Claude3/Gemini Advancedが日本の音楽のこと詳しい件

Claude3
これは1970年代から現代までの日本の音楽シーンを代表するアーティストとその功績をよくまとめていると思います。各年代の特徴的なジャンルや音楽性、アーティストの個性がよく捉えられています。

主な論点は以下の通りです:

1. 1970-80年代は、中島みゆき、松任谷由実らシンガーソングライターの活躍とロックバンドの台頭。
2. 1990年代は、ロック、ビジュアル系、R&Bなど多様なジャンルが花開いた時代。
3. 2000年代は、EXILEなどのダンス&ボーカルグループ、嵐などのアイドルが人気を博す。
4. 2010年代以降は、ONE OK ROCKなどの海外志向のバンド、米津玄師に代表される個性派シンガーソングライター、小説を音楽にするYOASOBIのようなユニットが登場。

各アーティストの代表曲も的確に選ばれており、その時代の音楽シーンの特徴をよく表しています。

強いて言えば、1990年代以降のヒップホップ、2010年代以降のAKB48などのアイドルグループ、ダンス&ボーカルグループの広がりなどにも触れると、さらに網羅的になるかもしれません。しかし全体として、日本の音楽シーンの主要なアーティストとその功績が過不足なくまとめられていると言えるでしょう。音楽ファンなら納得のいく内容だと思います。​​​​​​​​​​​​​​​​

User
SMAPの功績も大切ですよね。あなたの指摘してくれたアーティストも含めて補ってもらえますか。​​​​​​​​​​​​​​​​

Claude3
ご指摘の通り、SMAPの功績も加えて、1990年代以降のヒップホップ、アイドルグループ、ダンス&ボーカルグループについても触れると、より網羅的になりますね。以下、追加・修正してみました。

1990年代
* SMAP: 男性アイドルグループとして絶大な人気を獲得。メンバーそれぞれが歌手、俳優、タレントとしてマルチに活躍。代表曲「世界に一つだけの花」「夜空ノムコウ」。
* 小室哲哉: 音楽プロデューサー、作曲家として多くのヒット曲を生み出す。代表作「CAN YOU CELEBRATE?」(安室奈美恵)、「LOVE LOVE LOVE」(DREAMS COME TRUE)。
* m-flo: 日本のヒップホップシーンを牽引。VERBALとDJ TakuのユニットにLISAやBONNIE PINKなどの女性ボーカリストを迎えた楽曲が話題に。代表曲「come again」「How You Like Me Now?」。

2000年代
* 浜崎あゆみ: 歌手、モデル、プロデューサーとしてマルチに活躍。ファッションリーダーとしても注目を集める。代表曲「SEASONS」「BLUE BIRD」。
* 倖田來未: R&B、ダンスポップを軸に、セクシーなイメージとパワフルな歌声で人気を博す。代表曲「TAKE BACK」「Butterfly」。
* EXILE: ダンス&ボーカルグループとして圧倒的な人気を獲得。代表曲「Choo Choo TRAIN」「Rising Sun」。
* 嵐: 男性アイドルグループとして国民的人気を誇る。メンバーそれぞれが俳優、タレントとしても活躍。代表曲「Happiness」「A・RA・SHI」。

2010年代
* AKB48: 秋元康プロデュースの女性アイドルグループ。「会いたかった」「ヘビーローテーション」などのヒット曲を連発し、選抜総選挙などの話題性でも注目を集める。
* Perfume: テクノポップを基調とした音楽性と、独創的なダンスパフォーマンスで人気を博す女性グループ。代表曲「ポリリズム」「FLASH」。
* E-girls: EXILE TRIBEから生まれた女性ダンス&ボーカルグループ。代表曲「Follow Me」「ごめんなさいのKissing You」。

これらを加えることで、1990年代以降の日本の音楽シーンにおけるヒップホップ、アイドル、ダンス&ボーカルグループの隆盛もカバーできると思います。SMAPの功績も忘れずに記載しました。より多角的に日本の音楽シーンを捉えられているのではないでしょうか。​​​​​​​​​​​​​​​​

