kasatate

kasatateです。日常でおもったこと、アニメや漫画や映画の感想。情報幾何学の勉強中。

kasatate

kasatateです。日常でおもったこと、アニメや漫画や映画の感想。情報幾何学の勉強中。

マガジン

  • アニメの感想

    私の書いたアニメ感想のまとめ

  • 日本語と漢字に対する私論

    日本語と漢字の基礎の基礎のような内容での私見について書いていく。

  • いいと思った記事

  • オブジェクト指向はポリモーフィズム から学べ

    オブジェクト指向プログラミングをポリモーフィズム から説明して、うまいこと数学の群とつなげれたらなぁという試みの記事シリーズです。 うまくいったかはみなさん読んで確かめてください。

  • 数学はなんの役に立つなんか聞くんじゃねぇ

    わたしの書いた記事の中で人気の数学記事シリーズをまとめました。

最近の記事

最近の詐欺は芸が細かい

yahoo知恵袋で騙された ちなみにこのベストアンサーに選ばれた回答は実は間違っています。写真の方は女優であり、けやき坂46および欅坂46の元メンバーの長濱ねるという方だそうです。 清王朝末期のモノクロ写真と言われればそうも見えなくもないので、映っているアイドルを知らなければ、結構騙されてしまいました。 ちなみに元の写真が載っている記事のリンクを貼っておきますが、カラーだと一気に現代的になります。 詐欺メールに騙されかけた 上は詐欺メールのキャプチャですが、返信先として

    • AIに高齢化問題について相談してみた

       ~(前略)~高齢化の問題なので高齢者の労働参加で改善すると思われるが、どれくらい改善する? ChatGPT 高齢者の労働参加が日本のGDPに与える影響について具体的に考えてみましょう。高齢者の労働参加を促進することでどれくらい改善できるかを見積もるためには、以下のステップが必要です。 1. 高齢者の労働参加率の現状 日本の高齢者(65歳以上)の労働参加率は約25%です。これは高齢者の中でも比較的高い水準ですが、まだ多くの潜在的な労働力が活用されていない状態です。

      • AIにMBTIの結果について相談してみた

        たまにはこんな記事でもいいよね二三日記事を書いていても終わらないことってよくありますよね。そういう時、記事投稿してないことが心の重しになるのがつらいので、解決策を考えてみました。AIと対話したのを記事にしてお茶を逃がすというものです。ただ適当にやるにはもったいないので、流行ってそうなものや私の中で流行っているものを書いています。 本文私>mbti診断の信ぴょう性について教えて ChatGPT>MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、カール・ユ

        • 時代劇アニメをいくつか紹介していく

          なぜ時代劇?テレビで時代劇は減って、大河ドラマも紫式部が主人公?なんだと聞くとチャンバラが流行ってないのかなと思った次第で。 流行ってないけど、私はチャンバラが好きだ。子供の頃から好きです。多分のその頃は戦隊モノとあまり区別がついてなかったかもしれないですが…戦隊モノも水戸黄門もお約束の塊でどうなるっていう不安により待ってましたという安心感のほうがあります。 時代劇のお約束はある意味で伝統かもしれません。いや、その中には本当に日本の芸能の伝統があるかもしれないと私は思っている

        最近の詐欺は芸が細かい

        マガジン

        • アニメの感想
          18本
        • 日本語と漢字に対する私論
          7本
        • いいと思った記事
          2本
        • オブジェクト指向はポリモーフィズム から学べ
          4本
        • 数学はなんの役に立つなんか聞くんじゃねぇ
          4本
        • 後で読む
          1本

        記事

          会話はテレパシーではないし面倒なものだから仕事の指示は単純であるべきだしそうでなければ徹底的に任せるかさもなければAIを駆使して自分でやるしかない

          コミュニケーションコストという考え方を採用するならばいずれは分裂・対立するコミュニケーションコストについて解説しているwebページをいくつか見ると結構な割合で出てくるのがブルックスの法則です。 ブルックスの法則からしたら「コミュニケーションコストのかかる人」の説明が大抵間違っていてびっくりして頭が痛くなりますがそのことについてここで書くとかなり長くなって話が戻ってこれなくなるので割愛しますが、「9人の女性を呼んでも1ヶ月で赤ん坊はできない」というブルックスの言葉こそブルックス

