見出し画像

怪しい世界の住人〈龍神〉第十二話「関門海峡の伝説」〈最終回〉

 今回で最終回となります。皆さん宜しくお願い致します。

 弟は疲れたのでしょう、その木の下に進んでヨロヨロと彷徨い出て来ました。すると、ひとりの美しい女性が龍宮の門を開いて出て来て、綺麗なお椀に水を汲もうとしたので、彼が思わず仰ぎ見ました。
 疲れ果ててヨロヨロとした見知らぬ男がギョロリと見上げたので、その美しい女の人はとても驚いて逃げ帰り、父母に、
「門の前の木の下のところに、ひとりの珍しい男の人がいました」
 と申し上げました。
 そこで、竜宮城の主人・海神わたつみの神は、八重の畳を重ね敷いて男を招き入れ、そこに座らせて来た理由を尋ねました。弟・彦火火出見尊ひこほでみのみことはことの経緯や事情を話したので、それを聞いた海神の神は、大小の魚たちを集めて問いただします。しかし魚たちは、皆、
「知らず。ただ赤女あかめ、この頃、口の傷ありて来たらず」
 と言いました。この赤女とは鯛の古名です。
 鯛を呼んで口の傷を探ると傷の中から、失った筈の釣針が見つかったのです。
 そうして、なぜか色々とあっていつの間にか彦火火出見尊は海神の神の娘・豊玉姫を娶り、龍宮に住んですでに三年が経ちました。
 龍宮は安らかで楽しかったのですが、彦火火出見尊にはやはり故郷を思う心が残っていて、たまに、ひどく嘆いてはため息をつくことがありました。
 豊玉姫はそれを聞いて父に、
「天御孫は心を痛めてしばしば嘆く。それは国を懐しむ憂いありてか?」
 と言いました。
 海神の神が彦火火出見尊を招くと、
「天御孫、もし郷に帰らんと欲さば、我らまさに送り奉らん」
 と語り、すでに探し出した釣針を渡し、
「このかぎを持ちて、汝の兄に与える時は密かに鉤を呼んで〈貧鉤ひんかぎ〉と言って、しかる後に、与え給え」
 と、何やら怪しい呪文を教えました。この貧鉤とは呪いの言葉です。
 また、潮満玉と潮涸玉を授けて、

ここから先は

1,999字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?