オリカワシュウイチ(映画工房カルフのように)

映画制作体験プロデューサー・絵コンテコーチ / 初心者の映画制作をサポートする活動を全…

オリカワシュウイチ(映画工房カルフのように)

映画制作体験プロデューサー・絵コンテコーチ / 初心者の映画制作をサポートする活動を全国で続ける。埼玉在住。仲間ゼロ・カメラ1台から映画作りをスタートし、セミナーやワークショップを通して、これまで1,000人以上に映画作りをアドバイスする。https://karufu.net/

マガジン

記事一覧

絵コンテ"メモ"のためのツール(初心者の映画制作講座)

絵コンテを描くための ツール、ソフト、アプリというものは、 意外といろいろあるんです。 僕は絵コンテの描き方と共に、 絵コンテを描くツールも定期的に調べています。 …

ロケ地と絵コンテの密接な関係(初心者の映画制作講座)

今回は<撮影準備>についてのお話。 「準備がとても大切」 これに対し、異論がある人はいないでしょう。 ところが、撮影の準備、となったとたん、 多くの初心者の方は…

"自分が撮れる"シナリオを書くということ(初心者の映画制作講座)

シナリオの書き方、という話になると、 どうやって面白いストーリーを書くか シナリオのフォーマット、ルールはどうか という2点にばかり話が集中します。 もし、シナ…

映画を作るのにはタイムリミットがある(初心者の映画制作講座)

「自分の映画を作りたい!」 そう考える方は、こうも考えます。 「いつか映画を作りたい」 「準備ができたら映画を作ってみたい」 そんな方にお伝えしたいことがありま…

募集開始!第27回映画制作ワークショップ

いやー、よかったよかった・・。 僕は今、ホッとしているんです。 今回もまた、 ワークショップ募集を開始することができた・・ 第27回映画制作体験ワークショップ (東…

警察・警備員から逃げ回る日々(初心者の映画制作講座)

映画の撮影場所のことを、ロケ地、と呼びますね。 そして、ロケ地を撮影前に探しに行ったり、 その場の様子を確認することを、 ロケーション・ハンティング =ロケハン …

ホラー映画をどうやって作りますか?(初心者の映画制作講座)

初心者だけが参加できる カルフの映画制作体験ワークショップ。 今年、20周年を迎えました。 忙しい社会人を対象に、 週末2日間で完結するプログラムです。 2023年10月…

撮影で録音に悩んだら、本を読め

昔から不思議に思っていたことがありました。 <録音>についてです。 どんなに調べても、誰に聞いても、 「録音はどうすればいいか」という悩みをスパッと解決してくれ…

【画像あり】3秒で描くことを意識すると絵が変わる

過去のバラエティー番組で、 勉強が得意な芸人とそうじゃない芸人の <授業中のノートの取り方の違い> を紹介したものがありました。 ◎そうじゃない方の芸人は 先生の…

第26回 映画制作ワークショップ募集開始しました(初心者の映画制作講座)

カルフの映画制作体験ワークショップ 第26回の募集が始まりました! 「動画編集を教えて欲しい」 とよく言われます。 「あ、自分も知りたい」 と思った方! 今回の内容…

「スタッフに任せたいのに、意見が出てこない・・」優しい監督の悩み(初心者の映画制作講座)

今回は、監督とスタッフの間の、よくある衝突についてお話しします。 やる気のある監督さん、自主映画のリーダーから、こんな悩みが時々届きます。 「みんなで作りたいか…

撮影現場でOK・NGをどうやって決めるか(初心者の映画制作講座)

撮影現場。 演技がうまくいかなくて「テイク2」。 そしてまた失敗して「テイク3」・・・ これ、テイクを重ねる、と言います。 で、例えば4回目にうまくいって「OK…

自分の作品に出演するということ(初心者の映画制作講座)

自分の作品に出演するかどうか。 時々、話題に挙がることですね。 これ、監督さんによります。 当然出たい!という監督さんもいるでしょうし、 出るなんてとんでもない!…

映画を作る人がよくするお願い事(初心者の映画制作講座)

映画を作る人から、いろんなお願いごとをされる立場になりました。 映画を作りたい人を応援する、というのがカルフの活動の源泉ですから、僕としてはできる限り応えたい。…

結局、どのカメラを買ったらいいのか?(初心者の映画制作講座)

「結局、どのカメラを買ったらいいのか?」 今回は、究極の質問に、ズバッと回答してみたいと思います。 カメラをどれを買うべきか、というのはなかなか根深い悩みでして…

役者からは、スタッフの様子が丸見えだよ(初心者の映画制作講座)

学生時代、役者として何本か舞台に立ったことがあります。 舞台の稽古というのは、映画の準備やリハーサルにあたると思うんですが、これらは雰囲気が全然違うんですね。 …

絵コンテ"メモ"のためのツール(初心者の映画制作講座)