          会話はテレパシーではないし面倒なものだから仕事の指示は単純であるべきだしそうでなければ徹底的に任せるかさもなければAIを駆使して自分でやるしかない

          日本の経済の自由度は管理通貨制度と代議制民主制がネックになっているのかも

          通貨発行量と中央銀行管理通貨制度は上の引用のようなものですが、金本位制度では経済が拡大して通過の需要が高くなった時、金保有量以上に通貨発行できないことがボトルネックになるのを回避でき、経済規模にあった通貨が発行できるというメリットがあります。 ただデメリットもあり、政策目標が政府や中央銀行と一般的な民衆の認識との乖離があったり中央銀行が経済規模を誤ったりすれば適切な通貨量が発行されないようにあります。 またあとで書こうと思っている代議制民主主義も関係してますが、政策目標が

          日本の経済の自由度は管理通貨制度と代議制民主制がネックになっているのかも

          映画『Winny』感想

          あらすじ感想大体上のあらすじ通りでファイル共有ソフト「Winny」をめぐる裁判をもとにした映画です。あらすじにある内容以外に愛媛県警の裏金事件の描写とクロスしていく内容になってます。「Winny」がP2Pを利用した匿名性の高いという特徴がもし愛媛県警の裏金事件の内部告発者を助けられていたらというメッセージを感じさせます。もしかしたら愛媛県警の裏金事件を主題にしたかったのかなと見えてしまうまであります。 ここで私の「Winny」の思い出について話すと、事件が私が小学生か中学生の

          映画『Winny』感想

          世界史におけるモンゴル帝国の影響って計り知れないよね

          歴史に詳しくないとより衝撃を受ける下記はモンゴル帝国の最大領域です。こんなに大きかったらいろんな影響与えただろうとおもわなくもないのですが、義務教育で習う歴史だとすぐ四つに分裂してそのうちなくなる国のイメージがあります。 上の地図の右側は何とく学校で習ったモンゴル帝国の様相ですが、左側どうでしょうか? 分かりやすさのため以下にモンゴル帝国が攻め込む前のユーラシア大陸の西側、つまり左側の地図を添付します。 二つの地図を見比べてもらえればわかりますが、モンゴル帝国はイスラム世

          世界史におけるモンゴル帝国の影響って計り知れないよね

          物事はある程度まで複雑になると、簡単な構造になろうとするよね

          ユダヤ教からキリスト教が生まれたように、また日本で鎌倉仏教が生まれたように新約聖書を読むと、イエスの一派はユダヤ教のパリサイ派と仲が悪かったのかな(小学生並みの感想)という感じで超簡単だけどパリサイ派から分裂したと今回は考えることにします。 パリサイ派とは新約聖書内ではユダヤ教の中でも戒律を厳格に守り、守らせる派閥のようです。 ちょっと話が逸れますが、私はパリサイ派というと食事の前に手を洗う戒律の話を思い出します。イエスはこの戒律を外側は綺麗にできるが内面は出来ないみたいな

          物事はある程度まで複雑になると、簡単な構造になろうとするよね

          画質をもう少し落としてもよかったかな『ゴジラ-1.0』感想

          あらすじヒューマンドラマとしてのゴジラ今までにない路線でちょっとびっくりしました。主人公の敷島浩一を中心に戦後の日本やゴジラの襲撃を描くヒューマンドラマでこれは初めてだという感じでそこに度肝抜きました。ただ監督の山崎貴の今までの作品、『ALWAYS 三丁目の夕日』や『永遠の0』や『STAND BY ME ドラえもん』を考えるとなるほどという感じです。 『シンゴジラ』のような息もつかせぬ会話劇とは正反対で要所でここで息をつくんですよと誘導して、その上で息をついた瞬間、ゴジラの

          画質をもう少し落としてもよかったかな『ゴジラ-1.0』感想

          大抵のことはすでに誰かが考えている ~私の車輪の再発明談 計量経済学編~

          車輪の再発明という失敗車輪の再発明という言葉は、すでに発明されたアイディアを全く新しく自分が発見したアイディアと勘違いして無駄なコストを支払ってしまうこと、もしくはその様子を言います。時折別に再発明してもいいという意見も聞きますが、基本この車輪の再発明とはネガティブな意味で使われます。 有名な例としてメンデルの法則があります。1865年にメンデルが公表していたメンデルの法則を、1900年、カール・エーリヒ・コレンス(ドイツ)、エーリヒ・フォン・チェルマク(オーストリア)、ユ

          大抵のことはすでに誰かが考えている ~私の車輪の再発明談 計量経済学編~

          経済は位相空間上にある相互作用をする多層ネットワークでの情報交換ではないか?

