かりんとう

FC東京サポーター、English Premier Leagueクラスタ 2024.0…

かりんとう

FC東京サポーター、English Premier Leagueクラスタ 2024.04-新社会人

記事一覧

4年間母校の指導者を務めた記録

私は2020年の夏に母校(中高一貫校の中学部門)の指導者としてサッカー部に戻って以来、練習メニューの作成から戦略策定、ゲームモデル・原則・戦術の考案と落とし込むため…

かりんとう
2か月前
28

大学4年間プレミアリーグ全試合視聴した記録

この4年間どれだけの時間をサッカーに費やしてきたのだろう。 平日は早朝のリーグ・カップ戦やヨーロッパのコンペティションをリアルタイム観戦→他のカードを見逃し視聴…

かりんとう
2か月前
60

2023J1リーグのトレンド

2023シーズンのJ1リーグも折り返し地点。プレミアリーグと違って全チーム全試合観戦しているわけではなく(毎節平均4〜5試合程度)、解像度にもバラツキは生じてし…

かりんとう
11か月前
21

22-23プレミアリーグ 全体総括

2022-23シーズンのプレミアリーグが終わった。 全試合視聴を始めて3年目。(380試合×3シーズン=1140試合!) 来年4月から社会人になり、指導者の現場にはいられないので今季…

49

ワールドカップの振り返り・考察と日本代表の今後について

アルゼンチンの劇的な優勝で幕を閉じたFIFAワールドカップ2022。 日本代表はラウンド16で敗退し、結果、監督、PK戦などについて様々な論争が巻き起こっている。 この記…

5

美味しい部分を楽しむためのワールドカップガイド

いよいよFIFAワールドカップ2022カタール大会が開幕します。 普段はJリーグを中心に見ている、日本代表だけは見る、海外サッカーの特定のクラブを応援している。色々なサ…

9

ヴィエラの改革を参考にFC東京の「改革」を考察する

長谷川健太体制での堅守速攻からの変革を掲げアルベル新監督を迎えたFC東京の2022シーズンが勝ち点49の6位で終わった。 FC東京公式FANZONEが監督インタビューを連載してお…

8

[大会記録]課題と施策

前回の記事から約2ヶ月。7試合に及んだ新人戦が終わった。都大会まで後2つ。チーム数の多い我々の地区を突破するのは容易ではないが、この壁に3度跳ね返される結果とな…

1

新人戦に向けて

パナソニックスタジアム吹田でのアウェー戦を前にこの記事を書いている。安さ重視で早朝の飛行機で着いた結果、やりたかったことは全て終え、暇を持て余したので備忘録的に…

4

「競争」の見え方

前回の自分のこれまでをストーリーとして辿る記事の中で「競争」というワードを繰り返し出したので今回はその話を。 社会に出ていない22歳の学生視点で世界がどう見えてい…

2

自分のストーリー

久々のnote更新 離れていたnoteを再度書くことにした。 最近、モヤモヤが解消されないから。そろそろ吐き出しておかないと。 就活で想定よりも厳しい現実を突き付けられた…

3

指導者2年目

母校の中学校での指導の2年目シーズンが終わった。ブロック大会進出は果たすものの都大会には出場出来ず。結果としては昨年度と全く同じだが個人的にはより指導者としての…

8

2年間プレミアリーグ全試合視聴してみて

どうして可能だった?私は20-21、21-22のEnglish Premier League(以下EPL)全試合フルマッチを試聴した。その他にもラ・リーガとJリーグを毎節2ゲーム、欧州のコンペティシ…

10

プレミアリーグ全試合観た大学生のシーズンレビュー④

ようやく最終回となりました。今回は残留争いに巻き込まれた2チームと、残念ながら降格してしまった3チームについて。 エバートンベニテス政権の入りは良かったように感じ…

3

プレミアリーグ全試合観た大学生のシーズンレビュー③

今回は残留争いには巻き込まれなかったもののトップハーフには届かなかった中堅クラブ5チームについて。 ニューカッスルブルース政権では強度の低いローブロックを敷くも…

1

プレミアリーグ全試合観た大学生のシーズンレビュー②

前回のBig6編からタイトル変更しました。 今回はOther14の中でトップハーフに食い込んだ4チームについて。 ウェストハムELとの並行の中で上手くスカッドの枠を拡大し、EC…

