この説明は人間心理の暗部に見事に光を照らしています。

つまり、村の中で急激に数字や人気が出た人に対して「パクったから評価されたんだ」、アカウントや作品の削除について「パクリがバレたから削除したんだ」みたいなふっかけが考えられますネ。

嫉妬!
人間って、昔から変わってないのかもしれません。

とにかくやってないなら「やってないです」というしかないし、書き続けていれば大丈夫。パクってないなら、ず~っと似続けるみたいなことはないので。
もちろん逃げてもOKよ!

■どこまでがテンプレ?どこからがパクリ?

お嬢様。ご機嫌よう。
私、最近なろうでいわゆる悪役令嬢ものを投稿したいと思って慣れないなりに小説を書き始めましたの。
でも、どこまでがテンプレや影響でどこからがパクリなのかわからなくなって筆がとまってしまいましたわ。
お嬢様はゆるパクやパクリのラインをどこからと決めているのかしら。
お教えくださると幸いですわ。

ビギナーお嬢様!ナイス挑戦ですワ!

テンプレはそのジャンルの売れてる・祖・面白い・好きな作品から10個選んで調査しましょう。

で、「設定についてまとめる」「抽象化・単純化したプロットをまとめる」をするのです。

たとえば鬼ごろし系の昔話なら

【桃太郎の設定】
・主人公は桃から生まれる(特殊な生まれ)
【桃太郎のプロット】
・仲間を集める
・鬼と戦って倒す
・鬼の財宝を得る

【一寸法師の設定】
・主人公は祈りから生まれるが一寸しかない(特殊な生まれ)
【一寸法師のプロット】
・小ささを活かして姫に仕える
・鬼を倒す
・打ち出の小槌で大きくなり姫と結ばれる

10個中5個以上で共通することはテンプレといってもいいと思います。
「特殊な生まれで鬼を倒して成功する」とか「異世界転生でチート成り上がり」とか。

逆に2個以下な要素は独自性が高いです。分母を広げてざっと調べて、「その作品一つにしかないこと」はアイデンティティともいえる箇所なので、そこ「だけ」を真似したら容易に「パク」「ラレ」が分かりますね。

「桃から生まれる」「打ち出の小槌で大きくなり結ばれる」は昔話の中でも(ほぼ)独自のキー要素なので、これをキー・キモにした新しい話を作れば「パクリやないかい!!」と突っ込まれるでしょう。

では極端に、「桃」「打ち出の小槌」の要素があるだけでパクリになるのでしょうか?それは違いますネ。
たとえば打ち出の小槌なら、「サイズの大小を変える」という要素を抜き出し、「一寸法師」のオチとは違う使い方をすれば、もうパクリではありません。
どらえもんのスモールライト、ハンターハンターの不思議で便利な大風呂敷(ファンファンクロス)みたいに。

大人気「薬屋のひとりごと」も「後宮もの」「推理もの」「高貴×変わったヒロイン」「医療系おしごと」など、一つ一つの要素は他と被っていても、組み合わせると強烈なオリジナリティになります。さらにキモの「毒が好き」要素は、かなり珍しいですよネ!

作品のアイデンティは、掛け算の集まり。
同じ要素を、同じようにかけ合わせたらパクリ。
一部同じ要素があったとしても、他の要素が異なり、かけ算の答えに独自性があればオリジナル
ですヨ!

作品を書くときは、自分がパクってないと知っていればそれで十分なので、完成させましょう!
書く前に襲ってくる不安って、逆側の推進力。脳はやらない理由を見つける天才なので、どうか負けずに楽しんで書いてくださいネ!

■助太刀いただきました

冤罪お嬢様〜私も冤罪なのに私刑されたからめちゃくちゃわかりますわ…!!ショックが強すぎてご飯食べれなかったり夜眠れなくなったりしてませんか?本当にお辛い経験よね😢メンタルがめちゃくちゃになってしまうから本当にお大事なさって欲しいわ……

ご自分もお辛いことがあったのにありがとうございます!
一人じゃないって分かるだけで慰められるものがありますよね。

パクリ(盗作)はひどいこと。冤罪もまたひどいこと。
嫌で悲しくて怒るべきものだけど、永遠に残る焼き印ではありません。
どうかみなさま、傷が癒えてのびのび楽しく過ごせるように祈ってますワ……!


石油王の方へ 役に立ったらお紅茶花伝1本分のおサポートをお願いします。だいじに執筆に使わせていただきます!