マガジンのカバー画像

水産業の成長のカギ

35
運営しているクリエイター

記事一覧

「隠れたマグロ漁獲」は「不良債権」にも似て大間漁協の経営を揺るがす問題に

「隠れたマグロ漁獲」は「不良債権」にも似て大間漁協の経営を揺るがす問題に

大間漁協は2024年度の県からのクロマグロ漁獲枠配分をおよそ30トン減らされる。昨年2月、漁獲したことを青森県に報告しないままクロマグロを出荷、販売した容疑で仲買業者2人が逮捕された事件で、容疑となった2021年度の未報告数量は青森県が立ち入り調査で把握していた大間など3漁協分約60トンよりもさらに30トン多いことが判明したからだ。大間漁協所属の漁業者の違反分とみられる。

 2020年以前の漁獲

もっとみる
架空業者名で出荷・宮城塩釜港、漁協職員らにもバラマキ・茨城大津港~大型まき網船団による疑惑のクロマグロ取引

架空業者名で出荷・宮城塩釜港、漁協職員らにもバラマキ・茨城大津港~大型まき網船団による疑惑のクロマグロ取引

 やはりそうだったか。そう思わずにいられませんでした。日本一の生鮮クロマグロ水揚げ港である宮城県の塩釜港と、北部太平洋で操業する大型まき網船団の拠点の一つである茨城県の大津港を歩いて、市場関係者から聞こえてきたのは、水産庁、つまり国直轄で管理している大中型まき網漁業によるクロマグロ漁獲のごまかしが疑われる情報です。

 塩釜では市場の運営会社「みなと塩釜魚市場」が、地元の水産問屋の求めに応じて実在

もっとみる
生鮮クロマグロ水揚げ日本一・塩釜魚市場で架空名義取引、税務署調査で確認、漁獲報告漏れを指摘する情報も

生鮮クロマグロ水揚げ日本一・塩釜魚市場で架空名義取引、税務署調査で確認、漁獲報告漏れを指摘する情報も

 宮城県塩釜市の水産卸売市場営会社「みなと塩釜魚市場」が架空の名義による水産業者からの出荷を受け付け、販売していたことが明らかになった。税務署による税務調査で発覚し、実在しない業者の名義で出荷した地元の大手魚問屋も税務署から事情を聴かれているもようだ。

塩釜は生鮮クロマグロの水揚げ量が日本一の漁港で、水産庁は今年3月、クロマグロ漁獲報告体制が適切かどうか現地を調査したことがある。かねてうわさ

もっとみる
資源急回復で海に溢れんばかりのクロマグロ②定置網の混獲を国別上限の別枠に~韓国政府がWCPFCに働きかけ

資源急回復で海に溢れんばかりのクロマグロ②定置網の混獲を国別上限の別枠に~韓国政府がWCPFCに働きかけ

 クロマグロがあふれかえっているのは日本の海だけではありません。お隣の韓国でも同様です。

「最近盈徳郡でマグロが1日500~1000匹ほど漁獲される。定置網にかかったマグロが死に、漁民は死んだ状態のマグロを海に放流するほかない」

 2022年7月28日夕、韓国の朝鮮日報オンライン版は慶尚北道盈徳(キョンサンブクド・ヨンドク)の海岸に数万匹の死んだマグロが見つかり行政当局が回収に乗り出した、とい

もっとみる
資源急回復で海に溢れんばかりのクロマグロ①沿岸漁業者による放流の記録1906枚

資源急回復で海に溢れんばかりのクロマグロ①沿岸漁業者による放流の記録1906枚

 青森県から行政文書一部開示決定通知書が届きました。令和4年度(2022年度)まで直近5年以内の沿岸漁業者による太平洋クロマグロの放流状況を記載した行政文書の情報公開を請求していたのです。
 
 開示されるのは7つの文書で、合計枚数は1906枚でした。定置網漁業によるクロマグロ放流の記録は令和元年度(2019年度)から4年分、漁船漁業による記録は令和2年度(2020年度)から3年分ということです。

もっとみる
謎解き「大間まぐろ」⑥水産庁、尻屋崎など疑わしい港を訪問せず~TAC報告実態調査は「任意」で疑義情報扱わず

謎解き「大間まぐろ」⑥水産庁、尻屋崎など疑わしい港を訪問せず~TAC報告実態調査は「任意」で疑義情報扱わず

 大間漁協などで判明した大量の漁獲未報告問題をうけて、水産庁は今年3月から全国の主要な港で漁獲可能量(TAC)制度に基づく漁獲成績の報告がどのように行われているかの実態調査を進めています。

 全国およそ20の漁港が対象になると言われています。水産庁への情報公開請求で入手した行政文書によると、最初に訪問したのは宮城県の塩釜(3月3日)、次いで青森県の大間(3月8、9日)、千葉県の銚子(3月10日)

もっとみる
「接待要求」「癒着」を廃絶する環境づくりが必要~利権・裁量が広がる水産庁

「接待要求」「癒着」を廃絶する環境づくりが必要~利権・裁量が広がる水産庁

 「漁協幹部が水産庁職員から接待を要求された」――そんな情報提供をもとに人事院は2022年度のある時期、水産庁に事実関係の調査を指示しました。
水産庁は関係者の事情聴取を進めたものの、国家公務員倫理規程に違反する職員による接待要求事実は確認できなかったもようです。その結果が分かったのは、つい最近のことです。