1
4年間母校の指導者を務めた記録

4年間母校の指導者を務めた記録

私は2020年の夏に母校(中高一貫校の中学部門)の指導者としてサッカー部に戻って以来、練習メニューの作成から戦略策定、ゲームモデル・原則・戦術の考案と落とし込むための方策までほとんど1人で担ってきた。

1〜2年時のオンライン授業に助けられた側面はあるが、授業を3限までに詰め込み、終わったらすぐに母校へ向かう生活。大学での交友関係はほとんどないが全く後悔はない。(無事、かなり余裕を持って卒業できま

もっとみる
大学4年間プレミアリーグ全試合視聴した記録

大学4年間プレミアリーグ全試合視聴した記録

この4年間どれだけの時間をサッカーに費やしてきたのだろう。

平日は早朝のリーグ・カップ戦やヨーロッパのコンペティションをリアルタイム観戦→他のカードを見逃し視聴。昼過ぎにはグラウンドに立ち指導。帰ってきて翌日の練習メニュー作成後、また見逃し配信を観る。
週末は午前中グラウンドに立って指導、昼にはFC東京をゴール裏から応援、帰ると他のJリーグの試合を見逃し視聴、そしてプレミアリーグを観る。
この繰

もっとみる
2023J1リーグのトレンド

2023J1リーグのトレンド

2023シーズンのJ1リーグも折り返し地点。プレミアリーグと違って全チーム全試合観戦しているわけではなく(毎節平均4〜5試合程度)、解像度にもバラツキは生じてしまうが、今回はJ1のトレンドを探りたい。
後編で、今回の考察から見える(退任となった)アルベル体制のFC東京の問題点を述べたいと思う。

1. 前提条件今季のJ1リーグの日程は、ACL決勝を戦った浦和とGW期間の1試合を除いては全て週末に組

もっとみる
22-23プレミアリーグ 全体総括

22-23プレミアリーグ 全体総括

2022-23シーズンのプレミアリーグが終わった。
全試合視聴を始めて3年目。(380試合×3シーズン=1140試合!)
来年4月から社会人になり、指導者の現場にはいられないので今季限りだ。

さて、過去2シーズンは全チームの概観を記したが、各チームのファンの方々より解像度がどうしても低くなる。

同じ38試合を観てるのに差が生じる理由は、選手個々の特徴を把握することにまで私の関心が至らないからだ

もっとみる
ワールドカップの振り返り・考察と日本代表の今後について

ワールドカップの振り返り・考察と日本代表の今後について

アルゼンチンの劇的な優勝で幕を閉じたFIFAワールドカップ2022。
日本代表はラウンド16で敗退し、結果、監督、PK戦などについて様々な論争が巻き起こっている。

この記事ではまずワールドカップというコンペティションの特性を整理し、今大会で私が注目したいくつかのトピックに触れ、最後に日本代表に対する評価と今後求めることを提示出来ればと考えている。

ワールドカップ、ナショナルチームの条件①活動期

もっとみる

美味しい部分を楽しむためのワールドカップガイド

いよいよFIFAワールドカップ2022カタール大会が開幕します。

普段はJリーグを中心に見ている、日本代表だけは見る、海外サッカーの特定のクラブを応援している。色々なサッカー観戦のあり方が存在するとは思いますが、ワールドカップは観る!という方は多いという実感があります。

でも情報過多すぎて、自分に合ったスタイルで楽しむための知識だけをインプットするのは難しいのではないでしょうか。

そこで今回

もっとみる
ヴィエラの改革を参考にFC東京の「改革」を考察する

ヴィエラの改革を参考にFC東京の「改革」を考察する

長谷川健太体制での堅守速攻からの変革を掲げアルベル新監督を迎えたFC東京の2022シーズンが勝ち点49の6位で終わった。

FC東京公式FANZONEが監督インタビューを連載しており、(どこまで本音か分からないが)彼のプランや現状の評価を知る上である程度参考になる。彼は自らをリアリストと評し、今年は「最低限のポイントを現実的に拾いつつ完成度を高めていく」計画であることは繰り返し強調されていた点だ。

もっとみる

[大会記録]課題と施策

前回の記事から約2ヶ月。7試合に及んだ新人戦が終わった。都大会まで後2つ。チーム数の多い我々の地区を突破するのは容易ではないが、この壁に3度跳ね返される結果となった。