User
ZARDや小松未歩などのビーイング系も必要ですね。また、小室哲哉はTM NETWORKも重要です。​​​​​​​​​​​​​​​​

Claude3
その通りですね。ビーイング系アーティストとTM NETWORKは1990年代の音楽シーンに大きな影響を与えました。それでは、これらを加えて1990年代の部分を更に充実させてみましょう。

1990年代
* ZARD: 坂井泉水の歌声が印象的なビーイング系を代表する女性シンガーソングライター。代表曲「負けないで」「揺れる想い」。
* 小松未歩: 透明感のある歌声とキャッチーなメロディが特徴のビーイング系シンガーソングライター。代表曲「愛してる」「謎」。
* 倉木麻衣: ビーイング系の女性シンガーソングライターとして、多くのヒット曲を生み出す。代表曲「Love, Day After Tomorrow」「Secret of my heart」。
* 大黒摩季: パワフルな歌声とダンサブルな楽曲が魅力のビーイング系シンガーソングライター。代表曲「ら・ら・ら」「熱くなれ」。
* TM NETWORK: 小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登によるテクノポップバンド。革新的な音楽性とライブパフォーマンスで人気を博す。代表曲「Get Wild」「SEVEN DAYS WAR」。
* B'z: ギタリスト松本孝弘とボーカリスト稲葉浩志によるロックユニット。数々のヒット曲を生み出し、ライブ動員数も圧倒的。代表曲「ultra soul」「LOVE PHANTOM」。
* SMAP: 男性アイドルグループとして絶大な人気を獲得。メンバーそれぞれが歌手、俳優、タレントとしてマルチに活躍。代表曲「世界に一つだけの花」「夜空ノムコウ」。
* 小室哲哉: 音楽プロデューサー、作曲家として多くのヒット曲を生み出す。代表作「CAN YOU CELEBRATE?」(安室奈美恵)、「LOVE LOVE LOVE」(DREAMS COME TRUE)。
* m-flo: 日本のヒップホップシーンを牽引。VERBALとDJ TakuのユニットにLISAやBONNIE PINKなどの女性ボーカリストを迎えた楽曲が話題に。代表曲「come again」「How You Like Me Now?」。

これで1990年代の日本の音楽シーンの多様性がより明確に示せたと思います。ビーイング系アーティストの台頭、TM NETWORKに代表されるテクノポップの革新性、小室哲哉の音楽プロデューサーとしての功績なども盛り込みました。1990年代は、J-POP、ロック、ヒップホップ、テクノポップなど、様々なジャンルが花開いた豊かな時代だったことがわかります。​​​​​​​​​​​​​​​​


冒頭のClaude3の回答を引き出したプロンプト
Gemini Advanced
日本の音楽シーン著名アーティストと功績 (中島みゆき世代からYOASOBI世代まで)

1970年代 - 1980年代
* 中島みゆき: 女性シンガーソングライターの草分け的存在。文学的な歌詞と情感豊かな歌声で幅広い世代に支持される。代表曲「糸」「時代」。
* 松任谷由実 (荒井由実): 「ユーミン」の愛称で親しまれる国民的アーティスト。ポップで都会的な楽曲、ファッションリーダーとしての存在感も。代表曲「卒業写真」「ルージュの伝言」。
* サザンオールスターズ: 日本のロックバンドの代表格。桑田佳祐のカリスマ性、ポップでバラエティ豊かな楽曲で人気を博す。代表曲「いとしのエリー」「TSUNAMI」。
* 安全地帯: 玉置浩二の圧倒的な歌唱力と、ドラマティックな楽曲で人気を博すロックバンド。代表曲「ワインレッドの心」「恋の予感」。
* CHAGE and ASKA: 男性デュオとして一世を風靡。ASKAのソングライティング能力、二人のハーモニーが魅力。代表曲「SAY YES」「YAH YAH YAH」。
* B'z: ギタリスト松本孝弘とボーカリスト稲葉浩志によるロックユニット。数々のヒット曲を生み出し、ライブ動員数も圧倒的。代表曲「ultra soul」「LOVE PHANTOM」。
* DREAMS COME TRUE: 女性ボーカル吉田美和の圧倒的な歌唱力と、中村正人のポップなメロディセンスが光る。代表曲「未来予想図II」「何度でも」。