 漁協は、東日本大震災被災地の水揚げ回復を目指す「がんばる漁業復興支援事業」を利用して、

もっとみる
TAC対象のクロマグロ管理「投棄・自家消費分も漁獲報告は義務」と水産庁

TAC対象のクロマグロ管理「投棄・自家消費分も漁獲報告は義務」と水産庁

 太平洋クロマグロのように国が漁獲可能量(TAC)を設定している魚種のことを特定水産資源といい、漁業法では漁業者に漁獲報告を義務付けています。水揚げして魚市場で売ったものはもちろん、漁業者が自分で販売したもの、自家消費したものを含めて漁獲報告をしなければならないのです。

 昨年7月、気仙沼市魚市場で計量後に漁獲上限を超えたことがわかって船にクロマグロを持ち帰ったことが水産関係者に目撃された大目流

もっとみる
計量後、漁獲枠超過分を漁船に返す?クロマグロを船上解体・山分け~気仙沼市魚市場「大目流し網漁船」で発覚 

計量後、漁獲枠超過分を漁船に返す?クロマグロを船上解体・山分け~気仙沼市魚市場「大目流し網漁船」で発覚 

 資源管理の対象として漁獲量が制限されているクロマグロの漁獲量をごまかして消費したり、販売したりする行為が後を絶ちません。大臣許可を持つ大目流し網漁船が水揚げのため寄港した宮城県気仙沼港で未報告のクロマグロを船上でさばいて乗組員が山分けしたことが発覚しました。水産庁も当該漁船の所有会社に事情を聴く準備を進めています。

 この漁船は全長50メートルを超す大型漁船でマグロを獲ることを目的とした操業

もっとみる
クロマグロ漁獲隠し、青森県警が捜査へ~大間漁協などの出荷データ分析始める

クロマグロ漁獲隠し、青森県警が捜査へ~大間漁協などの出荷データ分析始める

「大間まぐろ」で知られる大間漁業協同組合に23日、青森県警の刑事が訪れました。クロマグロの漁獲報告義務違反での任意の捜査です。漁協所属の漁業者の2021年度分の出荷伝票などの提出を求め、持ち帰ったもようです。

 青森県は19日、大間、奥戸(おこっぺ)、大畑町の3漁協で2021年度の漁獲報告義務違反が60トンあったと県議会で報告し、警察にも情報提供していることを明らかにしていました。県警捜査は同じ

もっとみる
大間産マグロのヤミ漁獲、2021年度だけで60トン、産地偽装の疑いも~いまなお全容解明ためらう水産庁・青森県

大間産マグロのヤミ漁獲、2021年度だけで60トン、産地偽装の疑いも~いまなお全容解明ためらう水産庁・青森県

下北半島はIUU漁業の巣窟なのか?

 青森県は19日開かれた県議会農林水産常任委員会で大間漁業協同組合など3漁協の管内で2021年度中に合計59.8トンものクロマグロ漁獲が未報告だったと説明しました。ほとんどが「大間産」として出荷、販売されたものとみられます。

 3漁協とは大間町の大間、奥戸(おこっぺ)の各漁協と、むつ市の大畑町漁協で、いずれも下北半島にあります。下北半島がいわゆる違法・無報告

もっとみる
マグロ相対売買を隠ぺい、取引データを「その他鮮魚」に偽装~静岡市中央卸売市場の卸売・三共水産

マグロ相対売買を隠ぺい、取引データを「その他鮮魚」に偽装~静岡市中央卸売市場の卸売・三共水産

 データを偽って報告するなんて、公共インフラの一つでもある「中央卸売市場」に事務所を構えて商売する卸売会社がやることではありません。静岡市中央卸売市場の水産荷受け、三共水産は青森県大間のマグロを「その他鮮魚」だと偽って、マグロの相対取引が禁じされていた2019年当時から市場外の仲卸業者に販売していたことがわかりました。そのようにしてまでしてマグロを売ろうとした理由は一体何なのでしょうか?

訂正で

もっとみる
大間マグロの謎を解く⑥ヤミ漁獲問題を青森県が検察庁と協議~スシローの調査開始が契機か?

大間マグロの謎を解く⑥ヤミ漁獲問題を青森県が検察庁と協議~スシローの調査開始が契機か?

 青森県農林水産部は今年3月17日付で「クロマグロ漁獲量の未報告について」とするメモを作成し、知事ら県庁首脳に回覧しました。問題の経緯と水産庁からの助言内容、それに検討対応案を記しています。

知事らにも報告した文書の内容とは?

 参考資料4枚を含めて計5枚の文書です。うち2枚は漁業法など関連法規の抜粋で、漁業法の抜粋箇所は第30条(漁獲量等の報告)、第128条(漁業監督公務員)、第176条(報

もっとみる
大間マグロの謎を解く⑤漁協の出荷シェア3割~脇売り業者隆盛の背景「ヤミ漁獲」

大間マグロの謎を解く⑤漁協の出荷シェア3割~脇売り業者隆盛の背景「ヤミ漁獲」

 大間でのヤミ漁獲の調査が長引いているもう1つの原因は、その問題の根深さにあります。昔からヤミ漁獲が当たり前のように行われていたのです。

「大間漁協の前で水揚げをみていたって、全部がわかるわけじゃないからね」

 2014年12月下旬、翌年から始まる沿岸漁業へのクロマグロ漁獲規制の影響を大間漁協周辺で取材していると、ある寿司屋の店主がいいました。

「マグロを揚げる場所は何カ所もあるんだよ。教え

もっとみる