見出し画像

「支配されるのが嫌」パワハラな上司にどう対処したらよいか?お悩みに回答しました。

こんばんは!
湘南に暮らす心理カウンセラー 
ニュートラルに美しく生きたい女性のメンタルコーチ 
渡辺サヤです。

来週は旅行でサーフィン♪

**

暑いですねー!

最近会うみんなに、「だるい、体が重い」って言われます。
皆さん暑さでやられている様子・・・

内臓が冷えて、消化機能が低下すると、だるくなります。
暑くて冷たいものばかり飲んでいたり、お酒の量が増えたりしていませんか?

そんな時にはフェンネルが効きます。

フェンネルは天然の胃薬!
食後にフェンネルを2.3粒食べるようにしてみて下さいね☆

さて、本日も『ココロノマルシェ』に寄せられたお悩みにお答えします。

ココロノマルシェとは
作家で、人気カウンセラー根本裕幸先生の弟子カウンセラーたちが回答する、無料お悩み相談掲示板です。
どなたでも無料でお悩み相談できますので、是非ご利用ください。

『支配されるのが嫌』
相談者:Rさん

こんにちは。いつも読ませて頂いています。ありがとうございます。

母が支配的、過干渉なタイプで子どもの頃から全てを支配、コントロールされていました。子どもの頃はおとなしく、優柔不断で自分で決められない性格で、いつも母に決めてもらっていました。中学、高校になってもある程度 意思はあるものの、母がいいねと言いそうな、こうすれば母が喜ぶだろうと思うものを選んでいたと思います。進路も就職も母がこれが良いんじゃないと言ったものを選んできました。強制ではないですし、選ぶ自由はありましたが、自分の意志で親に従っていました。
社会人になり、業務が多忙な上に色々なストレスが重なって起こした体調不良を機に、根本さんや心理学に出会い、自分を大切にするという事を知りました。自分軸を意識できるようになってきたら、今までは嫌だと感じたことがなかった支配される事がとても嫌だと感じるようになりました。やりたくないことに無理やり従わされたり、言いなりになる事、強要される事などです。今までは、まぁしょうがないよねという感じで疑問も抵抗もなく従っていましたし、嫌だと感じることもあまりなかったと思います。

現職の上司が支配タイプで、従わないと腹を立てて、口撃されます。(4年目くらいまでは従順だったので何の問題もなかったのですが、自分軸を意識できるようになってきたらパワハラ・モラハラが始まりました。上司自身の「すべき」やルールを私が犯している実感があります)
怒りをぶつけられたり、言葉で強く責められたり、悪口やダメ出しを浴びせられるとやはり傷つきます。頻繁ではないですが、至近距離で大声で怒鳴られることもあり、フロア内の全員に聞こえているので、恥ずかしさと悔しさで惨めな気持ちになるし、泣けてきます。上司は同じチームなので、無視することもできません。
私にできることはなんでしょうか?

今の上司に限らず、男女問わず、経験上、支配タイプの方は従わないと怒り出す方が多い気がします。
どこに行ってもこのタイプはいると思うので、今後の参考としてもどのように付き合えば良いのか、お聞きしたいです。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

Rさん、ご相談頂きましてありがとうございます。

辛い状況ですねー。

支配されるのは誰でも嫌です。

その感情に気づくことが出来るようになってきたということは、Rさんがお母様から自立したり、自己肯定感が上がってきた証拠です!

自分で問題に気づいたり、根本先生の教えを学んだりして、変化出来たことは凄いです!!