          経済の全体像を想像してみる経済の基本は交換です。しかしその交換は直接的な交換だけではなく、間接的になされるものも含めます。普通の商品の売買を交換とすると、間接的な交換とはわらしべ長者のように交換の末に欲しいものを手に入れるようなものとしています。 交換網はその名前のままネットワークですので、テンソルや行列で表現できます。一般的な市場以外の市場、つまり労働市場や貨幣市場もありますが、それらも交換と見なせテンソルや行列で表現することができるでしょう。 市場と市場は関係しあい、お

          経済は位相空間上にある相互作用をする多層ネットワークでの情報交換ではないか?

          金融市場っていい加減で怖い『マネー・ショート華麗なる大逆転』感想

          あらすじもうちょっと詳しく書くとリーマンショックの話です。アメリカ発で日本や世界中の各国に多大な影響を及ぼしたリーマンショックの原因にあるサブプライムローンの危険さに気づいた四人の視点でサブプライムがどのようなものだったか、そしていかに破綻していくかを描いています。 感想最近、経済学に興味を持ち始めていたから、テキトーに経済に関係する映画のおすすめから選んだ映画でしたが、私の年代ではかなり印象深い事件であるリーマンショックを描いているということもあってか、かなりハマったとい

          金融市場っていい加減で怖い『マネー・ショート華麗なる大逆転』感想

          ウクライナ侵攻に関する私見を途中まで書いたが没にした理由と情報の信ぴょう性について

          戦争って本当にクラウゼヴィッツの言うようなもの? 略奪こそ本質なのでは?というタイトルとテーマにしようと思ったけどここ二年?ほど続いているロシアのウクライナ侵略についてですが、ロシア兵によって残虐な行為や略奪行為が横行しているという話を耳にして、かねてよりまあここ2、3年ですが戦争とは略奪が本質なのではと思っていたのでちょうどいい題材になりそうと記事を書き始めたものの、前提と結論をつなげるデータが探せなかったので、ロジックがつながらない片手落ちなものになってしまったのです。

          ウクライナ侵攻に関する私見を途中まで書いたが没にした理由と情報の信ぴょう性について

          映画『オッペンハイマー』が人気なのでおすすめしたい本『ご冗談でしょう、ファインマンさん(上)』

          映画オッペンハイマーはまだ見てない原爆の開発拠点として、重要だったロスアラモス国立研究所の初代所長、つまり原爆開発当時の責任者オッペンハイマーが主人公の映画が最近はやりのようです。 原爆の開発が成功し、実践に投入され、その惨状を知りオッペンハイマーが苦悩していく姿を描いているそうです。伝聞形なのは映画をまだ見てないからです。見てないけど便乗したいというあさましい欲求があふれて止まらないので、今記事を書いています。 『テネット』や『インターステラー』の監督クリストファー・ローラ

          映画『オッペンハイマー』が人気なのでおすすめしたい本『ご冗談でしょう、ファインマンさん(上)』

          ダイエット業界は16時間断食とオートファジーは分けて話せばいいのに

          はじめに16時間断食は反対している方も、ましてや提唱した方も、賛同している方も誤解というと変ですが、なんかおかしいんです。断食はカロリー制限といってしまえばそうなんですけど、カロリー制限が難しいのが問題で、16時間断食はいいです、やりましょうと言われてやれるかどうかというとできない人が多いです。私もそうです。 カロリー制限に根性論で立ち向かっても、タガが外れたときにとんでもないことになってしまいます。つまりリバウンドです。バスケットボールならいざ知らず、ダイエットにおいては

          ダイエット業界は16時間断食とオートファジーは分けて話せばいいのに