絵コンテ"メモ"のためのツール(初心者の映画制作講座)

絵コンテを描くための
ツール、ソフト、アプリというものは、
意外といろいろあるんです。

僕は絵コンテの描き方と共に、
絵コンテを描くツールも定期的に調べています。

が、
「これがベスト!」というものは見つかっていません。

どれも悪くはないのだけど、
「これで誰もが絵コンテが描ける」というものがない。

ほとんどのツールが、
「すでに絵が描ける人が便利に使うためのもの」なんです。

だから僕は

もっとみる
ロケ地と絵コンテの密接な関係(初心者の映画制作講座)

ロケ地と絵コンテの密接な関係(初心者の映画制作講座)

今回は<撮影準備>についてのお話。

「準備がとても大切」

これに対し、異論がある人はいないでしょう。

ところが、撮影の準備、となったとたん、
多くの初心者の方は、準備不足になってしまうのです。

 * * * *

・・このように、
現地での様子をあれこれ想像して、
そのために準備をする。

ですよね?

今、さらっと今回のポイントを書きました。

それは、

【現地での様子をあれこれ想像し

もっとみる
"自分が撮れる"シナリオを書くということ(初心者の映画制作講座)

"自分が撮れる"シナリオを書くということ(初心者の映画制作講座)

シナリオの書き方、という話になると、

どうやって面白いストーリーを書くか

シナリオのフォーマット、ルールはどうか

という2点にばかり話が集中します。

もし、シナリオコンテストへの
応募だけが目的ならそれでいい。

ただ、

僕がいつも接しているのは、
「自分で映画を作りたい人たち」。

そんなみなさんに強くお伝えしたいのは、

自分で撮れるかどうか考える

というポイントです。

 * *

もっとみる
映画を作るのにはタイムリミットがある(初心者の映画制作講座)

映画を作るのにはタイムリミットがある(初心者の映画制作講座)

「自分の映画を作りたい!」

そう考える方は、こうも考えます。

「いつか映画を作りたい」
「準備ができたら映画を作ってみたい」

そんな方にお伝えしたいことがあります。

それは、

★映画を作るのにはタイムリミットがあるよ

ということなんです。

これまで約30年の経験を通して強く感じていること。

今回はこれについて生々しく書いてみたいのです。

 * * * *

「仲間ができたら、映画

もっとみる
募集開始!第27回映画制作ワークショップ

募集開始!第27回映画制作ワークショップ

いやー、よかったよかった・・。

僕は今、ホッとしているんです。

今回もまた、
ワークショップ募集を開始することができた・・

第27回映画制作体験ワークショップ
(東京開催)
5月11日(土)/12日(日)

毎回ワークショップを準備する時、
一番最初の難関は、

「スタッフ・役者の予定を合わせること」

なんです。

◎臨機応変に撮影できるカメラマン

◎希望通りに書いてくれるシナリオライタ

もっとみる
警察・警備員から逃げ回る日々(初心者の映画制作講座)

警察・警備員から逃げ回る日々(初心者の映画制作講座)

映画の撮影場所のことを、ロケ地、と呼びますね。

そして、ロケ地を撮影前に探しに行ったり、
その場の様子を確認することを、

ロケーション・ハンティング
=ロケハン

と呼びます。

このロケ地について
よく話題に挙がるのが、

「許可申請」

です。

警察に行って、
「この日にこの場所で撮影許可をください」
と申請することですね。

ただ僕は、ロケ地を決める際、
許可申請よりももっと大事なこと

もっとみる
ホラー映画をどうやって作りますか?(初心者の映画制作講座)

ホラー映画をどうやって作りますか?(初心者の映画制作講座)

初心者だけが参加できる
カルフの映画制作体験ワークショップ。

今年、20周年を迎えました。

忙しい社会人を対象に、
週末2日間で完結するプログラムです。

2023年10月開催は、まだ募集中!
(残り2席となっています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第26回 映画制作体験ワークショップ
(2023年 東京開催)
10月7日(土)/8日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もっとみる
撮影で録音に悩んだら、本を読め

撮影で録音に悩んだら、本を読め

昔から不思議に思っていたことがありました。

<録音>についてです。

どんなに調べても、誰に聞いても、
「録音はどうすればいいか」という悩みをスパッと解決してくれないんです。

本を読んでも、
ネットで調べても、
人に聞いても、

もやもや感が残ったままで終わる。

最初は、
みんな隠してるんじゃないか、
俺に教えたくないんじゃないか、
と考えていました。

録音には何か、
壮大な秘密が隠されて

もっとみる
【画像あり】3秒で描くことを意識すると絵が変わる

【画像あり】3秒で描くことを意識すると絵が変わる

過去のバラエティー番組で、
勉強が得意な芸人とそうじゃない芸人の

<授業中のノートの取り方の違い>

を紹介したものがありました。

◎そうじゃない方の芸人は
先生の板書をせっせと丁寧に
ノートに書き写すことに夢中になる。

→ノートに書き写すことが目的になり、
内容が頭に入っていなかった。

◎一方、勉強が得意な芸人は、
先生の話を聞くことに集中し、
ノートには気になったことや、
先生が口にし

もっとみる
第26回 映画制作ワークショップ募集開始しました(初心者の映画制作講座)

第26回 映画制作ワークショップ募集開始しました(初心者の映画制作講座)

カルフの映画制作体験ワークショップ
第26回の募集が始まりました!