お母様は愛情があるが故のコントロールだったのかもしれませんが、その心の癖で、パワハラ上司に従順になってしまっていた自分に気づいたのですね。



今回は、パワハラ上司のような「支配的な方との付き合い方」について、私からお悩み回答させていただきます。

私からの提案です。

🔴相手から攻撃されたときに、相手の本当の感情を探っていくこと
🔴心の中でベロを出しておく(笑)

 
表立っての批判的な態度(言い返すだけでなく、言う事を聞かないだけも含まれる)をとると、

現職の上司が支配タイプで、従わないと腹を立てて、口撃されます。(4年目くらいまでは従順だったので何の問題もなかったのですが、自分軸を意識できるようになってきたらパワハラ・モラハラが始まりました。上司自身の「すべき」やルールを私が犯している実感があります)

フロア内の全員に聞こえているので、恥ずかしさと悔しさで惨めな気持ちになるし、泣けてきます。上司は同じチームなので、無視することもできません。

みたいになりますよね。

上司がみんなの前で怒るのは、「俺の言う事を聞かないとこうなるんだ!」という見せしめでもあると思います。

上司は自分の発言の影響力をとても気にしていますので、それが揺らぐことが怖いんですよ。

この上司も自信が無いっていうの、Rさんもなんとなくわかりますよね?

根本師匠もいつの日かのブログで言っておられましたが、

「言われた言葉を自分の心に突き刺しているのは自分」です。

言われた言葉を受け取らないということも、時には非常に大事だったりします。
心の中でだけ、ベロを出しておきましょうね(^-^)


 Rさんから見ると、支配的な方は、今まで威圧的で怖い存在だったかもしれません。しかし、相手が恐れを抱いていると思うと、見方も変わるかもしれないですね。

そもそも、怒りの感情とは二次感情で、一次感情には必ず、「寂しさ、悲しさ、悔しさ、恐れ」等があります。
 
それを自立的な人は上手に表現できないので、怒りとなって表面に現れます。
 
なので、Rさんは、上司が

「なんでそんなに支配的なの?」
「何を恐れているの?」

に注目してみると、相手に恐怖心を抱かなくなるし、その支配的な相手が、「何の感情を一番訴えているのか?」を考えられるようになると、相手の感情に巻き込まれなくなります。
 
これは、例え相手から怒鳴られていても、相手の気持ちを探りながら話を聞くというスタンスに変えていくことで、より客観的に見れるようになり、相手と自分の間に、きちんと線引きできるようになるということでもあります。

態度に出すことなく、心の中で「はいはい。そうなのね」
「で?!何が言いたいわけ?」って思っておけばいいですよ。

 そのうえで、業務上必要な質問や確認はきちんとしていけばいいです。

競争する必要もないですし、相手が仕掛けるゲームに参加せず、自分軸を貫いてください。

そしてなお、そんなRさんの態度が気に食わないと言うような上司ならば、これはもう立派はパワーハラスメントですので、人事部に相談したり、しかるべきところに相談するなどの策もありますよね。

もしくは転職も考えられても良いかと思います。

***

気を付けなければいけないのは、職場や家庭などの、長時間過ごす環境で同じ悩みをずっと持ち続けていると、その環境に慣れてしまって心が疲弊していってしまうことです。

そして、心の癖として残り、他の場面でその癖が影響して、別の問題を引き起こしてしまうことも多いです。

心理面と環境面で、解決できる手段を紙に書き出して実行していくことで、悪い状態にとどまらないようにするということが大事だと思います。
 
そんな行動力も、きっとRさんの自信につながります。

**
 
私もパワハラやセクハラに何度も嫌な思いをしたことがありますが、自分軸が確立されていくと、口論して負けると思うこともなくなり、相手の言動が気にならなくなるか、その職場から去る決断を迷うことなくできるか、でした。
 
自分を強そうに見せる為、まつげエクステをしたり(笑)、ランニングやキックボクシングで鍛え始めたきっかけでもありました。
 
Rさんを心から応援しています。
 

渡辺サヤ
 
 
 ==================================

↓↓↓【渡辺サヤのカウンセリング情報です】↓↓↓
💎8月のカウンセリング募集中です。残1席

💎渡辺サヤprofileです

💎公式LINEからお友達登録してご予約、ご感想をいただくと8月まで特別価格にて受付中です!
LINEで、一往復無料☆のお悩み相談を始めました!友達登録お願いします♡

公式LINE@登録で、素敵な情報を発信!

または『@060hbnrd』でID検索

💎Instagramも覗きに来てね🤍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?