この記事では4つのトピックからこの大会の評価、そして来季に向けての施策を打ち出したい。

マクロな駆け引き(保持)後方に引き込みボールを動かして相手のプレスラインを越え、背後に出来たスペースを速く、そして最小限の幅でアタックするこ

もっとみる

新人戦に向けて

パナソニックスタジアム吹田でのアウェー戦を前にこの記事を書いている。安さ重視で早朝の飛行機で着いた結果、やりたかったことは全て終え、暇を持て余したので備忘録的にサッカー部のことを書いておこう、ってわけだ。

9月、学校行事の時期。私の母校では10月末の文化祭の準備を本格的に始めているのに途中で体育祭を挟むヘンテコスケジュールの真っ只中。

そして、中体連のサッカー部門ではもう新人戦の時期だ。6月に

もっとみる

「競争」の見え方

前回の自分のこれまでをストーリーとして辿る記事の中で「競争」というワードを繰り返し出したので今回はその話を。

社会に出ていない22歳の学生視点で世界がどう見えているのか、という文なので視野の多角さや深さは足りていないだろうがご容赦いただきたい。

小さな世界多くの人は、比較をし、されて、相対的な評価の中で生きている。「自分」を捉える時には他者や世間が存在することで個性が見えたり、目標設定出来たり

もっとみる

自分のストーリー

久々のnote更新
離れていたnoteを再度書くことにした。
最近、モヤモヤが解消されないから。そろそろ吐き出しておかないと。
就活で想定よりも厳しい現実を突き付けられたからだろうか。

出遅れたというか漫然と就活に突入し、数回ケース面接をこなしたのみ。

でも、「就活どうにかしなきゃ!」「対策頑張ろう!」とはならない。
収入にも肩書きにも欲が出ない。
自己実現の方向性と一致しないからだろう。

もっとみる

指導者2年目

母校の中学校での指導の2年目シーズンが終わった。ブロック大会進出は果たすものの都大会には出場出来ず。結果としては昨年度と全く同じだが個人的にはより指導者としての枠が広がり、自分を評価する第二の自分を外在させることも出来たと感じている。

指導の際の心構え私が中高で指導者を信頼出来ずにモチベーションを失ってしまった経験に起因している考えだが、1年ごとにメンバーの入れ替わりがある部活動で「指導者のやり

もっとみる
2年間プレミアリーグ全試合視聴してみて

2年間プレミアリーグ全試合視聴してみて

どうして可能だった?私は20-21、21-22のEnglish Premier League(以下EPL)全試合フルマッチを試聴した。その他にもラ・リーガとJリーグを毎節2ゲーム、欧州のコンペティションを週に3ゲームを観ていたから多いと週に20ゲーム視聴していた。コロナ禍の大学生という環境を存分に活かした。

私はNetflixもYouTubeもほとんど観ない。読書は週1冊。大学の課題は単位が取れ

もっとみる

プレミアリーグ全試合観た大学生のシーズンレビュー④

ようやく最終回となりました。今回は残留争いに巻き込まれた2チームと、残念ながら降格してしまった3チームについて。

エバートンベニテス政権の入りは良かったように感じる。ドゥクレとアランに過負荷な構造ではありつつも、組織的なブロックの構築には成功し、カウンターで格安両ウイング(タウンゼントとグレイ)が決定的な仕事を続けていた。

歯車が狂い始めたのは保持を意識し始めてからのように感じる。前進を丁寧に

もっとみる

プレミアリーグ全試合観た大学生のシーズンレビュー③

今回は残留争いには巻き込まれなかったもののトップハーフには届かなかった中堅クラブ5チームについて。

ニューカッスルブルース政権では強度の低いローブロックを敷くものの秩序にも穴があり、偶発的なロングカウンターの一本槍で降格確実かと思われた。しかし、ハウの就任と冬の補強によって生まれ変わった。

まず着手したのは守備。単発的なプレスや受動的すぎるローブロックは捨て、コンパクトにゾーンを基調としつつボ

もっとみる

プレミアリーグ全試合観た大学生のシーズンレビュー②

前回のBig6編からタイトル変更しました。
今回はOther14の中でトップハーフに食い込んだ4チームについて。

ウェストハムELとの並行の中で上手くスカッドの枠を拡大し、ECL出場権とELベスト8に勝ち残った。

戦い方は昨季を踏襲し、4局面全てバランス良く、選手起用やバックラインの枚数、相手とのバランスによってどの局面を強みとするか決めて試合に臨んでいた。そしてデザインされた&キッカーの質が

もっとみる