「動画編集を教えて欲しい」

とよく言われます。

「あ、自分も知りたい」
と思った方!

今回の内容は、良いアドバイスになると思います。

■"基本的なこと"は学びにくい

「動画編集を学びたい」
という人に、

『何を編集したいですか?』
『どんなことをしたいですか?』
と聞くと、

「基本的な操作方法を教えて欲しい」
と返

もっとみる
「スタッフに任せたいのに、意見が出てこない・・」優しい監督の悩み(初心者の映画制作講座)

「スタッフに任せたいのに、意見が出てこない・・」優しい監督の悩み(初心者の映画制作講座)

今回は、監督とスタッフの間の、よくある衝突についてお話しします。

やる気のある監督さん、自主映画のリーダーから、こんな悩みが時々届きます。

「みんなで作りたいから、スタッフそれぞれ、やりたいようにやってほしい。でも、スタッフは皆、指示が欲しいって言うんです」

カメラマンには、構図や撮り方を自分で考えてほしい。
照明を当てる人は、やりたいようにやってみてほしい。

監督さんは、そう考えるわけで

もっとみる
撮影現場でOK・NGをどうやって決めるか(初心者の映画制作講座)

撮影現場でOK・NGをどうやって決めるか(初心者の映画制作講座)

撮影現場。

演技がうまくいかなくて「テイク2」。
そしてまた失敗して「テイク3」・・・

これ、テイクを重ねる、と言います。

で、例えば4回目にうまくいって「OKです」となる。
撮影の記録係は「テイク4:OKカット」などと書くわけです。

撮影現場で「どのテイクがOKかNGか」を決める。

これ、すごく普通のことなんですが、
僕は昔から、どうもこれに疑問があったのです。

プロの世界、ハリウッ

もっとみる
自分の作品に出演するということ(初心者の映画制作講座)

自分の作品に出演するということ(初心者の映画制作講座)

自分の作品に出演するかどうか。

時々、話題に挙がることですね。
これ、監督さんによります。

当然出たい!という監督さんもいるでしょうし、
出るなんてとんでもない!という監督さんもいるでしょう。

出た方がいいのか、出ない方がいいのか、
なんて議論は、好きずき以外のナニモノでもないので、
今回は違う視点で書いてみたいと思います。

まず、出演するパターンを考えてみましょう。

【その1】出てみた

もっとみる
映画を作る人がよくするお願い事(初心者の映画制作講座)

映画を作る人がよくするお願い事(初心者の映画制作講座)

映画を作る人から、いろんなお願いごとをされる立場になりました。

映画を作りたい人を応援する、というのがカルフの活動の源泉ですから、僕としてはできる限り応えたい。

ただね、

ものによっては、「うーむ・・」というお願いもあるのです。

頼んではいけない、のではありません。

頼む時は、自分の要望だけでなく、頼まれた方がどう思うかをしっかり考えてほしいんですね。

今回はよくあるお願い事について2

もっとみる
結局、どのカメラを買ったらいいのか?(初心者の映画制作講座)

結局、どのカメラを買ったらいいのか?(初心者の映画制作講座)

「結局、どのカメラを買ったらいいのか?」

今回は、究極の質問に、ズバッと回答してみたいと思います。

カメラをどれを買うべきか、というのはなかなか根深い悩みでして、皆さんそれぞれ、お困りのようです。

僕のところにも、カメラについての多くの質問が来ます。
それらの質問は、だいたい次のものに集約されます。

とにかく自分の思う最高の映像を撮りたい

しかし金は無い

どれを買ったらいいのか分からな

もっとみる
役者からは、スタッフの様子が丸見えだよ(初心者の映画制作講座)

役者からは、スタッフの様子が丸見えだよ(初心者の映画制作講座)

学生時代、役者として何本か舞台に立ったことがあります。

舞台の稽古というのは、映画の準備やリハーサルにあたると思うんですが、これらは雰囲気が全然違うんですね。

舞台の稽古では、役者が常にメインで前に立ち、スタッフはその様子を端っこで見ています。

一方、映画のリハーサルは完全にスタッフがメインです。
機材やセッティングが完了してから役者を立たせ、微調整に入る。

さて、今回は役者の目線から見た

もっとみる