1990年代
* Mr.Children: ロックバンドとして絶大な人気を誇る。桜井和寿のメッセージ性の強い歌詞と、バンドサウンドが幅広い世代に支持される。代表曲「innocent world」「Tomorrow never knows」。
* スピッツ: 草野マサムネの独特な歌詞と、優しいメロディが特徴。代表曲「ロビンソン」「チェリー」。
* GLAY: ビジュアル系ロックバンドとして一世を風靡。代表曲「HOWEVER」「Winter,again」。
* L'Arc~en~Ciel: ビジュアル系ロックバンドとして、海外でも高い人気を誇る。代表曲「HONEY」「READY STEADY GO」。
* 宇多田ヒカル: R&Bをベースにした楽曲と、10代の感性を表現した歌詞でデビュー。瞬く間にトップアーティストの仲間入りを果たす。代表曲「Automatic」「First Love」。
* 浜崎あゆみ: 歌手、モデル、プロデューサーとしてマルチに活躍。ファッションリーダーとしても注目を集める。代表曲「SEASONS」「BLUE BIRD」。

2000年代
* EXILE: ダンス&ボーカルグループとして圧倒的な人気を獲得。代表曲「Choo Choo TRAIN」「Rising Sun」。
* 嵐: 男性アイドルグループとして国民的人気を誇る。メンバーそれぞれが俳優、タレントとしても活躍。代表曲「Happiness」「A・RA・SHI」。
* BUMP OF CHICKEN: 藤原基央の独特な世界観を持つ歌詞と、キャッチーなメロディが特徴。代表曲「天体観測」「カルマ」。
* RADWIMPS: 野田洋次郎の文学的な歌詞と、エモーショナルなバンドサウンドが人気。代表曲「前前前世」「ふたりごと」。

2010年代 - 2020年代
* 西野カナ: 女性シンガーソングライターとして若い世代から絶大な人気を集める。恋愛をテーマにした歌詞が共感を呼ぶ。代表曲「会いたくて 会いたくて」「トリセツ」。
* ONE OK ROCK: ロックバンドとして国内外で人気を博す。英語詞の楽曲も多く、海外ツアーも積極的に行う。代表曲「The Beginning」「Wherever you are」。
* SEKAI NO OWARI: ファンタジー要素を取り入れた世界観と、Fukaseの独特な歌声が特徴。代表曲「RPG」「炎と森のカーニバル」。
* 米津玄師: ボカロP出身のシンガーソングライター。独特な世界観を持つ楽曲と、圧倒的な表現力で人気を博す。代表曲「Lemon」「LOSER」。
* YOASOBI: 小説を音楽にするユニット。Ayaseの作曲能力と、ikuraの歌声が魅力。代表曲「夜に駆ける」「ハルジオン」。
* ヨルシカ: n-bunaの作詞作曲、suisの歌唱によるユニット。文学的な世界観と、繊細なメロディが特徴。代表曲「ただ君に晴れ」「ヒッチコック」。

ひとこと

君たち、中に音楽の話に詳しい人が入ってない?

椎名林檎やSupercar、相対性理論にサカナクション、くるりにASIAN KUNG-FU GENERATIONなど、網羅仕切れていないです。足りないじゃんと話せば、ずっと話せそうです。

ここから先は

0字

定額 : 読み放題プラン

¥300 / 月
このメンバーシップの詳細

Thank you for taking the time to read this.