マガジンのカバー画像

英語学習

11
英語講師としてのつぶやき、英検、TOEIC、全国通訳案内士試験などの勉強法
運営しているクリエイター

記事一覧

アラカンなんですけど、英語をやりたいと思うんですが、どうやったらいいですか?

日本列島、本当に寒いですね。主人がいる上海も-9度という日もあったようで、 「エアコンが効かなくて、めちゃくちゃ寒い!」と叫んでいました。ちょうど、マンションの更新時期なので、つけて欲しいものなどを要求できるので、これから交渉するようです。リビングのエアコンが本当に効きが悪くて、夏は暑いし、冬は寒いし、なので、頑張って交渉して、私が戻るまでに快適な環境にしておいて欲しいと思います。 さて、お正月明けから物件探しをしています。不動産屋さんが、内覧への道中、 「私、英語をや

受験のための語学検定試験の日程をチェックしよう、特にコロナ禍では気をつけること

3が日は、お家でゆるり〜と 過ごしています。 分散参拝をした方がいいので、初詣はこれからです! 奈良には寺社仏閣がたくさんあるので、どこからいこうか?と話しています。 さて、表題のこと、私はこれを毎年年始にしていました。しかし、末っ子が大学入試終了したので、今年はノーチェック!ちょっと手持ち無沙汰? 例えばどんなテスト受験や、就活、あるいは昇進のために、取っておいた方がいい語学資格です。 英検、TOEIC,TOEFL,IELTS,TEAP,HSKなどなど。 英語のテ

TOEICオンライン受験、不正防止にAI導入はニューノーマルになるのか?

IPテストにおけるもので、"このサービスはwebカメラで撮影した試験中の受験者動画をAIが解析し、不正の可能性が高い行動を検知する”というもののようです。 今年はコロナウイルスのために、TOEICも延期や中止になって、受験が抽選となり、サーバーダウンしたり、と大変な状況がありました。このAI導入がうまくいけば、会場受験のテストの代わりになるのでは?と期待も持てますよね。 そして直近では、秋から冬にかけてある入試。感染予防の観点から、面接をweb面接にしたり、小論文を志望理

英検1級2次試験、そんな難しいこと聞かれたの?

昨日は次男の英検1級の2次試験でした。一次試験はGP+11というびっくりするスコアで通過した彼にとって、一番厄介だったのはリーディングの大問1の語彙であり、長文やリスニングは満点。4年間恐ろしく高いアメリカの大学の学費を払ったのだから(奨学金で半額で済んだのでなんとか可能でした...)、まあ、それくらい取れなくては 何してたの?になるのですが。 私は彼とは違って、留学もしてないし、英文科でもないので、ヒイヒイ言いながら1級をとったので、2次試験の教材も探してそれを繰り返しイ

語学を学ぶのに一番必要なことは、やはりこれだった...

2月から上海の高校とつないでのオンライン授業という なんとも不安な状況の中で、どうにか大学出願を終え、放心状態の今です...こちらの記事に書いたように、それはそれは 色々と大変だったので。 常に子供優先できた私、いろいろやることをためていて〜準備はしているのだけれど、それをoutputする手前で止まっている〜、それを知っている次女に 「出願が終わったら、あとは私の問題だから、お母さんは、自分のすべきことやったらええやん。」 となんとも男前な一言をもらってしまいました。

まだ間に合う!英検二次対策はこれ!

昨日、今月行われた英検の1次試験の合格発表がありました。今はCSEスコアで判定されるようになったため、以前のように解答速報を見て素点だけで採点できないので、1次合否があるまでは 予想がつきづらいですよね。 予想通り合格されたかたもいれば、予想に反して合格されたかたもいると思います。前回次女は準1級を受けて、もう絶対落ちた、と言っていたのですが、まさかの合格ラインジャストで合格。その場合GP+1.そして次男今回1級を初めて受け他ところ 合格はすると思っていましたが,GP+11

家族の半分はTOEIC900点台ホルダーだけど

そもそも語学学習って?自分も子供が小さい時には、少し英語を与えたり、その後、香港や上海で子供を育て、アメリカの大学へ進学した子供もいる 英語講師として思うことを 書いてみる。 日本だから”英語講師”という仕事が成り立つ?英語講師、というのが仕事として成り立っているのは日本だからでは?と上海に住んで、そしていろんな国の人と関わると思ってしまう。どこの国の人も、特に東南アジアあたりだと、英語を話す人は普通にいる。中国語はなんだか英語と音が似ているのか、中国人は結構英語の発音に自

留学経験なし、英文科でもない私がアラフォー?アラフィフ?で英検1級に合格した方法

今日の記事を書く前に、アラフォー、アラフィフの定義を調べてみましたが、はっきりした区分があるわけでなく、アラフォー?アラフィフ?と書いたのは、そのどちらに区分されるか微妙な40代半ばのことだからです。その次はアラカンというらしいですね💧 英検1級との出会い新卒で働いたころ、仕事で「このままでのいいのか」と思い、転職を意識して、まずは資格?と思い、初めての英検を受けてみました。英語が好きな方でしたので英検準1級を受けてみたら合格!そこで気を良くして、じゃ、次受ける?と、書店で

あのスーパー中学生は今どんな大学生になっているのだろうか

私はこれまで、英語と日本語を 大勢の生徒さんに教えさせていただいて来ました。そんな中で一番印象に残っている生徒さんのことを 思い出しました。日本にいた時に教えていた難波の語学学校の横を通ることが偶然にもあり、その時に一番に思い出したのが その子のことでした。 Mちゃんと初めて会ったのはMちゃんが中二の時。英検受験のために受講されました。今までどうやって勉強して来たのか?純ジャパのMちゃん、小学校5年生の時に、お父様が英語のテキストを買ってこられて、自宅でやって来た、とのこと

今日は英検です!ボキャブラリー増強法ー思いつく注意点とポイントを書いてみます

語学学習は継続が要、そして”語彙に始まり語彙に終わる”と言われるほどボキャブラリーを増やすことが大事。語学講師として、それを言い続け、自分もそうやって学習して来たけれど。ここしばらく、そんな偉そうなことを言えない状況にありました。 なぜやる気にならない?答えは簡単、”必要がないから”。上海で生活していると、中国語ができるに越したことはないし、上海人と中国語で会話できると楽しい。それが日本にいると、一切必要がないのです、当然のことながら。そしてもう一つ、これが大きな原因なので

時間のない人の語学学習法

私は英語を教えたり、外国人の方に日本語を教えたりしていますが、自分自身アラフィフから中国語を学習したりと、語学とは常に付き合っている生活です。長い単身赴任の期間などは、4人の子供をワンオペ育児をしながら仕事もしていたので、”とにかく時間がない”という状態でした。そんな中でやってきて 効果的だと思ったことを 少し紹介したいと思います。 まとまった時間が取れないことを嘆かない=隙間時間の徹底活用子育て中や、あるいは介護、仕事、などそういう環境ではまとまった時間は取れないもの。け